信仰のかけら |
1.「はじめに」信仰の異邦人主従 エルサレムでイエスが十字架に架けられたことは、たたちに早馬が各地のローマ軍駐屯地に飛んだ。カペナウムにも夜遅くなって伝令が到着した。百卒長ことテオピロは、ルカにエルサレム行きを命じた。イエスの死の意味と、彼の生い立ちからの言行録を作るように要望したのだった。その命(めい)を受けた彼こそは、その主人の信仰によってイエスに救われた僕に違いなかった。ルカは期待以上の報告をもたらしてくれるという思いがテオピロにはあったのである。 2.エルサレムの宿にて「男装」の女性 主人の友人であるユダヤ人の長老を伴い、エルサレムに着いた彼は、巡礼者の宿のひとつにイエスの母の一行が投宿していることをさぐりあてた。長老の立会いでイエスの母に会えることになったが、現れた人物を見たルカは一瞬不満を呈した。自分が申し出た面会者はイエスの母であったのに、出てきたのは長髪の男だった。だがすぐに、それは男装した女性であることがわかった。(2021/1/25) 彼女の顔を見た彼は驚愕(きょうがく)した。彼の前に立ったのは、まさにイエスに他ならなかった。だが、その人はまぎれもなく女性だった。彼女が自分の顔を公然と見せたのは、イエスがいなくなってからである。どうしたらそのように、双子(ふたご)以上に似ているのか。 3.顔認証、「性」以外が一致のふたり ルカがそこまで驚いた理由は、彼が生前のイエスの顔を知っていたからである。そのわけは、イエス一家はカペナウムに住んでいたこと、そこはローマ軍の駐屯地(ちゅうとんち)であり、主人のテオピロはその軍の将校であり、イエスは「反乱軍」との関係を疑われ、マークされていたからである。 イエスの父で、ダビデの子孫とされたヨセフは、病没ではなく、ユダヤ人反乱者たちの盟主にされ落命していたのである。だから、ルカはヨセフの記事を書いていない。そして、その子たちが成人に達していたので、ローマ軍は彼の素質と行動を探っていたのである。そういうわけで、ローマ軍の関係者であるルカは、イエスをよく知っていたのである。 さて、男装したイエスの母は、イエスの復活のあと、イエスとして使徒たちを相手にしていた。復活のイエス自身のことはここでは問わずにおく。それこそ神の領域に属することであり、憶測してはならないことであろう。 すなわち、「違ったイエス」は、自分の死の意味を聖書に基づいて、皆に解き明かしていたのである。そこには使徒以外の弟子たちや奉仕する女性たちがいた。使徒たちは、イエスがヨセフの子であり、ヘロデに代わってユダヤの王になる期待があったが、それがこともあろうにローマ軍の十字架にかかって殺されてしまった。その喪失感は大きく、彼らは皆途方(とほう)に暮れていた。ペテロなどは、嫁と姑(しゅうと)に前途を祝福されて送り出されてきたのである。今さら会わす顔がない・・・・。 だが突然、彼らの前に「違った姿」のイエスが現れた。皆は仰天したが、まもなくそれがイエスの母マリヤであることがわかった。女が「男装」することは律法で禁止されていたが、だれもそれを咎(とが)めたりすることはなかった。なぜなら所作、律法の知識、聖書の知識において、彼女はまさしくイエスその人だったからである。 4.イエスの死の意味「苦杯と十字架」 その「違ったイエス」の解き明かしによって、弟子たちは「ゲッセマネの園でのイエスの苦しみ」の意味を悟っていった。イエスこそは人の「狂気」をその身に負える資質を持っていたのだった。そして、彼が木に架けられ、その血、罪の悪血(おけつ)を流すことは、その元となった人の血を流していることに等しく、そして彼が神に呪われることは、その元となった人が神に呪われることに等しく、彼が木に架けられることは、その人が木に架けられることに等しく、彼が血を流すことは、人が血を流すことに等しく、イエスが死に至ることは、その人が死ぬことに等しいのである。そして、イエスが復活することは、その人が復活することに等しいのである。そして、その人の「狂気」すなわち、自分ではどうにもならない、心の憶測から沸き起こる汚物がふっと消える。それこそが、イエスの「苦杯と十字架」の神学的意味である。 弟子たちは、その時、自分たちも園にいて、イエスの苦しみを見た。「出エジプト」を記念する過越しの食事で羊の肉をたっぷり食べ、かつ、ワインをたっぷり飲んだ彼らは、眠気(ねむけ)がさして、イエスと共に目を覚ましていることができなかった。イエスは、そのような弟子たちを叱り付けるようなことはせず、ただ、自分の苦しみ、父の杯(さかずき)に苦しむ自分の姿を見せたのだった。 また、弟子たちはイエスの処刑にも立ち会った。宿を出られるイエスの母と女性たちに、彼らも付いて行ったのだった。そして、イエスの裁判、処刑の一部始終を見た。弟子たちは、その時になって、そのイエスの姿は自分たちの代表に違いないと思ったのだった。 5.肉の限界を超えた「罪のゆるし」 だが、その一連のありさまは、イエスを失った喪失感によって、彼らの思考から停止状態にあった。「違ったイエス」は、彼らの「体験」を呼び起こし、それがイエスによって開かれた「個々人の罪のあがない」の扉であると説いた。生前は、さまざまな状況下で苦しみ、イエスに必死ですがろうとする人々の罪をゆるされた。それが今、あらゆる「肉の限界」を超えて、霊的に、時空を越え、地域を越え、あらゆる垣根を越えて、イエスにすがろうとする人を、人それぞれを、「ゆるされる」のである。「罪をゆるす」とりなしはアロン家の専権事項であるが、「イエスにはその資格がある」とも説いた。そのわけは話されなかったが、弟子たちは「違ったイエス」を信じた。そして、弟子たちから、女性たちから、宿の者たちから、各自の「狂気」が消えた。宿に「神の国」が出現していた。 ちょうどその時にルカはその宿に到着し、進行している事態に、驚きを禁じえなかった。彼らがローマ軍に仕返しすることなど思いのほかであった。ピラトの書簡に「エルサレムは平穏である」の一文が付されていたことは、主人から聞いていた。 その後、母マリヤからの聞書きを開始した彼は、徐々に、処女受胎、最初に女、子は男の理解を深めていった。テオピロへの報告書の冒頭には、受胎告知を置こう、またイエスがアロン家の血筋になることを示すため、アロン家の娘のひとりでマリヤの親戚であるエリザベツ妊娠のエピソードと関連付けようと考えた。それらは、最後には「違ったイエス」の出現に寄与するのである。単なる、興味本位の、「処女受胎」の話ではないのである。 6.報告書の冒頭には「処女受胎」 ルカは、弟子たちへの聖霊降臨を見定め、順序ただしく報告書にまとめ、帰ってテオピロに報告した。テオピロはルカの奴隷身分を解除し、宣教に意欲をみせるマリヤと女性たち一行を、全面的に支援するように命じた。そして彼はルカとの主従関係を解き、子の身分を授け、信仰の友となった。 ルカは再びエルサレムに戻り、彼女たちをエルサレムから脱出させ、軍港のカイザリヤを経て、海路、アンテオケのテオピロの私邸に入った。その館(やかた)を宣教活動の拠点としてマリヤに提供したのである。 7.異邦人に向かう福音 館にはローマ市民たる貴族や、解放奴隷たちが招かれ、ギリシャ語で書かれたルカの文書が朗読され、アラム語を話す女性たちの証言がギリシャ語に同時通訳された。「苦杯と十字架」により狂気(あるいは罪)からの開放にいたるエピソードの数々は、見聞きする人々の霊感を呼び覚ました。ギリシャの薫り高い、肉体礼賛(らいさん)の風土に、今、霊魂にしみこむエピソードとともに、生きている者のための生ける神の思想が芽生(めば)えた。 後(のち)に「ルカによる福音書」となった文書には、このような信仰の主従のエピソードが見られた。それこそは、テオピロとルカが誰かを知る縁(よすが)となるものに違いなかった。 |
「ルカによる福音書」7章 「ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。 |
ちなみに、後日(ごじつ)この一行(いっこう)に、バルナバの要請を受けたパウロが合流するが、それはユダヤ人居住区の人々への宣教のためである。マリヤさまは異邦人に、パウロはユダヤ人に、結果としてそれぞれの役割分担があったのであるが、マリヤさまの活動は記録には残らず、ローマ・カトリック教会がその具現なのである。だからといって、もとはユダヤ人のために書かれたパウロの文書、その聖書が無価値かというとそうではない。かえって、キリスト教全体を見晴るかす手立てとなるのである。そのよすがとなるのが、二つの即時報道文書、ルカによる福音書と使徒行伝なのである。 |
余禄 処女受胎とその証拠がここに!今この宿で展開しているマリヤと弟子たちとの様子、奉仕の女性たち、ルカはテオピロの信仰を満足させる報告書ができることを確信したのである。イエスの出生は35年ほど前のことだから、当時話題になったはずの、ユダの山里の「老女エリザベツの妊娠」や、ベツレヘムの「羊飼いの話」を証言する人はいるはずだ。ルカはマリヤと共にそこにも足を運び、その確信を磐石(ばんじゃく)のものにした。 そしてルカは、ベツレヘムの実家にいたヨセフが、生まれ出た幼子を見たとき、まさにマリヤそのものであることを見たときの安堵(あんど)に思いをはせた。また、30日後、エルサレムの神殿に詣(もう)でた時、母子を見た老シメオンが霊に感じ、神を讃(たた)えたことがしのばれた。 それらはマリヤが心にとめていたことだった。エリザベツはアロン家の娘のひとりでということからは、マリヤの家系がアロン家の姻戚(結婚による親戚関係))あるいはレビ人であることがわかるのである。 (余禄)本文修正に伴い、冗長(じょうちょう)となる部分を、移した。 |
戻る |
「トップページ」 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2020/10/19、22、2020/11/7(誤記修正にともなう推敲)、2021/1/25(推敲) |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |