ルカによる福音書 |
1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。 |
今日は、このマリアさまの言葉の意味について、新しいイメージが与えられた。「まだ夫がない」ということは、「婚約中に妊娠してしまったら、わたしは律法違反をすることになるのですが」という意味であって、ユダヤ人の女としての覚悟が必要になるということだった。 だがそのイメージはさらなるステップに進んだ。マリヤさまはユダヤ人として律法の下に生きておられる。だが、12歳のマリヤさまに臨むであろう妊娠は、その律法を超越しており、そのような事態になれば、その子はユダ族ではなくアロン家の者になる。 しかも、この受胎告知が起ったのはマリヤさまの苦悩、「もうアロン家の子は産めない」の二年間の祈りの果実とも言えるものであり、婚約者のヨセフもまたマリヤさまの苦悩を自分のことのように思っている者でなくてはならない。二人の関係は12歳の妹と19歳の兄のようでなくてはならない。 |
1.マリヤさまの資質 |
婚約中の妊娠は不義の証拠 マリヤが「わたしには夫がありませんのに」と言ったのは、男女の交わりによる妊娠という肉体関係の相手の話ではなく、「それは律法に違反することではないでしょうか」と、暗に天使を非難したことと同じだった。地上での肉体を持たない天使と違い、妊娠と言う明らかな証拠によって、マリヤさまの肉体は霊魂がそこから離れるまで、つまり死ぬまでユダヤの民衆に石で打たれる。 たとえ十二歳に満たない少女であれ、ユダヤ人でありアロン家ゆかりのマリヤさまにとって、天使のこの言葉は、あきらかに母子に対する死の宣告である。いったい天使は、このどこがめでたいというのだろう。 しかし、彼女が律法で答えたのを聞いた天使は、親族の老女エリザベツの妊娠を告げた。それはアブラハムとイサクの逸話(いつわ)を彷彿(ほうふつ)とさせるものだった。サラは老女になって久しくなってのち妊娠し、イサクをもうけた。 「主の山に備えあり」 イサクが成長して成人(男子の成人13歳、女子は12歳)になる直前、主はアブラハムにイサクの犠牲を命じた。そして、アブラハムは迷うことなくその言葉に従い、示された場所に赴(おもむ)いた。(その場所は今のエルサレム、岩のドームの岩)。アブラハムが犠牲を捧げる準備をして、まさにイサクに肉刀を突き立てようとしたとき、再び主の声がかかり、イサクは助かったのだった。「主の山に備えあり」、ユダヤ人なら誰でも知っているエピソードだった。 おばあちゃん「エリザベツの妊娠6ヵ月」を聞いたマリヤさまは、はるかな御先祖の例にならい、まったく、天使の言葉への服従を誓われたのだった。「わたしは主のはしためです。お言葉どおりにこの身になりますように」と。 「処女受胎」の意味 そして、彼女に妊娠の奇跡が臨んだ。だが、この処女受胎に何の意味があるのか、それを推し量る必要があるだろう。まず第一にマリヤさまがアロン家最後の姫さまであること、そしてそのマリヤさまに生きていただくために、ユダ族の大工(だいく)ヨセフとの婚約、そしてナザレへの疎開、この時マリヤさま10歳とする。「もうアロン家の子は産めない」、疎開先ではマリヤさまの壮絶な祈りの日々が続き、2年の歳月が流れた。そうした祈りの中でマリヤさまは気を失われ、天使の声が臨む、「恵まれた女よ」と。 すなわち「処女受胎」は、生まれる子がマリヤさまご自身の家系を継ぐという意味であり、その子は生まれながらの「大祭司」となる。それがマリヤさまにとって望外の悦びでなくて何であろう。 |
2.ヨセフの |
ヨセフはマリヤさまから、「御使に妊娠すると言われた」と、あどけなく告げられた。ヨセフは驚いたが、それはマリヤさまには望外の朗報であることを即座に理解した。そして大祭司として生まれるその子の運命を思った。マリヤさまとヨセフはひしと抱き合った。 ヨセフはマリヤさまとの結婚披露宴のため、二人で実家のベツレヘムへと旅立った。そして、実家での婚礼の宴を済ませ、ユダの山里のエマオに向かった。天使の言葉を確かめるためだった。ヨセフはエリザベツの身に起こっていることを自ら確かめ、マリヤさまの言葉を信じた。 系図により、ヨセフはユダ族であり、ユダヤ人を興した先祖にはゾロバベルがあり、ソロモンではなくナタンからダビデに至る。マリヤさまは、アロン家の娘の一人エリザベツと親戚だから、レビ人である。マリヤさまの胎(たい)を最初に開いた子は、父方では王家の血筋と思われ、母方では大祭司となるべき律法上の資格を持っているのだった。 |
3.ヨセフの系図 |
「ルカによる福音書」3章 ヨセフはヘリの子、3-24それから、さかのぼって、マタテ、レビ、メルキ、ヤンナイ、ヨセフ、3-25マタテヤ、アモス、ナホム、エスリ、ナンガイ、3-26マハテ、マタテヤ、シメイ、ヨセク、ヨダ、3-27ヨハナン、レサ、ゾロバベル、サラテル、ネリ、3-28メルキ、アデイ、コサム、エルマダム、エル、3-29ヨシュア、エリエゼル、ヨリム、マタテ、レビ、3-30シメオン、ユダ、ヨセフ、ヨナム、エリヤキム、3-31メレヤ、メナ、マタタ、ナタン、ダビデ ダビデはユダ族 |
4.ヨセフの功績 |
受胎告知の実現にあたって、律法を一時的に無効にし、聖母子の身を守ったヨセフの功績は大きい。しかし、ルカはヨセフについて何も記していない。それはヨセフの存在がどうでもよかったのではなく、むしろその逆で、それはマリヤさまに光を集中させるためであったろう。それに、ヨセフの名は、ローマ軍にとって印象深いものであったかも知れない。それならそれで、ルカによるテオピロ(実名クレオパ)の立場への配慮とも受け取れる。 2023年の著作にあたっては、カペナウムにいたヨセフはゲリラの首謀者と間違えられ、エルサレムに引かれて行って、神殿内で斬首されたとする。だとすれば、ルカがヨセフのことを書けないのも無理はない。 |
5.女が救われるには |
著作では、ヨセフとマリヤさまの初夜は、イエスさま成人の12年後とした。その夜、マリヤさまの胎にヨセフの子が宿り、マリヤさまの悦びとなった。以後、毎年マリヤさまの胎に子が宿り、ヨセフは子だくさんになった。お二人の相思相愛の情景が浮かぶ。 |
男尊女卑のパウロ? |
この「女」とはマリヤさまのことだと気がついた。この箇所を書いたのは紀元200年頃のアレキサンドリヤ教会の奴隷である。司教は反聖母、ローマ教会組織からの離脱を目論んでいた。一方パウロの宣教相手はもっぱら離散のユダヤ人であった。異邦人に宣教しているマリヤさまなど眼中にない。 |
「テモテへの第一の手紙」 2-11女は静かにしていて、万事につけ従順に教えを学ぶがよい。2-12女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。 2-13なぜなら、アダムがさきに造られ、それからエバが造られたからである。2-14またアダムは惑わされなかったが、女は惑わされて、あやまちを犯した。2-15しかし、女が慎み深く、信仰と愛と清さとを持ち続けるなら、子を産むことによって救われるであろう。 |
男尊女卑もいいとこ、マリヤさまは男装をして弟子たちの前に立たれた。皆は「イエスさま」と驚愕した。だがよく見ると、それは女だった。マリヤさまの男装はユダヤの掟を考慮してのことであった。女が男装をするのも律法違反であるが、マリヤさまの男装は「イエスさま」で通ったのである。それこそは「処女受胎」によるお二人の酷似とする。 |
次へ |
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会 ささくら修道会 2017/6/15-6/17、18、19 2024/8/24、8/25 |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) |