1.「イエスの愛弟子」とは誰 福音書はマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの四つがありますが、いずれも人の名前が冠せられています。 マタイ・・・取税人マタイの名前(著者ではありません) マルコ・・・著者である可能性があります(裸で逃げた若者) ルカ・・・・著者です。(「百卒長と僕」の僕であり、使徒行伝とパウロの手紙から特定) ヨハネ・・・雷の子とあだ名された漁師の名前(著者ではありません) しかし、この書が特徴的なのは、著者自身が、「書いたのは、この愛弟子」であると、何度もほのめかしていることです。そこで、「あんたは、いったい誰?」と言いたくなるのです。 (ヨハネによる福音書)13-23弟子たちのひとりで、(1)イエスの愛しておられた者が、み胸に近く席についていた。13-24そこで、シモン・ペテロは彼に合図をして言った、「だれのことをおっしゃったのか、知らせてくれ」。 13-25その弟子はそのままイエスの胸によりかかって、「主よ、だれのことですか」と尋ねると、13-26イエスは答えられた、「わたしが一きれの食物をひたして与える者が、それである」。 弟子がその師によりかかることなどできるものでしょうか。絶対にあり得ないことです。イエスを軽く書いていて、馴れ馴れしすぎます。また、弟子たちは誰が一番偉いかをいつも論議していたので、こんなことをしたら雷の子らに袋叩きにされます。 19-26イエスは、その母と(2)愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、母にいわれた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」。19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった。 これも、上の記事がイエスを軽んじているのと同様に、聖母マリヤを軽んじる記事です。あたかも「ルカによる福音書」の聖母マリヤを否定するような、聖母を普通の女性のような印象に読者を導く書き方です。 20-2そこで走って、シモン・ペテロと(3)イエスが愛しておられた、もうひとりの弟子のところへ行って、彼らに言った、「だれかが、主を墓から取り去りました。どこへ置いたのか、わかりません」。 聖母マリヤを否定する書き方のもうひとつが、このマグダラのマリヤです。だらだらと長い記事の割には話の中身が全くないのです。マグダラのマリヤにどのような信仰的功績があったのかを書かずにいきなり登場させて・・・だらだらと。 21-7(4)イエスの愛しておられた弟子が、ペテロに「あれは主だ」と言った。シモン・ペテロは主であると聞いて、裸になっていたため、上着をまとって海にとびこんだ。 21-20ペテロはふり返ると、(5)イエスの愛しておられた弟子がついて来るのを見た。この弟子は、あの夕食のときイエスの胸近くに寄りかかって、「主よ、あなたを裏切る者は、だれなのですか」と尋ねた人である。 21-24これらの事についてあかしをし、また(6)これらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、(7)わたしたちは知っている。21-25イエスのなさったことは、このほかにもまだ数多くある。もしいちいち書きつけるならば、世界もその書かれた文書を収めきれないであろうと思う。 これら(1)から(5)までの記事で「イエスの愛しておられた弟子」が、ペテロの漁師仲間のヨハネと言えるだろうか。誰でも「ヨハネによる・・・」のタイトルに導かれて、この人物をヨハネと思い込む可能性があるが、この(6)の弟子がヨハネであることは、99.99%の確率でノーである。 (7)の「わたしたち」がだれであるかがわかれば、それを証明できる。結論を先に言うと、わたしたちとは、トマスとピリポの二人である。 21-1そののち、イエスはテベリヤの海べで、ご自身をまた弟子たちにあらわされた。そのあらわされた次第は、こうである。21-2シモン・ペテロが、デドモと呼ばれているトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子らや、ほかのふたりの弟子たちと一緒にいた時のことである。 ヨハネの記事では、全部で7人いるが、著者がナタナエルであるから、ここでいう「わたしたち」とは、トマスとピリポである。イエスに愛されたのは、ルカとマルコによれば、ペテロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネの四人であるから、これを除くとトマスとピリポの二人になる。そして、この福音書の主人公はトマスとピリポであり、あたかもイエスの口上のように書かれている哲学的論文は、ナタナエルの創作である。 たとえば、以下の三つの聖句。クリスチャンでこの御言葉を知らなければ、もぐりと言われるほどの名言である。しかし、これも哲学の類である。不条理に対抗できる力は無い。死を目前にした者に語れる神の言葉ではない。元気な者には語れるかもしれないが、死を目前にしてその恐怖に苦しむ者には届かず、救われない。人の褒める言葉では、死に対抗できない。 (1)3-16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。3-17神が御子を世につかわされたのは、世をさばくためではなく、御子によって、この世が救われるためである。 (2)12-23すると、イエスは答えて言われた、「人の子が栄光を受ける時がきた。12-24よくよくあなたがたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。12-25自分の命を愛する者はそれを失い、この世で自分の命を憎む者は、それを保って永遠の命に至るであろう。 (3)14-6イエスは彼に言われた、「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない。 死という不条理に直面している者には、聖母マリヤの受胎告知の無条件承認とイエスのゲッセマネの園での苦しみ、バラバに代わって十字架につき、なお父なる神にとりなしをされる情景とが、あるいは救いに導く。もし、その人に謙遜と畏敬の気持ちがあるなら。 (ルカによる福音書)23-42そして言った、「イエスよ、あなたが御国の権威をもっておいでになる時には、わたしを思い出してください」。23-43イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。 主に愛された弟子の消去法 (1)ペテロ (2)トマス (3)ナタナエル (4、5)ゼベダイの子としか書かれていない(ヤコブとヨハネ(ルカではペテロの漁師仲間)) (6、7)ピリポとアンデレ(ペテロの兄弟) (ア)主に愛された弟子 (ルカによる福音書)9-28これらのことを話された後、八日ほどたってから、イエスはペテロ、ヨハネ、ヤコブを連れて、祈るために山に登られた。 (マルコによる福音書)13-3またオリブ山で、宮にむかってすわっておられると、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかにお尋ねした。13-4「わたしたちにお話しください。いつ、そんなことが起るのでしょうか。またそんなことがことごとく成就するような場合には、どんな前兆がありますか」。 (マルコによる福音書)14-32さて、一同はゲッセマネという所にきた。そしてイエスは弟子たちに言われた、「わたしが祈っている間、ここにすわっていなさい」。14-33そしてペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれたが、恐れおののき、また悩みはじめて、彼らに言われた。 (イ)自称「主に愛された弟子」 哲学者のナタナエル(バルトロマイ)は、トマスとピリポを巻き込んで、ルカとマルコの文書に反論して見せたのが、「ヨハネによる福音書」を著した動機であろう。そう考えれば、マリヤとイエスを軽く扱い、イエスの言葉として自身の哲学を展開して見せていることの説明がつく。わたしは、イエスが到達できない真理を文字に著せるぞ、という驕りさえ読み取れるが、しょせん哲学である。 彼ナタナエルの動機が不純であるため、とうていその動機が信仰である軍人テオピロとルカ、それにパウロの命をかけた宣教活動には遠く及ばないのである。哲学者は自分の足で稼ぐということをしない。議論と思考が本分であるから、美文ながらも、それには生命力がない。「死」という不条理に魂の安寧を与え得るのは宗教であり、条理探求の哲学では、「救い」に達成できない。 そして、その宗教は、聖母マリヤの受胎告知無条件承認と、イエスに科せられた「バラバの十字架」の無条件承認を信じることである。わたしたちには決してできないその二つを信じることによって、私たちは不条理から救われる確率を高くできる。 |
次へ |
オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
2013/6/2-2013/6/4、2013/6/5、2013/6/6、2013/6/8(推敲)