読者はミサに列席してこそ

(1)聞くことは知識のはじめ
キリスト教初期のころは文字の読める人はほとんどいなかった。官僚、聖職者、商人などが必要に迫られて、ギリシャ語やラテン語の読み書きを覚えた。だから宣教は、「聞くことによる」が基本だった。まさに「マタイによる福音書」は、4世紀に聖書が成立するころまで、説教者が街頭で民衆に聞かせるための文書であったわけである。

「ローマ人への手紙」10章
10-14しかし、信じたことのない者を、どうして呼び求めることがあろうか。聞いたことのない者を、どうして信じることがあろうか。宣べ伝える者がいなくては、どうして聞くことがあろうか。10-15つかわされなくては、どうして宣べ伝えることがあろうか。「ああ、麗しいかな、良きおとずれを告げる者の足は」と書いてあるとおりである。
 
(2)キリスト教の「答え」は狂気からの開放
人の苦悩は自分では制御できない「狂気」にある。それは「発動の恐怖」であったり、深い悔恨であったり、日常のさまざまな思いであったりする。いずれにしても、自らは制御できないもののことである。聖書はそれを「罪」としたので、自分とのかかわりがピンとこない。この狂気を消去する手段を確立し、新しく生きる道を拓(ひら)かれたのがイエス・キリストである。そしてその宣教のスタートに立たれたのが母マリヤである。ここの「聖母子」の真の意味がある。そして、福音はテオピロとルカが、教会設立の神学をパウロが担当したのである。

ゲッセマネの園で苦しむイエスに、自分の苦しみを負(お)ってもらう。イエスの聖霊がしぼむ。次に目を十字架に釘付けられたイエスに転じる。その釘打たれた肉からしたたる血、それはさまざまな「狂気」を含んだ悪血(おけつ)である。そこに自分の狂気が含まれていると信じる。イエスは、自分から出て行く、汚物である血のゆえに、肉体のなやみが緩和されている。そして、イエスは息をひきとり、その血が出きった体内に、しぼんだ聖霊が復活する。イエスの復活を信じたとき、自らの狂気はふっと消える。

これは、カトリック教会の持つ「答え」であるが、「理屈」である。人によっては「へ理屈」と思うであろう。しかし、これは「霊」の話である。霊と肉との接点にいるために、どちらとも取れる。
 
(3)聞いただけでは、恵みは「しぼみ去る」
仏教の宗派を求めていたわたしが、むしろ敵対していたキリスト教に縁を得て、国分福音教会に通い洗礼を受けた。その小さな伝道所は、当時あった玉手山独身寮から丘のような玉手山を越えたところにあった。しかし、寮の定年にあって、工場の近くの加美の賃貸住宅に引っ越した。教会に通えないことはなかったが、「義理」で通うのはやめようと思った。それで、自転車ならすぐの、平野の教会に行ってみた。アッセンブリー・オブ・ゴッド教団(1981年御殿場集会に参加)の所属教会だった。

その教会の礼拝室は2階にあった。階段を上がって、信徒の集っている集会室に入ると、突然くもの巣が目に入った。幻覚だった。しばらく集会に参加していなかったから、自分に生まれていた「霊」が失われていた、と悟った。信徒の集いから離れると、世事が優先して、霊は失せるのだった。そして、ふだんはそれに気づかない。

読書によって、イエス・キリストによる、自らの狂気解消の手段を得たとしても、その効果は明確ではなく、世事のわずらいと共にそれはしぼみ去る。
 
(4)カトリック教会のミサに参列すること
カトリック教会に足を運ぶのに、「敬虔な態度」以外、何ものも必要ないと思う、たぶん。わたしはミサをのぞいたことが一度あるだけで、参列しなかったので、そこのところはわからない。しかし、カトリック教会を指定する理由は、「答え」を持っている唯一の教会だからだ。そこだけが、聖母子、テオピロ、ルカ、そしてパウロからの「神の力の源」を2000年にわたって継いでいるからである。

他の教会は、人の知恵や欲に属し、カトリック教会から「離脱」したのであり、哲学もどきで「知恵を探求し」、答えを出さないで、信徒を迷わせている。プロテスタントの信徒は、自ずと哲学者へと導かれる。彼らは「聖書第一」と言うが、肝心の一丁目一番地ともいえる「ルカによる福音書」は忌避している。

カトリック教会で大きな存在を示す聖母マリヤを、普通の女におとしめ、根拠なく「神にはなんでもできる」で片付ける。その背後には、反教皇感情があるのであり、500年前のルーターは、まさに教皇対ドイツ王との叙任権(じょにんけん)争いの「落とし子」なのである。神聖ローマ帝国の皇帝たるドイツ王が消え去った後では、その闘争を「プロテスタント」が引き継いだのである。何とかかんとか(地域名)正教会もこの類である。

だから、カトリック教会以外では、この話は成り立たない。

(5)聖職者の資格
カトリック教会の聖職者は独身である。それは(1)に聖書の命令(2)に教会規則の命令からきている。これを受け入れた者こそ、信徒たちの霊的な「父」なのである。プロテスタントの牧師を「父」とは呼ばない。彼らは独(ひと)り教皇である。カトリック教会の信徒数拡大のためにも、若い人々が、その道に進んでくれることを期待する。

独身時代というより、この説明書の制作にかかわるまで、わたしはこの道を知らなかった。わたしがキリシタンを誤認して、知らず知らず回避していたためか、あるいはカトリックの宣教放送がメディアに流れていなかったためか、それはわからない。わたしはそれをしたいとも思う。

いまのわたしは、若い人にむけて、肉の父と母となるか、霊の父と母となるか、どちらかの門をくぐる選択肢を整えたいという気持ちを持っている。この説明書がその役目の一助となることを期待する。

いずれにせよ、「答え」のある教会の信徒となり、信仰をともにできる人との出会いがあるようにと祈る。
 
(6)霊力の高まりが実を結ぶ
ミサは儀式であり、「パンとぶどう酒」でイエスを記念するものである。司祭がいてその儀式を統括する。カトリックは「答え」があるから、儀式に重点が置かれるが、信徒の集いに加わることが重要なのである。霊力がおのずと高まり、維持される。仕事柄、毎週は行けないということでもOK、問題ない。行ける時に行けばよい。そして、それが自分の「霊」のあるべき場所との確信が持てたら、洗礼を受けたら良いと思う。

そうすれば、狂気の解消もおそらく有効に機能する。そしてその道は、おそらく、実りのある場所へと導き、伴侶との出会い、あるいは聖職者へと結実し、「人生の目的」の結果として、収穫するであろう。その成功の確率は、格段に高くなると思う。
 
 
次へ
日本の「煉獄」構想
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
拝受者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:オリジナル教会
2020/2/16、17
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書