5.山上の垂訓(すいくん)

 
イエスの律法
ここからの5、6、7章は、山の上で弟子たちに教えられた言葉になっている。この山はナザレにあり、600mに満たない高さで、おわん形をしている。ふもとには大群衆がいるという図式であろうか。イエスの声は、ふもとに届き群衆の耳に入った可能性がある。神の子の声であるから、まるでイヤホンをしているように聞えたに違いない。山の上でも、ふもとでも、イエスは話されたであろう。しかし、これらは一度にここで話されたものではなく、イエスの教の総括として、ここに配置されている。もともと聖書は、ルカとパウロの書簡以外は、聖職者が使うもので、庶民用ではない。


5-1イエスはこの群衆を見て、山に登り、座につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた。5-2そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて言われた。
 
山はタボル山であろう。新約聖書の地図
 
訓話(1)幸いな者
5-3「こころの貧しい人たちは、さいわいである、
天国は彼らのものである。
5-4悲しんでいる人たちは、さいわいである、
彼らは慰められるであろう。
5-5柔和な人たちは、さいわいである、
彼らは地を受けつぐであろう。
5-6義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、
彼らは飽き足りるようになるであろう。
5-7あわれみ深い人たちは、さいわいである、
彼らはあわれみを受けるであろう。
5-8心の清い人たちは、さいわいである、
彼らは神を見るであろう。
5-9平和をつくり出す人たちは、さいわいである、
彼らは神の子と呼ばれるであろう。
5-10義のために迫害されてきた人たちは、
さいわいである、
天国は彼らのものである。

訓話(2)宣教の厳しさ
5-11わたしのために人々があなたがたをののしり、また迫害し、あなたがたに対し偽って様々の悪口を言う時には、あなたがたは、さいわいである。5-12喜び、よろこべ、天においてあなたがたの受ける報いは大きい。あなたがより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。

訓話(3)信徒の態度
5-13あなたがたは、地の塩である。もし塩のききめがなくなったら、何によってその味が取りもどされようか。もはや、なんの役にも立たず、ただ外に捨てられて、人々にふみつけられるだけである。

訓話(4)民衆の模範となるように
5-14あなたがたは、世の光である。山の上にある町は隠れることができない。また、あかりをつけて、それを枡の下におく者はいない。5-15また、あかりをつけて、それを枡の下におく者はいない。むしろ燭台の上において、家の中のすべてのものを照らさせるのである。5-16そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かし、そして、人々があなたがたのよいおこないを見て、天にいますあなたがたの父をあがめるようにしなさい。

訓話(5)律法を全うする手段
5-17わたしが律法や預言者を廃するためにきた、と思ってはならない。廃するためではなく、成就するためにきたのである。5-18よく言っておく。天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたれることはなく、ことごとく全うされるのである。5-19それだから、これらの最も小さいいましめの一つでも破り、またそうするように人に教えたりする者は、天国で最も小さい者と呼ばれるであろう。しかし、これをおこないまたそう教える者は、天国で大いなる者と呼ばれるであろう。5-20わたしは言っておく。あなたがたの義が律法学者やパリサイ人の義にまさっていなければ、決して天国に、はいることはできない。
---律法学者やパリサイ人からキリスト者になった教師がこのように言った。このマタイの福音書は彼らを満足させるためのものである。ルカの福音書は、男尊女卑が抜けない彼らには、受け入れが困難であった。「神を愛することと、隣人を愛する」ことができる者は、モーセの律法をことごとく満たす。それは人の作った、食事の前には手を洗う、という何百もの戒めのことではない。律法が成就すること、それは「ゲッセマネの園でイエスを襲った狂気(苦杯)」と「ローマ軍の十字架」であり、「復活」を信じることである。イエスが大祭司であることを信じることからはじまる。人間の哲学的努力ではできないのである。

訓話(6)キリスト者同志を兄弟と呼ぶ
5-21昔の人々に『殺すな。殺す者は裁判を受けねばならない』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。5-22しかし、わたしはあなたがたに言う。兄弟に対して怒る者は、だれでも裁判を受けねばならない。兄弟にむかって愚か者という者は、議会に引きわたされるであろう。また、ばか者と言う者は、地獄の火に投げ込まれるであろう。
---この兄弟とはキリスト者同志のことを言っているのであろう。教養や富のあるものやないものがごった煮状態、有象無象の人々の間で喧嘩があったとしても不思議ではない。パンとぶどう酒にあやかるためだけにいた者もあるだろうから。そういう連中には、うってつけの言葉になっている。

訓話(7)教会に行く前に和解を
5-23だから、祭壇に供え物をささげようとする場合、兄弟が自分に対して何かうらみをいだいていることを、そこで思い出したなら、5-24その供え物を祭壇の前に残しておき、まず行ってその兄弟と和解し、それから帰ってきて、供え物をささげることにしなさい。
---「祭壇に供え物をささげようとする」とは、教会での、イエス・キリストさまへのお祈りをさしている。

訓話(8)裁判ざたの前に和解を
(8)5-25あなたを訴える者と一緒に道を行く時には、その途中で早く仲直りをしなさい。そうしないと、その訴える者はあなたを裁判官にわたし、裁判官は下役にわたし、そして、あなたは獄に入れられるであろう。5-26よくあなたに言っておく、最後の一コドラントを支払ってしまうまでは、決してそこから出てくることはできない。
---教会に訴えようとする者に同行を求められ、一緒に連れて行かれる場面が想定できる。

訓話(9)言葉の哲学(肉欲と情欲)
5-27『姦淫するな』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。5-28しかし、わたしはあなたがたに言う。だれでも、情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのである。
---偽善者のことである。魅力的な女の人を見て、性の欲求を起こさない男がいるだろうか。たいていは、その思いを抱くが、それを心にしまっておく。それができない者は、強引に満たそうとして、道をはずす。異性への欲望そのものは罪のないごく自然なものであるが、それであるのに聖人君子の如く自分にはそういう罪は無いと、うそを言っている者への言葉。

訓話(10)律法の残骸(ざんがい)
5-29もしあなたの右の目が罪を犯させるなら、それを抜き出して捨てなさい。五体の一部を失っても、全身が地獄に投げ入れられない方が、あなたにとって益である。5-30もしあなたの右の手が罪を犯させるなら、それを切って捨てなさい。五体の一部を失っても、全身が地獄に落ち込まない方が、あなたにとって益である。
---拷問するために用意されたような言葉で恐ろしい。イエスの言葉とは思えない。信徒をびびらせる言葉である。

訓話(11)ユダヤ人妻の座
5-31また『妻を出すものは離縁状を渡せ』と言われている。5-32しかし、わたしはあなたがたに言う。だれでも、不品行以外の理由で自分の妻を出す者は、姦淫を行わせるのである。また出された女をめとる者も、姦淫を行うのである。
---申命記24-1-4マタイ19-1以降

訓話(12)無駄なことはするな
5-33また昔の人々に『いつわり誓うな、誓ったことは、すべて主に対して果たせ』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。5-34しかし、わたしはあなたがたに言う。いっさい誓ってはならない。天をさして誓うな。そこは神の御座であるから。5-35また地をさして誓うな。そこは神の足台であるから。またエルサレムをさして誓うな。それは『大王の都』であるから。5-36また、自分の頭をさして誓うな。あなたは髪の毛一すじさえ、白くも黒くもすることができない。
信徒の間で、慣用句的に、誓う習慣があったのであろう。

訓話(13)「はい」と「いいえ」で足りる
5-37あなたがたの言葉は、ただ、しかり、しかり、否、否、であるべきだ。それ以上に出ることは、悪から来るのである。
---パウロも手紙の中で、むだ話をさけなさいと、テモテに教えている。ただ、おしゃべり好きで、働かないキリスト者も多くいたので、このように書かれたのであろう。聖書の成立は、ローマ大火災を契機にキリスト者が皇帝から弾圧されはじめ、エルサレムが戦禍で消滅したあとの、西暦八十年代ごろであることを思わなければならない。キリスト教が禁教の環境で、信徒の意思統一を図るのは容易ではない。

訓話(14)他の頬(ほお)をも
5-38『目には目を、歯には歯を』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。5-39しかし、わたしはあなたがたに言う。悪人に手向かうな。もし、だれかがあなたの右の頬を打つなら、ほかの頬をも向けてやりなさい。
(レビ記)22-19もし人が隣人に傷を負わせるなら、その人は自分がしたように自分にされなければならない。22-20すなわち、骨折には骨折、目には目、歯には歯をもって、人に傷を負わせたように、自分にもされなければならない。
---裁判でのイエスの態度を連想させる。

訓話(15)上着をも与えなさい
5-40あなたを訴えて、下着を取ろうとする者には、上着をも与えなさい。
---夜は寒い。他に着るものが無かったらどうするのだろう。迫害に耐える態度だろうか。

訓話(16)無茶を超える態度で
5-41もし、だれかが、あなたをしいて一マイル行かせようとするなら、その人と共に二マイル行きなさい。
---わかったような、わからないような言葉。

訓話(17)普通はこの逆・・・・無理
5-42求める者には与え、借りようとする者を断るな。

訓話(18)敵を愛せよ
5-43『隣り人を愛し、敵を憎め』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。5-44しかし、わたしはあなたがたに言う。敵を愛し、迫害する者のために祈れ。
---これも迫害に耐えるための勇気付けの言葉かもしれない。西暦70年にユダヤ人の城塞都市エルサレムはローマ軍の総攻撃を受け、エルサレムは灰燼(かいじん)に帰した。神殿を失い、土着のユダヤ人はここに潰(つい)え去った。同時に「サマリヤ人」という蔑称も消えた。その理由は、ユダヤ人の執拗なテロ行為だった。マタイの文書群はそれよりも後にまとめられたものである。

初期キリスト教の指導者たちはキリスト教の名の下(もと)でのテロ行為を禁じる必要があった。キリスト教が禁教下(か)ではなおさらだった。「敵を愛し、迫害する者のために祈れ」は、軟弱になれという意味ではない。最強の防御となる体制維持のためである。決して過激に走ってはならぬ。蛮勇を厳禁する。信徒を守り抜け。そうすれば、いつか日は昇る。

訓話(19)キリスト者の愛と挨拶
5-45こうして、天にいますあなたがたの父の子となるためである。天の父は、悪い者の上にも良い者の上にも、太陽をのぼらせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らして下さるからである。

5-46あなたがたが自分を愛する者を愛したからとて、なんの報いがあろうか。そのようなことは取税人でもするではないか。

5-47兄弟だけにあいさつをしたからとて、なんのすぐれた事をしているだろうか。そのようなことは異邦人でもしているではないか。

5-48それだから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい。
---これは一般信徒にではなく、宣教者に対する態度を教えているようである。「天の父は雨を降らして」となると、霊的な天の父であるはずのイエスの言葉を逸脱する、ただの自然現象との結合である。聞いたものはわかったようなわからないような気持ちになる。普段聞かないことばであることは確かである。

西暦80年を超え、帝国の禁教命令の下(もと)、キリスト教思想が教会として成長しようとする時代である。イエスの言葉というよりは、教会のメッセージであると思えば、多少意味不明でも平気である。
 
 
次へ 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/12/1、7
、9
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
 
 
2011/8/28 笹倉キリスト教会 笹倉正義 
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書
(1954年版・笹倉キリスト教会原典)