信仰のかけら  

(1)新約聖書の第一印象
新約聖書を読もうとして、順序正しく、「マタイによる福音書」に目を通した読者は、「聖書は神からの賜物」と聞かされた期待に反して、並んだ名前にうんざりする。系図である。聖書を図書館で借りた読者は、ここで「聖書を見極め」、返却する。自費で買った読者は、何とかもとをとらねばと、頑張って前に進む。しかし、正直言ってあんまりおもしろい内容ではない。何でこんな本が世界的ベストセラーと言われるのだろうと首をかしげる。

(2)ルカという人物
それでも100人に一人ぐらいは、われ知らず「ユダヤ人」の世界に入り込み、読み進む。新約聖書の冒頭には、四つの「福音書」が置かれている。福音書はイエスの言行録である。その三番目に置かれているのが「ルカによる福音書」である。文書に冠されている「ルカ」については、パウロの弟子とか、医者とか言われている。だから、そうありがたいものでもないだろう、という風に思われがちである。しかし、その内容の「処女受胎」のエピソードなどを、つなぎあわせると、やさしくおだやかな、物語が出現し、女性に好まれる福音書とされる。

(3)百卒長(ひゃくそつちょう)(しもべ)
その文書に記(しる)されたエピソードのひとつに「百卒長(ひゃくそつちょう)と僕(しもべ)」がある。「ただお言葉をください。それで僕は癒(いや)されます」という伝言を聞いたイエスは、「これほどの信仰はイスラエルの中でも見たことがない」と、その異邦人を褒(ほ)めたのである。ユダヤ人の世界に入り込んでいる読者は、「変わった異邦人」という程度の印象を残して、先に読み進むのである。

わたしが聖書を買ったのは、28歳のころだった。それから40年近くたってからでも「マタイによる福音書」にも書いてある「百卒長と僕」のエピソードを省(かえり)みることはなかった。

(4)消化試合は分譲マンションの管理人
60歳で定年に達したわたしは、分譲マンションの管理人という職を得て、残りの消化試合といった日々に入った。ハローワークを介して管理会社に採用され、最初に着任した物件は、新築だった。わたしはオープニング・スタッフであり、建設にたずさわったさまざまな業者から、設置した装置の説明を受け、鍵を受領した。そのマンションは120戸で、駐車場でへだてられたA、Bの二棟からなり、けっこうな仕事量があった。残業があたりまえの日々となった。

(5)消化試合が人生の総決算の様相
しかし、不可抗力な成り行きにより、1年ぐらいでそこをはなれることになった。1ヶ月ばかり管理員が病欠の宝塚の山手にある物件に通った。その後、今のマンションに異動した。その物件は41戸のこじんまりしたものだった。残業はまったくなくなり、定時で帰れた。まだ62歳の若さだった。自宅での余った時間を活用して、「分譲マンション管理のノウハウ」の説明書をWeb上に作ろうと思い立った。

(6)インターネット・インフラでの説明書
それはわたしにとっては普通の行動パターンだった。若い頃には、帰宅後の時間を使って、マイコンやパソコンの説明書を作った。見えないものを見えるようにマンガにしたのだった。業務に精通してしまうと、説明書の作成衝動は起こらない。まだ素人(しろうと)の域にあるうちが、むしろ、それが可能である。出版されたりもしたが、それ以上のことはなかった。

(7)「笹倉キリスト教会」のボタン
ソフトは、IBMの「ホームページ・ビルダー」を使っていた。ホームページのトップページは、ソフトの定型画面のひとつを使った。あるとき、余ったボタンに、どうしたわけか、「笹倉キリスト教会」という名前をつけた。目的を持たないボタンだったが、なぜか心が「マンション管理の説明書」からはなれ、そのボタンにリンクしたページを作り始めた。目的意識のないままに、キリスト教の説明書を作り始めたのだった。

(8)福音書の比較表
最初の段階で作ったのが、だれでも思いつくことだと思うが、四つの福音書の比較表だった。念のためにそれが一番最初であったことを確認した。
 
(1)福音書の比較表・・・ 2009/12/20
(2)異邦人による聖書の物語・・・・2010/2/10
(3)旧約聖書・第1章「天地創造」・・・・2011/4/30
(4)新約聖書・「マタイによる福音書」第1章・・・・2011/8/26
(5)(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会の郵貯銀行口座開設「規約」・・・・2011年
 
その比較表作成の過程で、「ルカによる福音書」に冠された名前の特殊性に気づいたのだった。その文書の冒頭には、テオピロという人物への献呈の言葉があった。「誰だろう?」、当時、社会インフラになりつつあったWeb検索で、「テオピロ」を検索した。表示された記事のひとつに「テオピロは匿名(とくめい)です」と書いてあった。

(9)登竜門(とうりゅうもん)痕跡(こんせき)
その瞬間、それがカペナウムの百卒長であり、ルカは彼の奴隷であることがわかった。そのエピソードこそは、テオピロを認証するために置かれていたのだった。それこそは記事が「即時報道」であることに他ならなかった。即時報道!

そして、処女受胎から始まるイエスの物語は、ルカがイエスの母マリヤから直接聞いた者でなければならなかったのだと確信した。わたしは、それまでもずーっとあったはずの扉のうちに入ったのだった。

このことが契機となって、「キリスト教の説明書」は、新たな段階に格上げされることになった。疑問が起こると、時をおかずにその答えが与えられることが続いたのだった。わたしは教えられ続けたのだった。テーマは「聖母子」となった。

(10)ローマ・カトリック教会
そして、その過程でわたしの前に姿を現したのが、ローマ・カトリック教会だった。わたしは説明書作成の権威として、カトリックでもプロテスタントでもない、オリジナル教会をイメージした。しかし、ローマ司教(教皇)がキリスト教思想の統合者であることを知るに及んで、オリジナル教会がわたしに与えるミッションは説明書作成にとどまることを自覚した。

(11)ささくら修道会
そのミッションを遂げた暁には、宣教があるだろう。説明書はそのための道具であり、目的ではないのだ。しかし、今までの経験から思い知らされたことは、宣教というミッションのためには、新たな修道会をつくって、それを教皇に願い出なければならないのだった。それが、すでに使用してきたそれらしい名前「ささくら修道会」である。だが、自分の一方的な思いからでは、それはかなうまい。

わたしたちの結婚の場合が、それを思い起こさせる。悦子との出会いは、何かに結婚を阻害されている無理だ、と思い始めたときに実現したのだった。ちょうどその頃、タブロイド紙に掲載されたOMMGの広告に刺激された悦子が結婚相手を求めて活動していたのだった。結局のところ、わたしを閉ざしていた扉は彼女が開いたのだった。そしてそこに、何かしら、人智を超えたものの導きがあったように思うのだった。

(12)玉造の大聖堂にて
説明書作成着手から10年近くたった今、今わたしは、「聖母マリヤの肖像画がなぜイエスの磔刑像より大きいのだろう」という、キリスト教を知らなかった頃に抱いた疑問の最初にもどり、その答えを求めようとしている。
 
 
それはローマ教会の源流にさかのぼることでもあるだろう。そして、その源こそが「即時報道」でなければならないのである。根拠となるものとしてヨハネ文書は全部省ける。また、パウロの活動はローマ帝国内各都市のユダヤ人居住区のキリスト教徒に対してなされたのであり、「律法からの開放」を主張するがゆえにユダヤ人信徒は同胞(どうほう)のユダヤ人から迫害されたのである。ユダヤ人はあくまでユダヤ人でなければならないのである。その延長には、ローマ教会は見えてこない。

(13)聖書に書かれなかった宣教主体
ここに文書にあらわれなかったまったく別の宣教主体の存在が浮かび上がる。それがイエスの母マリヤと奉仕する女性たちであり、それを支えたのがテオピロの財力であり、帝国内のネットワークである。そしてスタッフとして実務を担ったのがルカであり、その一党である。女性たちはユダヤ人に違いないがパウロのこだわった「割礼」とは関係なく、何の抵抗もなく、異邦人相手に宣教できたのである。その異邦人信者がユダヤ人から迫害を受けるいわれは何もないのである。

(14)パウロの競争相手
負けん気の強いパウロは、「女性たち」を競争相手と認識し、宣教相手をユダヤ人にこだわった。ちなみに、彼の競争相手にはサドカイ派もあった。パウロは復活を信じるパリサイ派だったので、復活を信じないサドカイ派に勝ったという自負があったのである。

(15)アンテオケのクリスチャン
だが、穏健な、ペテロ、バルナバ、マルコなどは、聖母マリヤの活動に加わったと考えられる。アンテオケのクリスチャンは、居住区のユダヤ人ではなく、市民たる異邦人の信徒である。

その人たちはテオピロの館に招かれ、「集会」に参加し、霊的感化を受けたのである。ギリシャ文化の薫(かお)り高い大都市の中に、男性の肉体美礼賛(らいさん)と精神の退廃の中に、鮮烈な「生ける神」のイメージが形成され、それが態度に現れたのである。「苦杯と十字架」、そして「復活」による、「狂気(あるいは罪)」からの開放が成り、彼らの集会のうちに「神の国」が出現したのである。

そして、女性たちのたずさえた福音はローマを目指したのである。

(16)ルカはパウロの旅行に同伴
ルカは女性の一行にテオピロの一党を加え、ローマまでの段取りを終えると、自らはパウロに付き添い、パウロの主治医となるほか、かれの書簡のコピーをとった。それが、パウロの書簡群の存在の根拠である。そして、その証明が、「使徒行伝」であり、ルカによるパウロの同伴記録なのである。

(17)ローマでのパウロ
ルカはローマに護送されるパウロに同伴し、困難な船旅を経て、ローマにたどり着いた。ルカにとっては自宅に帰ったようなものだが、パウロには初めての、ローマ帝国の首都であった。本来ならパウロはエルサレムから晴れ晴れとローマに下るはずだったが、ユダヤ人との騒動に巻き込まれ、囚人扱いになってしまったのだった。そして二年をカイザリヤに留め置かれたのだった。

彼は不本意な形でローマに足を踏み入れたのだった。彼は囚人ではあったが自分で借りた家に住んだ。そして、ユダヤ人居住区の人々を招きいれ、宣教を試みた。しかし、ユダヤ人たちはパウロを信じなかった。パウロは敗北感を味わったことであろう。使徒行伝の最後の言葉からはローマ教会は見えてこない。

「使徒行伝」28章
[28-29パウロがこれらのことを述べ終わると、ユダや人らは、互いに論じ合いながら帰って行った。]28-30パウロは、自分の借りた家に満二年のあいだ住んで、たずねて来る人々をみな迎え入れ、28-31はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた。

パウロは皇帝に上訴してローマに護送されてきたものの、皇帝には相手にされず、見張りつきの借家では、訪ねて来る人を待つしかなかったのである。しかもおそらく彼の眼病の症状は重く、再度宣教の旅など思いもよらない。不本意ではあるがルカたちの世話になるしかなかった。

(18)ルカの場合
ルカは、聖母たちと合流し、貴族社会の人々、特に婦人たちに「聖母子」の成果物を宣教する集会を開いたのである。そして、専門の宣教集団とその組織化に注力したのである。それであってこそ、ローマ教会が見えてくる。

(19)ローマ大火災とキリスト教
64年にローマで大規模な火災が発生した。14ブロックのうち、火災の免れたのは4ブロックだけという大災害だった。映画「クオ・バディス」は、ネロとキリスト教徒をテーマにしたものであるが、もしキリスト教徒による火付けの事実があったとしても、それはキリスト教の名をかたる政治的過激派であろう。結局その過激な行動が全体に及び、「禁教」の勅令へとつながる。

「聖母子」のローマ教会は、その社会規範となるような生活を送る人々のゆえに、むしろ何の規制も受けず、信徒を増やし続けるのである。禁教時のローマ教会に対し、ローマ防衛隊が出動することなど考えられない。

(20)ローマ教会の源は「信仰の即時報道」
ここにきて、改めて、ローマ教会と聖母マリヤの関係、その源流は、信仰の即時報道にあったことが思われるのである。信仰の彼らは歴史の表舞台には出ていない、それは聖母マリヤと女性たちも同じことである。それらはペテロとパウロとにゆだねられたのである。

(21)説明書作成者の今
そのようなことが思い浮かぶのは、わたしの今の状態が「罪なき状態」、「狂気の薄らいだ状態」にあるからではないかという気がする。その状態は文字には表せない。話をするか、食事を共にするかで、その程度がわかるだろう。しかし、相手に「それ」があれば、霊的な相違から、言葉はお互いに通じないであろう。

今わたしは、ようやくそれらのことがわかる年代に達したのである。ほんのちょっとした「信仰のかけら」を持ち続けたことで、人生の消化試合をしているどころの話ではなくなり、キリスト教思想の一端が走馬灯のように思い浮かび、記録する日々が続いているのである。

報酬は、すでに前払いされている。その「悦び」の気持ちが、「取説の仕事」としてあふれ出ているのだと思う。

(22)Web環境に途中経過
折り返し点に達したことを自覚したわたしは、説明書の完成時期を「2030年」に設定した。それからの宣教というのであれば、80を超えており、その先を見通すことはできない。「教会の取説」を道具として宣教を始めたとしても、人の意識が変わるのは、とりわけ「信仰」ということでは、時間がかかるだろう。だからこそ、宣教には、修道会という永続性のある組織が必要なのである。だからわたしはその設立を思うのである。

(23)信仰の個々人に及ぶ「狂気」からの開放
話がかなりそれたが、新約聖書に戻ろう。その読み方のひとつは、くどくなるが「聖母子」である。処女受胎で生まれた「罪なき者」が、苦杯を飲まされ、血が汚れた状態になる。十字架に架けられて呪われ、その悪血(おけつ)が体外に排出される。それは本来「罪なき」彼には苦痛ではなく、むしろ爽快感を覚えるものである。

人はその信仰によって、自らの「狂気」あるいは「罪」の思いを彼の杯に注ぎ得ることを知る。そして場面を移し、十字架のイエスを仰ぎ見る。イエスの裂かれた肉体からにじみでる血潮に、自分の罪をあがなう力を思うとき、自らの「狂気」がふっと消えるのである。それが「イエスによる罪のあがない」である。そこに「罪なき人」が実現し、聖書のイエスの言葉がすべて成就するのである。その信仰者個々人の罪があがなわれる奥義が、歴史的な一時期のことではなく、今を生きている者に及ぶためのものが「復活」、「昇天」だったのである。

「イエスは死人の復活の初穂である」などと言うのは、何の目的もない戯言(たわごと)である。普通の者が復活して何になるのか。生前に神と共に生き、労働の日々を送った者に与えられるのは「安息」で足りる。神は生きている者の神なのである。
 
 
戻る
「信仰の即時報道」
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2020/10/21、22(推敲)
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
指定聖書:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)