8-1イエスが山をお降りになると、おびただしい群集がついてきた。 ---これらの話を弟子たちにされた山は、ナザレのタボル山である。標高が600mに満たないおわん形の山であり、イエスさまが語られ叫ばれた言葉は、山腹に集まっている群衆にも聞えていた。しかし、これらの話をこの時に全部されたのではない。マタイが集めていた、多くのメモを、ここに集約したのである。ほとんどが話の断片であり、意味不明のところは、他の福音書が参考になるものもある。 エピソード(1)らい 8-2すると、そのとき、ひとりのらい病人がイエスのところにきて、ひれ伏して言った、「主よ、みこころでしたら、きよめていただけるのですが」。8-3イエスは手を伸ばして、彼にさわり、「そうしてあげよう、きよくなれ」と言われた。すると、らい病は直ちにきよめられた。8-4イエスは彼に言われた、「だれにも話さないように、注意しなさい。ただ行って、自分のからだを祭司に見せ、それから、モーセが命じた供え物をささげて、人々に証明しなさい」。 「レビ記」14章 14-1主はまたモーセに言われた、14-2「らい病人が清い者とされる時のおきては次のとおりである。すなわち、その人を祭司のもとに連れて行き、14-3祭司は宿営の外に出て行って、その人を見、もしらい病の患部がいえているならば、 エピソード(2)百卒長の信仰 「異邦人による聖書の物語」 8-5さて、イエスがカペナウムに帰ってこられたとき、ある百卒長がみもとにきて訴えて言った、8-6「主よ、わたしの僕が中風でひどく苦しんで、家に寝ています」。8-7イエスは彼に、「わたしが行ってなおしてあげよう」と言われた。8-8そこで百卒長は答えて言った、「主よ、わたしの屋根の下にあなたをお入れする資格は、わたしにはございません。ただ、お言葉を下さい。そうすれば僕(しもべ)はなおります。8-9わたしも権威の下にある者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。8-10イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた人々に言われた、「よく聞きなさい。イスラエル人の中にも、これほどの信仰は見たことがない。 ---この百卒長がテオピロであるが、マリヤさまがヒロインではないこのマタイ書からはそれは連想されない。「ルカによる福音書」でマリヤさまとの関連付けのなかでそれは自ずと導かれるのである。マリヤさまが心にとめておられたと書いてあるからである。 (カトリック教会の示唆)異邦人のキリスト教会 8-11なお、あなたがたに言うが、多くの人が東から西からきて、天国で、アブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席につくが、8-12この国の子らは外のやみに追い出され、そこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう」。 ---おかしな言葉が挿入されているが、これは西暦130年ごろにこれが巻物に書かれた時、その時の現状に鑑みて、記者が挿入したものである。このころ、エルサレムは陥落して神殿は跡形もなくなっていた。キリスト者を迫害していたユダヤ人たちは、その勢力を失っていた。 イエス・キリストの宗教は、消滅したエルサレムに代って、永遠の都ローマから異邦人に広がっていた。福音書が巻物に清書されたのは、ローマである。この百卒長がテオピロであり、僕がルカであることは、「ルカによる福音書」でも注釈している。 8-13それからイエスは百卒長に「行け、あなたの信じたとおりになるように」と言われた。すると、ちょうどその時に、僕はいやされた。 エピソード(3)ペテロの義母を見舞う 8-14それから、イエスはペテロの家にはいって行かれ、そのしゅうとめが熱病で、床についているのをごらんになった。8-15そこで、その手にさわられると、熱が引いた。そして女は起きあがってイエスをもてなした。 ---この書では、まずペテロがイエスに従い、次にこのしゅうとめの話がでてくる。ルカ福音書ではこの逆で、先にしゅうとめの話がある。いずれにしても、ペテロは妻帯者である。ペテロが家族を置いてイエスに従った値打ちを思う必要がある。ペテロは漁師である。崇高な目的のためにイエスに従ったとは思えない。しかし、聖霊を賜わってからは御霊にあふれる、彼は崇高な目的のために世界を巡り、ついに永遠の都ローマに立つ。 エピソード(4)人々の 8-16夕暮になると、人々は悪霊につかれた者を大ぜい、みもとに連れてきたので、イエスはみ言葉をもって霊どもを追い出し、病人をことごとくおいやしになった。