(6)ルカの聞書き事情

 
(9)ローマ教会の聖母子とペテロ
ローマ教会が、無知あるいは、ただ何となく聖母子、また聖母マリヤをあがめ、ペテロを初代教皇としたのか、それでよく2000年も続いたものだ。

漠としたものではあったが、そのような疑問を持った。そしてその疑問の答なり根拠を求めようとしたわたしに、はからずも思い浮かんだもの、イメージ、啓示といったものが、このページのタイトル、「聖霊降臨の順番」につながった。

そのためには、聖書の文書には、読者に確証を与えるもの、証拠といったものが必要であるとも思うに至った。そうでなければ、それらの文書は、単なる「智」の産物でしかない。魂を揺さぶり、からみついた狂気からあがない、それによって歪(ひず)んだ肉体が正常化され、霊魂と肉体とが共鳴しあうに至る、信仰に生きている実感と悦びとを味わい得ないであろう。それこそは聖書から読み取る、信仰の賜物、答えでなくてはならない。

聖書の唯一の答とは
そしてその答えは、イエスの「苦杯と十字架」に信仰をおく、「狂気のあがない」なのである。これこそが、人が人として、神と共に、あるいは神の中に自分を生きる秘訣なのである。

復活はそのあがないが「いつまでも」、つまり世々に「今、現在」であるためであり、昇天はイエスが「永遠の大祭司」であることの証である。イエスが律法の下にお生まれになったのであれば、罪のあがない、「あがない」とりもなおさず「ゆるし」、に関わるには、イエスはアロン家の者でなければならない。イエスがアロン家の者である保証はあるのかが聖書に問われる。

その答えこそは、イエスが処女受胎によってマリヤから生まれたことである。処女受胎の目的はイザヤ書の成就などではなく、イエスが母のみの血を引き継いだことなのである。イエスの母マリヤの素性のわかる記述は、祭司ザカリヤの妻エリザベツとの関係である。「エリザベツはアロン家の娘のひとりで」、また「マリヤの親戚であるエリザベツ」の記述から、マリヤがアロン家の直系であることがうかがわれる。「アロン家」への言及は、新約聖書中、「ルカによる福音書」のみであるが、ルカがそういったことを知っていて書いたとは思われない。彼はその解き証(ときあかし)を「違ったイエス」から聞いたのである。

「ルカによる福音書」1章
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。1-6ふたりとも神のみまえに正しい人であって、主の戒めと定めとを、みな落度なく行っていた。1-7ところが、エリザベツは不妊の女であったため、彼らには子がなく、そしてふたりともすでに年老いていた。
中略

1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。1-35御使が答えて言った、「聖霊があなたに望み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生まれ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。1-37神には何でもできないことはありません」。

この文章は、証拠に基づいており、それゆえに「聖句」と呼ばれるにふさわしいのである。そして、この聖句がローマ・カトリック教会の礎(いしずえ)なのである。聖句が礎ならば、その上に立つ教会が2000年続いていることは偶然とは言えないであろう。

答えの強調
個々人がその狂気にあるとき、その聖母子信仰と共に、「苦杯と十字架」に思いをいたし、自らの狂気を杯に移すとき、イエスに新たな苦悩が増す。それこそは、自分の狂気がイエスの体内に注がれたのだ。

その自覚をもとに次の場面に目を転じる。イエスにムチ加えられ肉片が飛び散り、出血多量に目がかすむ様子が見える。そして、その場面に入る。そして、バラバの十字架を負い、ゴルゴダへの石畳を裸足(はだし)で歩むイエスについて行く。

イエスは出血のため、木材の重さに耐えられず、倒れる。思わず、走りよって彼を助けようとする自分を見る。人びとのあざける声が聞こえる。「ダビデの子よ。どうした」。

仰向けの裸体のイエスが木に載せられ、手足に釘が打ち込まれる。そして、それが地面に立てられる。イエスの足は傾いた棚の上に置かれている。その足台のために体重が一気に手足の釘にはかからない。その足台の目的は、手足の肉が一気に裂かれて、身体が木から落ちるのを防ぎ、徐々に裂かれるようにするためである。そのため、残酷な苦痛が長引く。生命力があればあるほど、その激痛を生きなければならない。

肉と釘の境目から血がしたたり出ている。人はその光景を仰ぎ見る。おお、イエスの顔は何とおだやかであることか。おお、十字架はイエスには苦痛ではないのか。

イエスから流れ出る血は、人の狂気を帯びた悪血である。イエスには、それが苦痛を上回る快感であるかのようだ。それこそはイエスが、神から出た者であり、神格を備えていることの印(しるし)なのであろう。

「ルカによる福音書」3章
3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。

そしてついに、出血多量のイエスの息が絶える。そのとたん、人自(ひとみずか)らの狂気がふっと消える。狂気があがなわれたのである。

キリスト教初期においては、神父が信者からの告悔を聞き、イエス・キリストにとりなした。
そして、神父は信者に言った、「子よ、あなたの罪は赦された」。

これこそは「証拠」に基づく、キリスト教の奥義である。信徒にこれ以外を教えることは悪から来るとされたであろう。だから、むしろ積極的に「聖書」を読むことは禁じられたのである。レオナルド・ダ・ビンチは、聖書からではなく、自らの知恵で、カトリック教会をあざ笑った。自分に絵画の注文をくれなかったからである。また、グーテンベルクは、聖書を読めばカトリック信徒の目が開かれると予見した。

今展開した場面こそは、順を追って起こった聖霊降臨、神のタイムスタンプの完成形なのである。また、それらは条件を満たした順に展開していったことは言うまでもない。だから、聖霊降臨が起こることこそ、主なる神のご意志が働いている証であり、何かが成し遂げられるようとするのである。

聖書は、それらのことを伝えんがためのものであり、その果実がローマ教会のミサであるとは、何度指摘しても指摘足りない悦びである。

ローマ教会の成立とミサの存続をもって、各段階が主のご意志の証明でもあった聖霊降臨は完了したとも言える。聖霊降臨は三段階を踏んでイエス・キリストの出現に至り、当初の目的を終えたのである。ローマ・カトリック教会は、ローマ帝国時代には、帝国世界の普遍教会、帝国解体後は万人の普遍教会となったのである。

そういう意味では、地域名を冠した「正教」は、「ユダヤ人を囲い込むことが目的」のユダヤ教の域を出ず、聖霊降臨を無効にしている。プロテスタントは聖書を神からの賜物とし、中身を疑うどころか盲信し、相反する記事においては、自分に都合の良いを「聖」とする。
 
 
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/1/22
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書