2.僕たる者よ、訓令集(1)

 
 
2-1だから、あらゆる悪意、あらゆる偽り、偽善、そねみ、いっさいの悪口を捨てて、2-2今生れたばかりの乳飲み子のように、混じりけのない霊の乳を慕い求めなさい。

それによっておい育ち、救に入るようになるためである。2-3あなたがたは、主が恵み深いかたであることを、すでに味わい知ったはずである。2-4主は、人には捨てられたが、神にとっては選ばれた尊い生ける石である。

2-5この主のみもとにきて、あなたがたも、それぞれ生ける石となって、霊の家に築き上げられ、聖なる祭司となって、イエス・キリストにより、神によろこばれる霊のいけにえを、ささげなさい。2-6聖書にこう書いてある、

「見よ、わたしはシオンに、
選ばれた尊い石、隅のかしら石を置く。
それにより頼む者は、
決して、失望に終わることがない」。

「詩篇」第118篇
118-22家造りらの捨てた石は
隅のかしら石となった。
118-23これは主のなされた事で
われらの目には驚くべき事である。


2-7この石は、より頼んでいるあなたがたには尊いものであるが、不信仰な人々には「家造りらの捨てた石で、隅のかしら石となったもの」、2-8また、「つまずきの石、妨げ岩」である。しかし、彼らがつまずくのは、御言に従わないからであって、彼らは、実は、そうなるように定められていたのである。

2-9しかし、あなたがたは、選ばれた種族、祭司の国、聖なる国民、神につける民である。それによって、暗やみから驚くべきみ光に招き入れて下さったかたのみわざを、あなたがたが語り伝えるためである。2-10あなたがたは、以前は神の民ではなかったが、いまは、あわれみを受けた者となっている。
あたかも異邦人に語りかけているようではある。だが、この言葉はローマ教会には結びつかない「愛」のない、「理屈」である。

2-11愛する者たちよ。あなたがたに勧める。あなたがたは、この世の旅人であり寄留者であるから、たましいに戦いをいどむ肉の欲を避けなさい。2-12異邦人の中にあって、りっぱな行いをしなさい。そうすれば、彼らは、あなたがを悪人呼ばわりしていても、あなたがたのりっぱなわざを見て、かえって、おとずれの日に神をあがめるようになろう。

---「あなたがたは、この世の旅人であり寄留者である」は、ヘブル人への手紙に用いられている。シルワノはパウロの知識を引用している。

「ヘブル人への手紙」11章
11-13これらの人はみな、信仰をいだいて死んだ。まだ約束のものは受けていなかったが、はるかにそれを望み見て喜び、そして、地上では旅人であり寄留者であることを、自ら言いあらわした。11-14そう言いあらわすことによって、彼らがふるさとを求めていることを示している。11-15もしその出てきた所のことを考えていたなら、帰る機会はあったであろう。11-16しかし実際、彼らが望んでいたのは、もっと良い、天にあるふるさとであった。だから神は、彼らの神と呼ばれても、それを恥とはされなかった。事実、神は彼らのために、都を用意されていたのである。

訓令(1) 制度に従いなさい
2-13あなたがたは、すべて人の立てた制度に、主のゆえに従いなさい。主権者としての王であろうと、2-14あるいは、悪を行う者を罰し善を行う者を賞するために、王からつかわされた長官であろうと、これに従いなさい。
これらの書がキリスト教思想の文書として確定されたのは4世紀である。1世紀、キリスト教誕生のころには、パウロをはじめとする使徒たちの宣教相手は、ローマ帝国内各都市のユダヤ人居住区の人々であった。それを統括していたのはエルサレム教会であったが、パウロは「割礼無用」を主張し、孤立した。ユダヤ人の間でもイエス・キリスト思想は乱立した。

他方、異邦人への宣教主体は聖母マリヤと女性たちであったが、こちらも独自の節を唱える者どもがキリスト教思想をかき乱し、政権批判の道具にした。彼らはユダヤ人との間でも思想対立し、騒動に発展し、治安の面から当局の注目するところとなり、ついに「キリスト教禁止」という皇帝の勅令が発布されることになった。

この勅令の上に別の勅令が発布され、キリスト教が容認されることを期待するばらば、この訓令(1)が必要になる。これは信者に語るというよりは、むしろ当局の耳に入れるためのものであろう。


訓令(2) 善を行いなさい
2-15善を行うことによって、愚かな人々の無知な発言を封じるのは、神の御旨なのである。

訓令(3) 自由人のように
2-16自由人にふさわしく行動しなさい。ただし、自由をば悪を行う口実として用いず、神の僕にふさわしく行動しなさい。
ローマ帝国は奴隷社会であった。働くのは奴隷たちであり彼らが社会基盤を支えていた。だから奴隷でないという意味の「自由人」なのである。奴隷解放という意味ではなく、根性(こんじょう)の問題である。自分を卑下しないで、おおらかにということであろう。

訓令(4) 人、兄弟、神、王への接し方
2-17すべての人をうやまい、兄弟たちを愛し、神をおそれ、王を尊びなさい。
兄弟とは信徒仲間(なかま)のことである。

訓令(5) 僕(しもべ)の場合
2-18僕たる者よ。心からのおそれをもって、主人に仕えなさい。善良で寛容な主人だけにでなく、気むずかしい主人にも、そうしなさい。
訓令(3)の自由人と対(つい)をなす。

訓令(6) 不当なあつかいを受けて
2-19もしだれかが、不当な苦しみを受けても、神を仰いでその苦痛を耐え忍ぶなら、それはよみせられることである。2-20悪いことをして打ちたたかれ、それを忍んだとしても、なんの手柄になるのか。しかし善を行って苦しみを受け、しかもそれを耐え忍んでいるとすれば、これこそ神によみせられることである。

2-21あなたがたは、実に、そうするようにと召されたのである。キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、御足の跡を踏み従うようにと、模範を残されたのである。2-22キリストは罪を犯さず、その口には偽りがなかった。22-23ののしられても、ののしりかえさず、苦しめられても、おびやかすことをせず、正しいさばきをするかたに、いっさいをゆだねておられた。

2-24さらに、わたしたちが罪に死に、義に生きるために、十字架にかかって、わたしたちの罪をご自分の身に負われた。その傷によって、あなたがたは、いやされたのである。2-25あなたがたは、羊のようにさ迷っていたが、今は、たましいの牧者であり監督であるかたのもとに、たち帰ったのである。
「ささくら修道会」は、「キリストは罪を犯さず、その口には偽(いつわ)りがなかった」というのは不確定な表現である、とする。つまり、それが正しいとの保証なり、証拠がないということである。

それは「いいかげん」な言い方なのである。「ルカによる福音書」をちゃんと読まなかったのである。イエスには「罪」がなかったのである。だから、儀式としての洗礼を受けられた時、聖霊がくだったのである。母マリヤに続く二人目なのである。シメオンなど他にも聖霊の記述はあるが、「実害」を伴うような聖霊のありかたは、この二人のみである。

その「罪無き状態」こそ、わたしたちの模範なのである。罪それは狂気であり、わたしたちに制御できないものである。信仰によってイエスをキリストと信じ、「苦杯と十字架」によって、それを解消された者が集う場所、キリスト教会こそが神の国であろう。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
Site owner Masayoshi Sasakura
2020/10/4
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(修正履歴)
 
2014/3/27 オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)