10.わたしには(おっと)がありませんのに

ルカによる福音書
1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。
 
今日は、このマリアの言葉の意味について、新しいイメージが与えられた。夫がないということは、「そうなったとき、わたしは律法違反をすることになるのですが」という意味であって、肉体によるものでないということだった。
 
1.レビ人の娘マリヤ
マリヤが「わたしには夫がありませんのに」と言ったのは、男女の交わりによる妊娠という肉体関係の相手の話ではなく、「それは律法に違反することではないでしょうか」と、暗に天使を非難したことと同じだった。地上の肉体を持たない天使と違い、妊娠と言う明らかな証拠によって、マリヤの肉体は霊魂がそこから離れるまで、つまり死ぬまで石で打たれる。たとえ十二歳に満たない少女であれ、ユダヤ人でありアロン家ゆかりのマリヤにとって、天使のこの言葉は、あきらかに母子に対する死の宣告である。いったい天使は、このどこがめでたいというのだろう。

しかし、彼女が律法で答えたのを聞いた天使は、親族の老女エリザベツの妊娠を告げた。それはアブラハムとイサクの逸話を彷彿とさせるものだった。サラは老女になって久しくなってのち妊娠し、イサクをもうけた。イサクが成長して成人(男子の成人13歳、女子は12歳)になる直前、主はアブラハムにイサクの犠牲を命じた。そして、アブラハムは迷うことなくその言葉に従い、示された場所に赴(おもむ)いた。(その場所は今のエルサレム、岩のドームの岩)。アブラハムが犠牲を捧げる準備をして、まさにイサクに肉刀を突き立てようとしたとき、再び主の声がかかり、イサクは助かったのだった。「主の山に備えあり」、ユダヤ人なら誰でも知っているエピソードだった。

それを聞いたマリヤは、はるかな御先祖の例にならい、まったく、天使の言葉への服従を誓ったのだった。「わたしは主のはしためです。お言葉どおりにこの身になりますように」と。そして、彼女は聖霊を受けた。こうして、史上初の聖霊降臨は、ユダヤの少女の身に起こり、そして彼女は妊娠した。彼女がどのようにして、この「律法違反」という難を切り抜けたか、それにはヨセフの信仰が深くかかわるだろう。そのヨセフの記述は、「ルカによる福音書」にすらないが、ルカが書けなかったその人物の姿も、やがて浮かび上がることだろう。
 
2.ユダ族のヨセフ
ヨセフはマリヤを許婚(いいなずけ)としたことを報告するため、マリヤを伴い、ヨセフの実家ベツレヘムへと旅立った。そして、ベツレヘムで挨拶したのち、彼らはユダの山里に向かった。天使の言葉を確かめるためだった。ヨセフはエリザベツの身に起こっていることを自ら確かめ、マリヤの言葉のすべてを信用した。系図により、ヨセフはユダ族であり、ユダヤ人を興した先祖にはゾロバベルがあり、ソロモンではなくナタンからダビデに至る。マリヤは、アロン家の娘の一人エリザベツと親戚だから、レビ人である。マリヤの胎を最初に開いた子は、父方では王家の血筋と思われ、母方では大祭司となるべき律法上の資格を持っていたのだった。
 
3.ヨセフの系図
ルカによる福音書
ヨセフはヘリの子、3-24それから、さかのぼって、マタテ、レビ、メルキ、ヤンナイ、ヨセフ、3-25マタテヤ、アモス、ナホム、エスリ、ナンガイ、3-26マハテ、マタテヤ、シメイ、ヨセク、ヨダ、3-27ヨハナン、レサ、ゾロバベル、サラテル、ネリ、3-28メルキ、アデイ、コサム、エルマダム、エル、3-29ヨシュア、エリエゼル、ヨリム、マタテ、レビ、3-30シメオン、ユダ、ヨセフ、ヨナム、エリヤキム、3-31メレヤ、メナ、マタタ、ナタン、ダビデ
 
4.ヨセフの功績
受胎告知の実現にあたって、律法を一時的に無効にし、聖母子の身を守ったヨセフの功績は大きい。しかし、ルカはヨセフについて何も記していない。それはヨセフの存在がどうでもよかったのではなく、むしろその逆で、それはマリヤに光を集中するためであったろう。それに、ヨセフの名は、ローマ軍にとって印象深いものであったかも知れない。それならそれで、ルカによるテオピロの立場への配慮とも受け取れる。
 
5.その後のマリヤ
少女のまま、聖霊を受け、いわば「いと高き者」の妻の状態であったマリヤが開放されたのは、イエスを出産した直後である。「子を産むことによって」、彼女は救われた。そして、彼女は肉の夫ヨセフと、名実ともに夫婦となったのである。この解釈では、二人の間には子供が授かって当然なのである。イエスの復活と一般人への聖霊降臨の後、マリヤの頭上には「聖母のマリヤ」の冠がのせられ、聖なる光を放っている。
 
テモテへの第一の手紙
2-11女は静かにしていて、万事につけ従順に教えを学ぶがよい。2-12女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。2-13なぜなら、アダムがさきに造られ、それからエバが造られたからである。2-14またアダムは惑わされなかったが、女は惑わされて、あやまちを犯した。2-15しかし、女が慎み深く、信仰と愛と清さとを持ち続けるなら、子を産むことによって救われるであろう。
 
次へ 
 
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2017/6/15-6/17、18、19

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)