(2)聖霊降臨の第二段階、イエスの場合 |
二番目の聖霊降臨はイエスに起こる。イエスの年齢はおよそ30歳。 |
イエスは荒野に導かれ悪魔の誘惑を受けるエピソードがあるが、それがイエスに課されたテストであろう。そしてそれに合格したら、父なる神にほめてもらえることになる。ところが聖書を読むと、イエスに臨んだ聖霊降臨と誘惑は、想定される逆の順番で書かれている。 (1)イエスはヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた。 (2)すると、天から聖霊がイエスに下り、「わたしの心にかなう者である」という声がした。 (3)イエスは聖霊に満ちてヨルダンから帰ると、荒野を四十日ひきまわされて、悪魔試みにあわれた。 (4)御霊の力に満ちあふれてガリラヤに帰り、諸会堂で教え始められた。 この順番はおかしいと思うのである。イエスの聖霊降臨は、マリヤが受胎告知を受諾した時のように、男女の区別があるものの、まずこの世の「誘惑」が臨み、それを退ける力が試されるのが筋というものである。 だから、この順番だったろうと思うのである。順番は、写本の時などに入れ替わった可能性がある。 (1)(3)イエスは (2)(1)イエスはヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた。 (3)(2)すると、天から聖霊がイエスに下り、「わたしの心にかなう者である」という声がした。 (4)(4)御霊の力に満ちあふれてガリラヤに帰り、諸会堂で教え始められた。 「ルカによる福音書」3章 3-23イエスが宣教をはじめられたのは、年およそ三十歳の時であって、人々の考えによれば、ヨセフの子であった。 ヨセフはヘリの子、3-24それから、さかのぼって、マタテ、レビ、メルキ、ヤンナイ、ヨセフ、・・・・。 (1)4-1さて、イエスは聖霊に満ちてヨルダン川から帰り、4-2荒野を四十日のあいだ御霊にひきまわされて、悪魔の試みにあわれた。そのあいだ何も食べず、その日数がつきると、空腹になられた。 4-3そこで悪魔が言った、「もしあなたが神の子であるなら、この石に、パンになれと命じてごらんなさい」。4-4イエスは答えて言われた、「『人はパンだけで生きるものではない』と書いてある」。 4-5それから、悪魔はイエスを高い所へ連れて行き、またたくまに世界のすべての国々を見せて4-6言った、「これらの国々の権威と栄華とをみんな、あなたにあげましょう。それらはわたしに任せられていて、だれでも好きな人にあげてよいのですから。4-7それで、もしあなたがわたしの前にひざまずくなら、これを全部あなたのものにしてあげましょう」。4-8イエスは答えて言われた、「『主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ』と書いてある」。 4-9それから悪魔はイエスをエルサレムに連れて行き、宮の頂上に立たせて言った、「もしあなたが神の子であるなら、ここから下へ飛びおりてごらんなさい。4-10『神はあなたのために、御使たちに命じてあなたを守らせるであろう』とあり、4-11また、『あなたの足が石に打ちつけられないように、彼らはあなたを手でささえるであろう』とも書いてあります。4-12イエスは答えて言われた、「『主なるあなたの神を試みてはならない』と言われている」。4-13悪魔はあらゆる試みをしつくして、一時イエスを離れた。 (2)3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、(3)天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。 (4)4-14それからイエスは御霊の力に満ちあふれてガリラヤへ帰られると、そのうわさがその地方全体にひろまった。4-15イエスは諸会堂で教え、みんなの者から尊敬をお受けになった。 だが、こんな俗っぽいことで神がイエスをほめるだろうか、とわたしは思うのである。イエスがその資質を評価されるのは、たとえば人のことを自分のことのように、それも人並み以上に取り込む能力であり、そうした相手を慰めずにはおかぬ霊魂の持ち主であることだろう。やもめの一人息子の葬列の母のようすにイエスが目を留められたエピソードである。それは「百卒長と病気の僕(しもべ)」のエピソードのすぐ下にある。あるいはこの「葬列のやもめ」のエピソードの評判をカペナウムの百卒長テオピロは聞いていたのかもしれない。 「ルカによる福音書」7章 7-12町の門に近づかれると、ちょうど、あるやもめにとってひとりむすこであった者が死んだので、葬りに出すところであった。大ぜいの町の人たちが、その母につきそっていた。7-13主はこの婦人を見て深い同情を寄せられ、「泣かないでいなさい」と言われた。7-14そして近寄って棺に手をかけられると、かついでいる者たちが立ち止まったので、「若者よ、さあ、起きなさい」と言われた。7-15すると、死人が起き上がって物を言い出した。イエスは彼をその母にお渡しになった。 やもめと死んだ一人息子、その母はおそらくワーワー泣いてはいないのだ。だが、足元はおぼつかない。婦人は深い悲しみを抱きつつも、自分と息子がなぐさめられることを神に祈っていたのだ。イエスはその母の霊魂を感じ取られたのだ。そしてそれが深い同情となったのだ。これこそが、イエスが人の「狂気」をその身に負うことのできる能力の雛形(ひながた)なのだ。イエスは人なので、歳をとっていく。老いの先には死がある。いつまでも、人と関わるわけにはいかないのだ。そして、そのままでは万民に関わることはできないのだ。 これがやがて「苦杯」につながっていくのだ。いつまでも、どこででも、だれにでも、その狂気を自分のものとし、ゆるしを与えるためには、どうしたらよい?だが、その未来は父の神の権能の下(もと)にある。人の「智」をもって未来を推し量り、知恵を持って計画することは、神の御前にはおろかなことであり、水泡に帰してしまうのだ。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/1/22 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |