「ヨハネによる福音書」は分割統治の申し子
アロン家聖母子の否定と哲学的「大言壮語」
「ルカによる福音書」はローマ教会 マリヤさまを大事に思ってるのはカトリック教会だけであると、「取説」着手から相当の年月を経て思わされた。わたしは聖書を手にした28歳の頃からも、なぜか「ルカによる福音書」の冒頭の部分を読むのが好きだった。海外出張で東ドイツのライプチッヒに赴いた時には、洗礼の準備として、悦子に聖書の講義をした。その手紙に使ったのが「ルカによる福音書」だった。 |
「ヨハネによる福音書」は 「キリスト教」と言っても世界にはさまざまな宗派や教会があるように思ったが、それらを集約すると「ルカによる福音書」が語るのはカトリック教会以外には見当たらない。また、「ヨハネによる福音書」は、他の福音書を読み通して書かれたと聞いたことがあるが、それは単に「プライド」の衝動によるものであり、関わったのはローマ帝国の東の統治下にあったエジプトの都市、アレキサンドリヤの哲学者たちだったとわかったのである。 そのプライドは、その後の東方世界、コンスタンティノープル教会にも引き継がれた。東方は総じて「ギリシャ」である。コンスタンティノープルの元の地名に由来(ゆらい)の「ビザンツ」である。その「智」はプロテスタントにも引き継がれた。その要(かなめ)は反聖母マリヤすなわち教皇である。本来のピラミッド型組織から離脱する口実(こうじつ)としたのである。 プロテスタントが聖書を「神の賜物」とするのは、反聖母マリヤの故だが、信徒に部分読みさせる口実でもある。聖書の一句を「聖句」と言うのである。聖書を通して読むと「ヨハネによる福音書」は矛盾だらけである。聖句は不都合な文章を読み飛ばすのに好都合となる。 |
「西」対「東」の構図 |
1.「マリヤさま」の名を封印 「ヨハネによる福音書」が書かれた目的の第一は、「イエスの母」としてのみ登場させ、マリヤさまの名を封じることであった。そのために、マグダラのマリヤとラザロの妹のマリヤを強調した。また、聴講者の知的好奇心を満たすため、すなわちエンタテイメント性を持たせるために、ラザロを登場させ、イエスが彼を復活させたり、その復活した彼の命をユダヤ人が狙うといった、はらはらする話を盛り込んだ。 だから、ラザロの話は全部ウソである。イエスが水をブドウ酒に変えるという話も、ウソである。それらのウソは「ルカによる福音書」に照らせば明らかである。ウソを穏やかに言うなら娯楽の要素を持つエンターテイメントであり、小説(しょうせつ)の始まりである。 |
2.「イエスの母」の名を知らぬ人々 エジプトの人々は、「ヨハネによる福音書」しか読み聞かされなかった時代には、「マリヤさま」の名を知らぬはずである。7世紀に入り、エジプトがイスラムに占領されると、「コプト」として逼塞(ひっそく)した。東ローマ帝国の首都となったコンスタンティノープルの教会もまた、古代ギリシャ文化の薫(かお)るアレキサンドリヤ教会と同じ「東方」であり、その影響を強く受けた。それら東方教会ではマリヤさまの名は知られず、「イエスの母」すなわちただの女に過ぎなかった。つまり、東方ではイエスの母は正体不明(しょうたいふめい)なのである。 |
3.プロテスタント諸教会の都合 コンスタンティノープル陥落により、学者たちがヨーロッパ世界に流れ着いた。商工業の発達による富裕層が増加し、暇を持て余した富裕層は彼らをサロンに招いた。哲学を論じることはかっこうの暇つぶしである。そのルネサンス期以降、西方世界にもギリシャ的「智」が入り込み、ローマ教会離脱のエンジンとなった。 プロテスタントと一(ひと)くくりされる諸宗派・諸教会が誕生していった。彼らは、なおさら「マリヤさま」を忌避(きひ)した。マリヤさまこそはローマ司教、すなわち教皇を想起させる存在である。信者がマリヤさまを敬慕する環境を廃止しなければ、彼らはやがてカトリック教会に戻ってしまうと思い込んでいるのである。カトリック教会は、離脱した諸教会とローマ教会とを区別するための呼び名である。カトリック教会とはローマ教会のことである。 |
4.ピラミッド型組織からの離脱 それだから、「アロン家聖母子の物語」は、カトリック信者が読むもので、それ以外の人々の読むものではないとも言える。だから、なぜそうなのかは、「歴史」も踏まえなければならないということになる。教会は最初からピラミッド型組織であったが、ローマ帝国の版図は分割統治とギリシャ哲学の影響を受けて、それを保てなくなったということも話さねばならぬ。 |
5.「ルカによる福音書」を読み解く前提 |
カペナウムの百卒長の信仰をイエスが褒めたエピソードがあるが、普通は軽く読み飛ばされている。だが、なぜイエスが名も無い軍人を褒めたのであろう。わたしはふとしたことでその軍人主従が冒頭のテオピロとルカであると気づいた。その13年後に、テオピロの本名がクレオパだと気づいた。その名は最終章に登場するエマオ村に向かう二人の弟子の「クレオパという者」だとわかったのである。 エマオ村に向かう二人の弟子のエピソードは牧歌的であるが、福音書の最終章としては違和感がくすぶっていた。だが、その気づきのおかげでそのエピソードこそは、「ルカによる福音書」の締めくくりにふさわしいと納得できたのである。彼こそは、ローマ教会誕生の立役者であり、イエスの言う「これほどの信仰はイスラエルにも」の本当の意味なのである。 またローマ教会がピラミッド型組織から始っていることもクレオパがローマ軍の将校であったればこそと気づかされるのである。クレオパとマリヤさまの出会いについてはここでは触れない。その日各地の駐屯地に飛んだピラトの伝令やルカにも登場してもらわなくてはならないので、そう簡単ではない。だがそれこそはわたしの語りたいことなのである。 |
5-1)旧約聖書はユダヤ人の聖典 「創世記」から始る旧約聖書は、南北王朝が滅び、バビロンからの帰還した人々、主としてレビ人(びと)の祭司たちによって編纂されたものであり、モーセ五書にはアロン家の記述がある。アロン家は「罪の清め」に関われる唯一の家門であり、大祭司を名乗れた。大祭司の称号はアロン家の名跡だったのである。本サイトでは、その名跡を絶ったのは老境のヘロデであるとする。その惨禍から逃れたのがユダ族と婚約のマリヤさまである。アロン家は絶えたかに見えたが「処女受胎」の奇跡によって、ただ一人の男子が誕生、生まれながらに「大祭司」の名跡を継いだのである。 イエスの時代の「大祭司」や祭司長たちはアロン家とは何の関わりもなく、律法は無視されていたのである。 5-2)新約聖書はローマ教会の設計書 新約聖書はキリスト教の聖典である。そして新約聖書全体は「ルカによる福音書」に集約される。その第一原因は、聖母子による「苦杯と十字架」であり、個々人の罪のあがないの成就である。その宣教は復活のイエス、すなわち男装のマリヤさまであった。 第二原因は、ローマ教会の成立である。前者の主体はマリヤさまとイエスであった。後者の主体はクレオパとルカである。元軍人のクレオパこそ、マリヤさまをローマに招聘(しょうへい)した立役者である。 「ルカによる福音書」は、極限まで簡潔に書かれている。これら二つの原因を読み解き、ローマ教会の誕生に結びつけるには、歴史的知識と啓示とが欠かせない。知識があっても「啓示」に導かれなければ、読み解けることはないのである。そして、新約聖書が今を生きている証拠は、ローマ教会すなわちカトリック教会の「今に至る存続」によるのである。 だが、プロテスタントの影響を受けて、カトリック教会が「智」の「ヨハネによる福音書」に傾けば西暦3000年は危ういのである。イザヤたち預言者がいればそれを叫ぶであろう。 |
戻る |
「東方教会と分割統治」 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義 2022/3/29、3/30、5/15、12/28(タイトル変更)と全面的推敲(すいこう) 2023/3/1 |
「答としての聖母子」 |
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |