領主はまた自らの領地に教会を建設しました。教会であるからには典礼を行う司祭が必要となるのは当然ですが、地域の司教は司祭の人選にほとんど関与できず、領主は自らの好ましいと思う人物を任命していた、ま、俗人(ぞくじん)に聖職者の叙任権(じょにんけん)があった、という、ま、こういう状況だったわけです。 9世紀から10世紀にかけては、このような私有(しゆう)教会の全盛期(ぜんせいき)でした。この時期、幾度となく開催された各地での教会会議では、領主による教会所有そのものは非難の対象とはならず、公式に認められたものでありました。 で、その上で、領主は教会に納められた十分の一(じゅうぶんのいち)税(ぜい)を、ま、私物化(しぶつか)せず、きちんと司祭の収入として支払いなさい、であるとか、領主は司教の指導権を受け入れ、司祭に暴行を働いてはいけない、といった、ま、道徳的な勧告(かんこく)がある程度しか行われません。 またカロリング朝断絶(だんぜつ)のイタリヤの状況は、教皇の立場(たちば)に深刻(しんこく)な影響を与えました。 イタリヤ全土を統一する権力はなく、ランゴバルド系小王国(しょう)(おうこく)とか、東ローマ帝国領、教皇領などがほうぼうに割拠(かっきょ)する無政府状態に陥(おちい)っていました。このような状況下、庇護者を失った教皇が徐々にその権威を衰えさせていったのは言うまでもありません。 マローチア夫人と息子たちの時代 9世紀末以降、教皇をとりまく状況はますます悪化(あっか)し、教皇の座はローマ貴族やランゴバルド系貴族といった者たちが権力闘争を繰り広げる場のひとつとなりました。9世紀から10世紀にかけての大多数の教皇は、そうした政治的混乱を反映して極端に在位(ざいい)期間が短く、そのうち少なからぬ者が、えー、不審(ふしん)な死を遂(と)げるなど非常に錯綜(さくそう)した状況に陥(おちい)ったのです。 とはいえ、新たな時代を感じさせる兆候(ちょうこう)がまったくなかったかというと、そうではありません。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/12 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |