まず、オットー1世が皇帝として戴冠したことは、カール大帝が造り出した帝国が理念的に復活したことになります。この帝国を歴史的には神聖ローマ帝国と呼びますが、この帝国はドイツ王、ま、東フランク王と言ってもよいわけですが、このドイツ王の座に継承されたため、自(おの)ずと双方(そうほう)が重複(ちょうふく)することとなりました。 ドイツ王は皇帝を兼(か)ねることによって、教会の最高位(さいこうい)の保護者となりましたが、他方(たほう)で皇帝の位(くらい)を授与(じゅよ)することができたのは教皇だけに限られました。両者はこのような相互依存関係にあったということを、まず理解しておきましょう。 10世紀末(まつ)から11世紀後半(こうはん)まで、両者は密接な係わり合いを持ちながら、共に教会の改革運動に励(はげ)み、教会を通じた政治的秩序(ちつじょ)の形成に努(つと)めようとしていたのです。したがって、この段階においては、王による聖職者の叙任(じょにん)は大きな問題だ、と捉(とら)えられてはいませんでした。 しかし、その教会の改革運動とは具体的にはどのようなものだったのでしょうか。彼らは何を改革しようとしていたのでしょうか。11世紀を迎える頃には二つの問題に焦点が当てられていました。ま、それは聖職売買(ばいばい)と聖職者妻帯(さいたい)です。ま、これらはいずれも教会の徳(とく)を損(そこ)ない、聖職者を堕落(だらく)させる罪である、教会から一掃(いっそう)すべし、と考えられました。 教会改革 (1)聖職売買とは、金銭などの物質的手段(しゅだん)によって、霊的権威を獲得(かくとく)することで、わかりやすい例をあげると、司祭になるためにまず上位の聖職者たる司教に賄賂(わいろ)を贈る、といったようなことです。11世紀には神学的な検討が重(かさ)ねられ、教会を財産として売買することや、世俗権力が聖職者を任命(にんめい)することも聖職売買と考えられました。 (2)聖職者妻帯については、西方(せいほう)教会ではローマ司教を含む聖職者の貞潔(ていけつ)を好ましいものとする観念(かんねん)が形成されましたが、実際には10世紀半(なか)ば頃(ごろ)まで、えー、司祭や司教、修道院長が家庭(かてい)をもち、自身の子供たちにその地位(ちい)を継(つ)がせるというようなことは、ごく当たり前に行われていました。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/12 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |