9.第二(だいに)のサマリヤ(びと)

1.サマリヤ(びと)(蔑称)
サマリヤ人(びと)という呼称は、バビロン捕囚からエルサレムに帰還した人々が中心となって、唯一の礼拝場所と定めたユダヤ神殿を再興した時代から、そのエルサレムが紀元80年にローマ軍によって破壊されるまでの期間に使われた宗教的差別用語である。

2.ユダヤ(じん)(人種)
サマリヤ人が関係するエピソードは、ユダヤ人と比較する形で、「ルカによる福音書」に三回でてくる。

ユダヤ人は縦割りの十二部族と信仰上の全部族間に展開するレビ人(びと)で構成される。「ユダヤ人」の成立に遡(さかのぼ)ると、南王国はバビロン軍にエルサレムを焼かれ、捕囚となって80年を経た。このころは西にアレキサンダーがギリシャ軍を率い、東征を開始した時代でもある。バビロンに代わったペルシャ王は、南王国の捕虜たちの嘆願に応じて、エルサレムへの帰還を許した。彼らは南王国の貴族や神職であるレビ人で、種族はユダ族とベニヤミン族だった。彼らは捕囚先で「ユダヤ人」と呼ばれていた。ユダヤ人はユダ族とベニヤミン族、それにレビ人からスタートした。そのレビ人の中にアロン家と祭司らがいた。

彼らは王家の再興を捨てた。彼らは「律法」が律する自治区を望み、ペルシャ王に嘆願した。そして、エルサレムの城壁を修復し、神殿を建てた。工事は、地域住民のペルシャ王への讒言(ざんげん)や妨害にあって、難航した。預言者たちは、神の言葉を取り次いで激励した。「ゾロバベルよ勇気をだせ!」。彼らは、ペルシャ王から「ユダヤ人」自治区を認めてもらうために、律法書をつくり、それを提出した。それが最初の「書かれたもの」、すなわち聖書の原型だった。

3.十二部族統合の受皿が「ユダヤ人」
「書かれた物(聖書)」は、その後、彼らユダヤ人の知恵として拡大を続けた。まずバビロン、その後のペルシャの王宮に仕えた南王国の貴族たちは、アラム語の読み書きを習得した。王の図書室への出入りを許された者は、ペルシャ(オリエント)の高度な文明に触れた。「創世記」は、その文明との融合である。アロン家を棟梁(とうりょう)とするレビ人が、聖書編纂の中心であった。

そして律法をちりばめた、「創世記」、「出エジプト記」などモーセ五書(ごしょ)編纂の過程で、ユダヤ人が二部族だけではまずいということになってきた。そこで、南王国(ユダ)よりも150年も前に滅んだ北王国(イスラエル:十部族)の子孫に対し、ユダヤ人への合流をうながした。

しかし、ユダヤ人になるには、民族浄化の洗礼があった。それは異民族との混血の禁止である。異民族との婚姻は認められず、そうした場合、「離婚」となった。

4.北王国末裔(まつえい)の選択
そもそも、十部族をダビデ王国から離脱させ、北王国を建国したヤラベアムは、彼らがエルサレムと神殿を懐かしんで、戻っていかないように、サマリヤの山(ゲリジム山)にエルサレムに似た環境を作った。すなわち、町を造り、神殿を建立し、神官を任命した。

しかし、その神殿に祭った神は、エホバではなくバアルの神像だった。(最初は金の子牛)。神官は、エホバに使えるアロン家とレビ人ではなく、バアルに仕える者たちだった。王は、かえってエホバの神官や預言者を迫害した。預言者エリヤとエリシャがその例である。

5.「サマリヤ(びと)」の烙印(らくいん)
結婚生活や先祖の拝んだ山を捨てきれないで、ユダヤ人への合流を拒否した人々は、ユダヤ人から「サマリヤ人」と蔑称されるようになった。だから、サマリヤ人の呼称は、ユダヤ神殿が壊(こわ)される紀元80年まで続いた。
 
