ま、この状況に激しい批判を加えたのが、クリュニー修道院でした。クリュニー修道院長は聖職者の妻帯を肉欲の罪である、とし、精神と肉体双方(そうほう)が純潔(じゅんけつ)でなければ霊的に正しい典礼(てんれい)を執行(しっこう)することはできないのだから、聖職者は独身でなければならない、と主張(しゅちょう)したのです。 ま、この発想はクリュニーを中心(ちゅうしん)とする改革的修道院ネットワークの中で、次第(しだい)次第に全ヨーロッパに広まっていきました。このように教会改革の初期において推進(すいしん)されたのは、聖職者のモラル刷新(さっしん)でした。こうした問題は、教皇以下(いか)司祭までの全ての教会ヒエラルキアにおいて、またどの修道院においても発生(はっせい)しうることでした。 しかし聖職売買も聖職者の妻帯も当時のヨーロッパ社会に根付(ねづ)いてしまっている慣習(かんしゅう)ですから、その根絶(こんぜつ)を遂げることは容易(ようい)ではありません。 教皇は普遍的権威を持つ者という意識を持ち、すべての教会トップとして改革運動におけるリーダーシップを発揮(はっき)する必要がありました。同様に司教は、世俗権力の政策協力を第一義とする富裕な封建領主という立場から、教皇が推進する改革を強力に補佐できる人材へ転進しなければなりません。 そのために教会法に精通(せいつう)し、神学(しんがく)の修練(しゅうれん)を重(かさ)ねることは必須でした。 では、もっと民衆に近いところにいる司祭はどうでしょうか。彼らは領主(りょうしゅ)が建てた教会で酷使(こくし)され、もともと貧農(ひんのう)であった者もいたと言います。当然ラテン語は読めず、慣習(かんしゅう)どおり家庭(かてい)を持っていたでしょう。これでは改革の遂行(すいこう)など望めません。彼らはまず領主からの支配から離れた上で、人々を正しく教え導き、教会組織のために奉仕(ほうし)する者へ転進(てんしん)することが求められたのです。 これにドイツ王の動向(どうこう)を重ねて教会改革の進展を追いかけてみましょう。 オットー1世の時代からドイツ王と教皇は、一定(いってい)の協力関係にあり、改革を支援(しえん)するのも皇帝でした。たとえばハインリッヒ3世は、1046年、イタリヤの州都ローマで教会会議を開催し、これまで教皇を脅(おびや)かしてきたローマ貴族の影響力を排除し、ドイツ人をたて続けに教皇の座に就(つ)けました。 そのすべてが改革を志向する教皇でしたが、そのうちの一人(ひとり)がレオ9世という人物です。その在位(ざいい)期間は、改革にとって決定的な転換点(てんかん)(てん)となりました。彼は職位(しょくい)直後(ちょくご)からアルプスを越えてヨーロッパ中(じゅう)を回(まわ)り、多くの教会会議を開催すると共に、教皇の命令を発(はっ)して、改革精神を浸透(しんとう)させました。その後、1059年にはさらなる変革が起きます。 ニコラス2世統治下(とうち)(か)に行われた教会会議において、教皇候補者の選定は司教、枢機卿(すうききょう)の特権である、という議決が下(くだ)されました。10世紀ころの教皇周辺について述べた場合、聖職者が増大したということを申し上げました。そして11世紀半(なか)ばには、ついにそのような聖職者のうち司教、枢機卿と呼ばれる人々だけが、教皇の候補者を選ぶことができる、ということが決められたのです。 教皇座に対するローマ貴族の影響力は、ここにおいて完全に消滅(しょうめつ)することとなるわけです。もはや世俗の人間は教皇を選ぶことに関与(かんよ)をできないからです。しかし、同様にドイツ王による教皇選出もこれ以降はできなくなってしまいます。したがって、この決議は、教会改革の方向性を確実に変えました。 聖職者のモラルを正(だだ)そうとしてきた改革は、教会に対する世俗権力の介入(かいにゅう)を一掃(いっそう)しようとするものに変化するのです。 この方向性を最も過激に打ち出した人物こそ、教皇グレゴリウス七世でした。彼は歴代の改革教皇のもとで側近(そっきん)として活躍し、教皇となった当初は、ハインリッヒ4世とも妥協(だきょう)しつつ、従来の改革に取り組んでいました。 しかし徐々に焦点は教会に対する世俗権力の介入へと移行し、また特に世俗権による聖職者叙任(じょにん)を問題とするようになりました。 彼が書いたとされるビプタトス・パパエスという文書は、グレゴリウスの思想を端的(たんてき)に著したものとされますが、その第三条には、教皇のみが司教を罷免(ひめん)し、あるいは復帰させることができる、と明記(めいき)され、第十四条では教皇は自己の欲するいかなる所へも全ての教会から聖職者を任ずることができる、と言っており、ま、世俗権による聖職者叙任を完全に否定(ひてい)しています。 さらに第二条では、教皇のみが正しく普遍的と呼ばれるべきであるとして、教皇の普遍的権威を強調(きょうちょう)した上で、皇帝の廃位や教区の統廃合を行うことができ、教会法の制定、公会議など信仰に関するあらゆる事柄に教皇の権威が必要であり、また教皇もローマ教会も誤りを犯さないのだ、と宣言しています。 ま、要は、この資料からはグレゴリウスの最終的な意図(いと)が、教皇への権力集中と教皇による教会の再編であった、ということは明らかです。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/12 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |