(9・10・9)聖ヨハネ大聖堂(2)

(1)この聖堂の主祭壇(しゅさいだん)を飾る聖像は、洗礼者ヨハネによるイエスさまへの洗礼の場面である。ユダヤの人々が大勢、彼ヨハネからヨルダン川の水で罪を洗ってもらったのに、ただイエスにだけ、ハトのようなものがイエスさまの頭上に降りてきたのだった。(続きは写真の下)
 
 
 
 
(2)わたしは一番目に聖霊を受けたのは、天使から受胎告知を受け、それを受諾した12歳ぐらいのマリヤさまである、と思っている。その年齢の根拠は彼女が「婚約中」だったからである。そして、マリヤさまに初潮の兆しが見られた直後に臨んだ妊娠である。それは、マリヤさまの悲願「アロン家に男子を」の信仰の果実に他ならなかった。

(後に、「処女受胎」の奇跡は、生まれる男の子が「アロン家の者」となるためであった、そう気付くに至る)。

そして二番目に聖霊を受けたのが、イエスさまである。ヨハネによる彼の洗礼は、公生涯開始の宣言であり、それが祝福されて、天からの聖霊を受けたのである。イエスさまはそれまでの人としての生活と決別して、アロン家の大祭司として、「人が人の罪を負う」の扉を開くべく、新しい道に踏み出されたのである。イエスさまの世間体(せけんてい)はあくまでユダ族ヨセフの子ではあったが。

(後に、イエスさまはアロン家最後の姫さま、マリヤさまの「処女受胎」による、生まれながらのアロン家最後の大祭司と認識するに至る。イエスさまは、それまでのアロン家大祭司による「人の罪を獣に負わせ」の反復を退け、「人の罪を人が負う」を、ご自身のものとされるのである。それによって、人は自身の狂気から解放される)。

(3)そして、驚くべし、その直後イエスさまは荒野に追いやられて、さまよった。おそらく空腹と渇きで意識がもうろうとする中、サタンの試みを受けた。そして、みごとそれらを退けたのだった。並みの人間なら、新しい人並みはずれたパワーを、自らのものと錯覚し、身を滅ぼすのが世の常(つね)である。(後に、このシーンは「苦杯」へのキックオフ」と認識するに至る)

彼は言葉に権威があることをユダヤの民衆に示し、多くの弟子をつくり、その中から12使徒を選んだ。彼が聖霊を失うのは、ゲッセマネの園(その)で、(天の)父の杯を飲んだときである。

(4)ダンテダビンチなど、西洋の知識人の多くは、イエスよりも洗礼者ヨハネの方を上に思っているようなふしがある。知識を誇る彼らは、かえって、霊的なものの存在を理解できない。知はかえって霊を追い払う。彼らが、聖母子信仰(女や漁師)を維持するローマ・カトリック教会を、「おろか」に思うのはもっともだという気がする。彼ら、尊大な知識人が、信仰によって救われることは、とてもむずかしく、不可能でさえあるだろう。
 
 
次へ
 
 
 
ページ製作者: オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2018/11/22、2024/7/3
選定聖書:日本聖書協会 口語訳(こうごやく)聖書
新約聖書(1954年改訳)
旧約聖書(1955年改訳)