「第二の死」はエジプト思想

エジプトで発見されたパピルスには死後の世界が描かれていた。王にも平民にも「死」は訪れるが、王たるものの死が平民と同じであってよいはずがない。それは古今東西の支配者たち共通の思いであろう。エジプトの王は死後の世界でもう一度死ぬことのないように、すなわち自分の名が消えてしまうことのないように、自分が死後の世界で受ける裁きを描かせたのだ。
 
その裁きに立ち会っているのが妹の一人「イシス」。彼女は後に女神となった。そしてその母子像はエジプトの民の信仰対象となった。
 
西暦50年ごろにはローマに初期の教会組織が誕生していた。ペテロを頂点とするピラミッド型組織をしていた。福音の成功は、政治利用され、政局を不安定にさせると危惧した皇帝は「禁教」とした。だが、神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」の教えは、官憲の取り締まり対象とはならなかった。西暦100年には、福音はついにエジプトのアレキサンドリヤをも満たした。

しかし、西暦200年頃になると、アレキサンドリヤの聖職者たちはローマ教会の風下(かざしも)に立つことにいらだち始めた。自分たちが東方の統治者の版図にあることを背景に、ローマ教会離脱の画策を始めた。そして、マリヤさまを否定する文書、暗にローマ司教たる教皇を否定する目的の「ヨハネによる福音書」をつくりあげた。文書中にある「わたしたち」が、著者が多人数の寄せ集めであることを示している。
 
NHKカルチャー折口信夫「死者の書」
 
「黙示録の第二の死」抜粋
 
 
アニのパピルスの死生観
 
若きイシス
 
エジプトの民のイシス信仰
 
「東の聖母」
アレキサンドリヤ、コンスタンティノープル、ベニス、パレルモ
4世紀の皇帝コンスタンティヌス以前にローマ帝国は東西に分割統治されていた。エジプトのアレキサンドリヤは東方に属し、西方のローマ教会からの離脱を図った。そのアレキサンドリヤは641年イスラムのアラーの神の軍門に下り「コプト(ギリシャ)」として逼塞(ひっそく)した。アラーの神はおとなしく貢物を差し出す者を排除しなかった。その後、アレキサンドリヤのDNAは脱出した聖職者たちによりコンスタンティノープルに引き継がれた。
 
 
 
戻る
「キリスト教圏の学術」
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2023/1/13
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書