8-17これは、預言者イザヤによって「彼は、わたしたちのわずらいを身に受け、わたしたちの病を負うた」と言われた言葉が成就するためである。 「イザヤ書」53章 53-4まことに彼はわれわれの病を負い、 われわれの悲しみをになった。 エピソード(5-1)向こう岸に行こう 8-18イエスは、群衆が自分のまわりに群がっているのを見て、向こう岸に行くようにと弟子たちにお命じになった。 エピソード(6)言うだけならば誰でも 8-19するとひとりの律法学者が近づいてきて言った、「先生、あなたがおいでになる所なら、どこへでも従ってまいります」。8-20イエスはその人に言われた、「きつねには穴があり、空の鳥には巣がある。しかし、人の子にはまくらする所がない」。 ---何だかとんちんかんなイエスの返事である。イエスは野宿していたのであろうか。そんなことはないと思う。弟子には町に入ったらその町の有力者を見つけてその家に逗留(とうりゅう)して宣教活動をするように教えているからである。またルカ書によれば、イエス一行には女性たちも従って奉仕していたのである。そこには母マリヤもおられたのである。イエスが神の御子であるなら、貧乏人と同じ扱いをするのは無礼である。 エピソード(7)優先すべきはどちらか 8-21また弟子のひとりが言った、「主よ、まず、父を葬りに行かせてください」。8-22イエスは彼に言われた、「わたしに従ってきなさい。そして、その死人を葬ることは、死人に任せておくがよい」。 「ルカによる福音書」との比較 ---この(1)(2)があるが、「ルカによる福音書」には(3)もある。「家の者との別れ」である。いずれも宣教と世のわずらいがテーマのような気がする。 エピソード(5-2)湖上の突風を静める者 8-23それから、イエスが舟に乗り込まれると、弟子たちも従った。8-24すると突然、海上に激しい暴風が起って、舟は波にのまれそうになった。ところが、イエスは眠っておられた。8-25そこで弟子たちはみそばに寄ってきてイエスを起し、「主よ、お助けください、わたしたちは死にそうです」と言った。8-26するとイエスは彼らに言われた、「なぜこわがるのか、信仰の薄い者たちよ」。それから起きあがって、風と海とをおしかりになると、大なぎになった。8-27彼らは驚いて言った、「このかたはどういう人なのだろう。風も海も従わせるとは」。 ---イエスが眠っておられたのは、今こそ一休みできる時であったからである。それを起されて、少しばかり不機嫌である。弟子たちの幾人かは漁師であり、この湖の近くの者たちである。このあたりの気象はよく知っているはずである。イエスは大工なので、落ち着いている者と、あわてている者との立場が逆転している。詩篇89-9 エピソード(8)墓場の二人にとりついた悪霊の顛末(てんまつ) 8-28それから、向こう岸、ガダラ人の地に着かれると、悪霊につかれたふたりの者が、墓場から出てきてイエスに出会った。彼らは手に負えない乱暴者で、だれもその辺の道を通ることができないほどであった。8-29すると突然、彼らは叫んで言った、「神の子よ、あなたはわたしどもとなんの係わりがあるのです。まだその時ではないのに、ここにきて、わたしどもを苦しめるのですか」。 8-30さて、そこからはるか離れた所に、おびただしい豚の群れが飼ってあった。8-31悪霊どもはイエスに願って言った、「もしわたしどもを追い出されるのなら、あの豚の群れの中につかわして下さい」。 8-32そこで、イエスが「行け」と言われると、彼らは出て行って、豚の中へはいり込んだ。すると、その群れ全体が、がけから海へなだれを打って駆け下り、水の中で死んでしまった。8-33飼う者たちは逃げて町に行き、悪霊につかれた者たちのことなど、いっさいを知らせた。8-34すると、町中の者がイエスに会いに出てきた。そして、イエスに会うと、この地方から去ってくださるようにと頼んだ。 ---ルカ書では、男は一人であり、イエスは悪霊と会話されている。悪霊の名はレギオンである。男は正気に戻った時、イエスのお共にと願っている。どちらも人々がイエスに去って下さるように言っているが、恐怖のためか、経済損失のためかは不明である。この町は豊かで、病人がいなかったのかも知れない。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2019/12/7 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |