(8)ローマ教会2000年の試練、異端と離脱 宗教改革と呼ばれた、カトリック教会からの離脱運動を誘導した元もとの原因は、聖職者の「叙任権」闘争である。それは「神聖ローマ帝国の皇帝」と「ドイツ王」を兼務した人物であり、それが尾を引き、反ローマ教皇のドイツ領主たちに及んだ。司祭であったマルチン・ルターが門に張り出した、免罪符などの「質問文」が評判になると、彼らはルターを支援・保護した。 ルターのカトリック教会離脱というより、いられなくなったのだが、他の反教皇勢力にも支持され、教会からの離反が瞬(またた)く間(ま)にヨーロッパ中に広まった。 そして、離反者たちは、カトリック離脱の「錦(にしき)の御旗(みはた)」として聖書をかかげた。「ローマ・カトリック教会に唯々諾々(いいだくだく)として従うのをやめ、聖書を読んで真実の信仰を求めよう」と宣伝した。それは聖書が読める扇動者たちの言い分であって、一般のカトリック信者にとっては迷惑な話だった。ところが、領主たちは領民を力ずくでカトリック教会に行けなくしてしまった。 だが、実際には、それは「あさはかさ」の何ものでもなく、人びとを「カトリックの持つ」信仰からそらせて、「智」の哲学者へと誘導することになったのである。ドイツ王と諸侯の勢力が消えたあとでも、その運動は拡大したので、その運動は総称して「プロテスタント」と呼ばれた。プロテスタントには聖書以外の継続性はない。むしろ分裂のDNAがあるので、それを繰り返して細分化を続けた。バブテスト派、長老派、ペンテコステ派などが軒(のき)を連(つら)ねた。それはプロテスタントの持つ分裂のDNAの仕業(しわざ)にほかならなかった。 このプロテスタントたちは聖母マリヤを退け、イエス・キリストに聖母の役割を兼ねさせた。 彼らは新約聖書を吟味し、プロテスタント的「解決」を見出(みいだ)したかというと、そんな「労働」はしなかった。聖書は神からの賜物であるから、各自自身が、自分的解決を見出すべきだ、そのような無責任な論理を蔓延(まんえん)させ続けているのである。だがそれこそは信者を哲学者へいざなう門である。信者は信仰という「信じること」からそれて「智」に向かい、哲学者へと導かれていることに気づかない。そして用いる聖書の文書は、「ヨハネによる福音書」と「詩篇」にほぼ限定されるのである。そして自分が「智」に目ざめたことを誇るようになる。 だが、その「ヨハネによる福音書」を著したのは、エジプトのアレキサンドリヤにあった教会の「わたしたち」であった。実際に、生前のイエスや母マリヤ、そして弟子たちを何も知らない時代の者たちである。 「ヨハネによる福音書」意味不明の「わたしたち」 3-11よくよく言っておく。わたしたち(4)は自分の知っていることを語り、また自分の見たことをあかししているのに、あなたがたはわたしたち(5)のあかしを受けいれない。 21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたち(11)は知っている。21-25イエスのなさったことは、このほかにもまだ数多くある。もしいちいち書きつけるならば、世界もその書かれた文書を収めきれないであろうと思う。 また、彼らは自らの「ヨハネによる福音書」を他の福音書と同時代の者と思わせるような工夫をした。そのため、架空の人物をつくった。たとえば有名な「ラザロ」を「ヨハネによる福音書」のハイライトに使い、「伝道者」ピリポを「使徒行伝」に混入した。ちらっと「伝道者」を冠して、その人物の正体(しょうたい)、架空の人物であることがわかるようにした。 聖書には、そういった自分たちの都合を土台に福音書を組み上げた文書がある。そういった予備知識なしに、「神からの賜物」として聖書を読めば、その都合に誘導され、混乱するのは当然である。 混乱しない人は、自分に都合の良い言葉を、つまみ食いしているからである。まさに、都合の悪いことは読まないといった具合に、そういった面倒に巻き込まれるのを避けている。 ローマ・カトリック教会は聖職者の妻帯(さいたい)を禁じているが、それ以外のもの、地域名「正教」やプロテスタントは妻帯している。カトリックは教会改革の一環としてそれを断行したが、そのとたん東方ローマ教会はローマ・カトリック教会と袂をわかち、地域名・正教へと未来への舵を切った。 マルチン・ルターは聖職者であったが、カトリック教会を出奔(しゅっぽん)した後に妻帯した。プロテスタントの牧師たちも妻帯する。 「聖書」妻帯に対するパウロの勧告 プロテスタントの教師は読み飛ばす。 「コリントびとへの第一の手紙」7章 カトリックの聖職者の心意気 未婚の男子は主のことに心をくばって、どうかして主を喜ばせようとするが、7-33結婚している男子はこの世のことに心をくばって、どうかして妻を喜ばせようとして、その心が分かれるのである。 カトリックのシスターたち 7-34未婚の婦人とおとめとは、主のことに心をくばって、身も魂もきよくなろうとするが、結婚した婦人はこの世のことに心をくばって、どうかして夫を喜ばせようとする。 7-35わたしがこう言うのは、あなたがたの利益になると思うからであって、あなたがたを束縛するためではない。そうではなく、正しい生活を送って、余念なく主に奉仕させたいからである。 「主に奉仕する」ということはどういうことなのか、地域名「正教」も牧師も考えたことはないであろう。それは、イエス・キリストを拝み倒すことでも、慇懃にへりくだることでもない。それは、人をミサに受け入れ、その人が神と共に生きていることを、その置かれた境遇にかかわらず実感し、さらなる1週間を心強く歩めるように導くことである。そのために、教会は宣教という労働もまた疎(うと)んじてはならないのである。彼らは、囲い込み宗教であり、すべて人のためではなく、自分たちの都合で、「主に奉仕する」のである。人のことは考えていない。妻帯もしかりである。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/1/22 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |