当時の状況をいくらか再現(さいげん)してみたいと思います。その中には教会改革の萌芽(ほうが)と言えるものが確実に含まれています。 第一に教皇の支配領域やその統治(とうち)について考えてみましょう。10世紀までに教皇が世俗的統治権を及ぼせる範囲は、ローマ周辺のみに縮小し、中部イタリヤや、北イタリヤの支配に手がつけられる状況ではありませんでした。 しかし、このことは教皇がその活動範囲の基盤をローマに置いた、ということと同じ意味でもあります。たとえば、9世紀にはローマ内の教会の改修や建設が教皇の主導のもと、かなり進展しました。また、サン・ピエトロ聖堂など、重要な諸教会に外壁を設けたのも教皇です。つまり、ローマは確実に教皇の町(まち)となったのです。 特筆すべきは10世紀における変化です。たとえば教皇の信認(しんにん)が篤(あつ)い聖職者(せいしょくしゃ)が礼拝堂の司祭に任ぜられたり、また飛躍的に増加した教皇つきの下級(かきゅう)聖職者たちも宮殿(きゅうでん)を構成する正式なスタッフの一員であると認識されるようになりました。 さらに4世紀ころからローマ市内に多数(たすう)建設された、ま、めいぎきょうかいの監督者たちは、この時期には教皇のみが叙任できるものとなり、教会会議への参加や教皇文書への署名を行う重要なメンバーとなっていきました。こうして大勢の補佐官(ほさかん)と教皇宮殿の結びつきが強まっていきますが、そのスタッフは世俗の官僚(かんりょう)などではなく聖職者中心に構成されるようになっていくのです。 第二に10世紀以降、教皇に対するドイツの影響力が強まったことについて見てみたいと思います。すでにお話しましたようにドイツ、当時の名称では東フランク王国ですが、この王国では、10世紀初頭カロリング血統が絶え、その後、国内の大貴族が王を選出するようになりました。 そこで選ばれたのがザクセン公で、ここからザクセン朝(ちょう)の歴史が始まることになります。その王国のオットー一世(いっせい)は、952年に北イタリヤに割拠(かきょ)する諸侯(しょこう)を鎮圧(ちんあつ)し、イタリヤ王を名乗り、955年には遊牧騎馬民族マジャール人(じん)を撃破(げきは)して、名声(めいせい)をあげていました。 ここに目をつけたのが教皇ヨハネス十二世です。彼はイタリヤの政治的混乱に悩み、有力な庇護者を捜していましたが、フランスの王権は当時非常に弱体で頼る相手としてはふさわしくありませんでした。 また東ローマ帝国とは不和(ふわ)が続いており、8世紀の聖堂破壊運動や、カール大帝の戴冠(たいかん)をきっかけに、ますます東西双方(そうほう)の隔(へだ)たりが深くなっていました。当然(とうぜん)こちらも頼れません。 つまり適切な人材(じんざい)は東フランク王しか見当たらなかったのです。しかし、いずれにせよ962年に、オットー一世がローマ皇帝としてヨハネス十二世によって加冠(かかん)されると、カール大帝、の後(のち)に衰(おとろ)えていた皇帝によるローマ教会の保護という伝統が復活し、教皇は再び強力な庇護者(ひごしゃ)を持つことになりました。 このように一種(いっしゅ)の歴史的な偶然(ぐうぜん)からドイツ王権(おうけん)と教皇権は、かかわりを持つことになったといえますが、今後の議論をわかりやすいものにするためには、ま、このことについて少し整理しておきたいと思います。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/12 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |