(9-2)教皇の連続性について

しかし、彼らの個性(こせい)をどれほど探求(たんきゅう)しようとも、現在まで教皇が存在し続けた理由を明確にすることはできません。なぜなら教皇あるいは教皇権の歴史というものは、個人史(こじん)(し)の集積でありながら、その権力が辿(たど)ってきた、より相対的な歴史、と捉(とら)えるべきだからです。

もう少し丁寧(ていねい)に言うなら、教皇の個人的な活動や思想を辿(たど)るのに加えて、教皇という職務と地位(ちい)が帯(お)びる権限(けんげん)、そして教皇の周囲を取り巻く人々や組織の活動と機能がどのようなものであったのか、まで明らかにし、さらにはこの権力体(けんりょくたい)が当時の社会のさまざまな要素にどのように既定(きてい)されたのか、あるいは他の諸勢力(しょ)(せいりょく)とどのような関係を取り結んだかについても追求(ついきゅう)することこそが重要ではないでしょうか。

ま、わたし自身、このような観点のもと、中世の教皇や職務、あるいは権限、ま、これを教皇権と表現し、今回は対応させていただきますが、これを歴史学の分野で専門的に研究しているわけですが、ま、教皇の存在はヨーロッパの歴史を考える上で非常に重要なヒントをいくつも与えてくれる、というのがわたしの考えです。
 
(聴講者)
この話は、宗教抜きの視点からのものです。

教皇は、キリスト教思想の統合者です。その根拠は、キリスト教容認の勅令の条件として、代表者を求めたコンスタンティヌス帝の要請であり、歴史的事実です。そのキリスト教の「ご神体」は聖母子であり、聖母マリヤとイエス・キリストです。このお二人は、信仰において、永遠性をお持ちであり、短い人生の上に存在しておられます。

「いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛」と書いてある通りです。

これは教皇の連続性とても同じです。教皇の在位は短くそれぞれは不連続のように見えます。しかし、イエス・キリストが頭(かしら)である「教会」として教皇を見るとき、それは連続しています。

(地域名)+正教会(オーソドックス)は、ローマ教会から離脱したゆえに、コンスタンティヌス帝の命令を無視したという罪のゆえに「異端」です。

プロテスタント(有象無象の離脱教会の総称)は、その全体が異端です。彼らは聖書第一と言いながら、旧約聖書と「ヨハネによる福音書」とを使います。「ルカによる福音書」を使い、聖母子の話をすることはまずありません。それは、ローマ教会を連想させるからです。

昔、ソロモンの死後、ダビデ王国を北と南に分裂させた首謀者ヤラベアムは、人々がエルサレムを恋い慕うことをさせないために、サマリヤの山に神殿を築き偶像を置きそれを拝ませました。旧約聖書を重んじるプロテスタントはこれと同じことをしています。永遠の大祭司イエス・キリストに聖母マリヤの「愛」のまねをさせています。プロテスタントの教会に聖母マリヤはおられず、聖なる愛の輝きはありません。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/13
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書