「ルカによる福音書」のサマリヤ人
 
ルカによる福音書」1.サマリヤ人の村にて
9-51さて、イエスが天に上げられる日が近づいたので、エルサレムへ行こうと決意して、その方へ顔をむけられ、9-52自分に先立って使者たちをおつかわしになった。そして彼らがサマリヤ人の村へはいって行き、イエスのために準備をしようとしたところ、9-53村人は、エルサレムへむかって進んで行かれるというので、イエスを歓迎しようとはしなかった。9-54弟子のヤコブとヨハネとはそれを見て言った、「主よ、いかがでしょう。彼らを焼き払ってしまうように、天から火をよび求めましょうか」。9-55イエスは振りかえって、彼らをおしかりになった。
 
ルカによる福音書」2.親切だったのはサマリヤ人
10-30ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、強盗どもが彼を襲い、その着物をはぎ取り、傷を負わせ、半殺しにしたまま、逃げ去った。10-31するとたまたま、ひとりの祭司がその道を下ってきたが、この人を見ると、向こう側を通って行った。10-32同様に、レビ人もこの場所にさしかかってきたが、彼を見ると向こう側を通って行った。

10-33ところが、あるサマリヤ人が旅をしてこの人のところを通りかかり、彼を見て気の毒に思い、10-34近寄ってきてその傷にオリブ油とぶどう酒とを注いでほうたいをしてやり、自分の家畜に乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。10-35翌日、デナリ二つを取り出して宿屋の主人に手渡し、『この人を見てやってください。費用がよけいにかかったら、帰りがけに、わたしが支払います』と言った。

10-36この三人のうち、だれが強盗に襲われた人の隣り人になったと思うか」。10-37彼が言った、「その人に慈悲深い行いをした人です」。そこでイエスは言われた、「あなたも行って同じようにしなさい」。
 
ルカによる福音書」3.感謝したのはサマリヤ人ひとり
17-12そして、ある村にはいられると、十人のらい病人に出会われたが、彼らは遠くの方で立ちとどまり、17-13声を張りあげて、「イエスさま、わたしたちをあわれんでください」と言った。17-14イエスは彼らをごらんになって、「祭司たちのところに行って、からだを見せなさい」と言われた。そして、行く途中で彼らはきよめられた。17-15そのうちのひとりは、自分がいやされたことを知り、大声で神をほめたたえながら帰ってきて、17-16イエスの足もとにひれ伏して感謝した。これはサマリヤ人であった。17-17イエスは彼にむかって言われた、「きよめられたのは、十人ではなかったか。ほかの九人は、どこにいるのか。17-18神をほめたたえるために帰ってきたものは、この他国人のほかにはいないのか」。17-19それから、その人に言われた、「立って行きなさい。あなたの信仰があなたを救ったのだ」。
 
6.プロテスタント諸教会
キリスト教は、ローマ帝国の地中海世界に広まり、その中心には聖母マリヤさまがおられた。アンテオケ、ローマ、コンスタンティノーブル、アレキサンドリヤという主要都市にそれぞれの司教がいた。しかし、ローマ以外の都市は、イスラムの軍門に下り、中でもアンテオケは更地(さらち)にされてしまった。

ローマ教会の主要な課題のひとつに「異端」との戦いがあった。それは、教会組織からの離脱運動や、それを助長する思想の排除である。

教会組織そのものを否定するものや、聖母マリヤさまの処女受胎を、科学的でないと否定するものなどが、その例である。科学や哲学といった人間の「智」が、 異端者によって、キリスト教会攻撃の武器に使われた。

その最大の運動が、宗教改革と称する「プロテスタント」である。これもまたローマ教会を敵視し、信徒の離脱を推奨したのだが、それは諸侯の思惑そのものだった。諸侯にとって、ローマ教会は鬱陶(うっとう)しいものだった。ローマ教会からの離脱は野火のように広がったが、それは「布教」によるものではなく、諸侯の武力を後ろ盾としたものだった。その諸侯は、民衆運動の広がりにより、立憲政治の国家が増えるのとは逆に衰退していったので、プロテスタントの勢力拡大の力にはならなくなった。

そのプロテスタント教会はと言えば、ローマ教会のシンボルである「マリヤさま」を否定し、説教には「ヨハネによる福音書」と「旧約聖書」の二つを使うことを信条とした。また、「聖句」と称し、聖書の言葉ひとつひとつを「聖」とするのだった。それは福音書を通読させないためであった。まじめに通読すれば、福音書間にはさまざまな矛盾があり、その混乱が聖書を難しくしている。だが、その矛盾の原因に気付く者が現れたら、再び「マリヤさま」の存在が注目されるかもしれない。それは何としても避けたい。

エジプトのアレキサンドリヤ
さて、わたしは数日前に、「ヨハネによる福音書」の原型は、エジプトのアレキサンドリヤで書かれたと確信した。すなわち、古来より「智」を誇る都市の、哲学者(アレキサンドリヤ教会の奴隷たち)たちが書いたのである。哲学とは自分を上に置き、相手を見下す「智」にすぎない。だから哲学者の数が多くなってはその法則に矛盾する。数から言えば非主流でなくてはならない。そこのところをプロテスタント教会は見落としている。

主流は、数を増していく流れである。そして主流が用いる文書の筆頭が、「ルカによる福音書」である。この福音書の基本は、聞き書きである。ルカはマリヤさまから直接聞き書きしていなければならない。すなわち、「ルカによる福音書」の基本は「証言」である。そして何よりも、読者に具体的な「有効性」が生じなくてはならない。その有効性が「狂気という名の罪」のあがないでなくてはならない。読者は「こころ晴れ晴れ」を実感しなければならない。

ここに、主流であるローマ教会と、非主流の「プロテスタント教会」との間に大いなる相違がある。さらに「異端」はそれ自体が「分離」であるから、けっして成長しない。事実、プロテスタントは、反「聖母」、反「マリヤさま」、反ローマ教会で一致する以外、分裂を続けている。
 
7.第二のサマリヤ人
ご聖母の「マリヤさま」とイエス・キリストの正しい知識が広まれば、おのずとローマ教会への回帰が起こる。プロテスタント教会がひた隠しにしたのが聖母「マリヤさま」であり、彼らはご聖母を「無視できる」普通の女に強調した。それに用いたのが、「ヨハネによる福音書」のこの部分である。イエスさまが母思いであり、か弱い母親としてのマリヤさまが人の心をうつ。だが、それは大間違いなのである。

「ヨハネによる福音書」
19-25さて、イエスの十字架のそばには、イエスの母と、母の姉妹と、クロパの妻マリヤと、マグダラのマリヤとがたたずんでいた。19-26イエスは、その母と愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、にいわれた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」。19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった。
愛情のない、無礼な書き方である。

プロテスタントの聖職者は妻帯(さいたい)
プロテスタント教会の信者の中で聖なるマリヤさまの偉大さに触れ、マリヤさまがその人のうちに存在観を増すと、信者たちは分離ではなく、合体をうながされる。それこそ主流としての キリスト教の流れであるから、最終的にローマ教会への流れにつながっていく、それが自然の成り行きといえる。プロテスタントの聖職者たちも、その方向性への選択を迫られる。その最大の障壁が「聖職者の妻帯の禁止」である。それゆえ、ローマ教会に戻らない人々は、プロテスタントとは呼ばれず、「第二のサマリヤ人」と呼ばれるようになる。

エジプトのコプト教会と、ギリシャ教会は、この問題外。
 
イエスさまの母と愛弟子(まなでし)
 
 
次へ 
 
 
 
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
(ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2017/6/8-6/18、6/19
2024/8/24
 
 
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)