(8-8)教会改革と教皇庁

これに対してハインリッヒ4世は真っ向(まっこう)から反発(はんぱつ)を示し、歴史的に叙任権闘争(とうそう)と呼ばれる抗争(こうそう)が勃発(ぼっぱつ)します。1076年にグレゴリウスはハインリッヒを破門(はもん)し、王への権力集中を憂慮したドイツ諸侯たちもこれに同調したため、ハインリッヒは非常に不利な立場に置かれ、冒頭で紹介したカノッサの屈辱を既得(きとく)することとなるのです。

ま、ここで破門を解除されたハインリッヒは、内外での勢力を回復し、一転(いってん)グレゴリウスはドイツ諸侯の支持を失うと共に、あまりに強硬なその路線を嫌ったローマ市民や枢機卿(すうききょう)たちの批判も招いたために、南イタリヤのサレルモへと逃れ、客死(かくし)するに至ります。

これが1085年のこととなりますが、かんじんの俗人叙任の問題は未解決のまま残ったため、叙任権闘争に決着がついたわけではありません。むしろグレゴリウス七世が残した混乱の収拾をはかり、聖俗の和平を模索した12世紀の初頭まで、数十年間が真の叙任権闘争と見なすのが、一般的です。

教皇庁(行政府)の誕生
ま、このような状況にひとつの回答を与えたのが、その後(あと)のウルバヌス2世であると考えられます。彼の時代になってようやく教皇の行政府が姿を現したと見なされているからです。その政府は、公にクリヤと呼ばれ、日本語では教皇庁(きょうこうちょう)と訳(やく)されます。

今なおバチカン市国(しこく)において、さまざまな教会行政(ぎょうせい)を司(つかさど)る政府が、11世紀末に公的なものとして立ち現れてきたのです。もちろん、これまでに述べてきたように、教皇はすでに宮廷(きゅうてい)、宮殿(きゅうでん)を持っており、聖職者の集団が、ま、じわじわとその職務と機能を発達させておりました。

また、教会特使(とくし)という外交官たちの活動により、他の封建諸国(しょこく)国家(こっか)と外交(がいこう)関係も取り結ぶことができるようになったため、教皇が国際政治に関与する下地(したじ)が形成されていきました。

このように聖職者のみで構成された行政府(ぎょうせいふ)が確立されたことは、歴史的に大きな意義を持ちます。

第一に教皇がその即位中に死去しても、ひとまず政策の連続性が担保(たんぽ)される、という利点を生んだこと。

第二には、教皇は国家とほとんど同じ機能を持つ集団(しゅうだん)の長(ちょう)、つまり君主(くんしゅ)に比肩(ひけん)する存在となったことが挙(あ)げられます。

教会内部におけるこの大きな動きと同期して、グレゴリウス七世以降の教皇たちは、なお残る問題の解決にむけて、さまざまな手段で改革をしてきました。教皇自身、あるいはその代理である教皇特使はたびたび教会会議を開き、教皇特使はさらに、えー、各地へ巡察(じゅんさつ)旅行を行って教皇の命令を行き渡らせると共に、現地の教会組織を統制しました。

この背景には当時著(いちじる)しく発達していた教会法の発達もあります。教会会議の決議や教令(きょうれい)を基本として編纂(へんさん)された教会法の集成(しゅうせい)は、教皇の行為の根拠となり、聖職者の逸脱(いつだつ)行為を適切に裁き、教会が巻き込まれた事件を法的に正しく処理していきました。

中でもフランスのシャルトルの司教イボという人物は、当時最も卓越した教会法学者の一人(ひとり)でした。彼は11世紀末リオン大司教ユーグに書簡を書いてこう述べます。

「司教は聖職者としての権限のみならず世俗の権力も持っています。その世俗における権力を俗人は司教にゆだねます、そして国王は司教の選出に一定(いってい)の影響力を持つことができます。なぜなら司教は人々の頭(かしら)でもあるからです」。ま、このように述べています。

この理論は12世紀初頭までフランスで、12世紀後半にはノルマン人(じん)統治下のイングランドで受け入れられ、最終的にはドイツ王ハインリッヒ5世との叙任権をめぐる闘争にひとまずの決着がつきました。

1122年、教皇カリプスス2世との間(あいだ)で条約が締結されます。現在ハインリッヒとカリプスス双方による文書が残っていますが、それらによれば、まず国王は聖職者の叙任を放棄し、ドイツ国内の全ての教会において教会法に従った選出と叙階(じょかい)が行われることを認めるということ、そして教会により叙任された者にはその後(ご)、国王が爵(しゃく)の授与(じゅよ)という象徴的行為を通(つう)じて教会領を与え、これを受領する聖職者が王に忠誠(ちゅうせい)の宣誓(せんせい)を行うことが取り決められました。

ま、これにより叙任権闘争には、ほぼ終止符(しゅうしふ)が打たれます。教皇と国王、教会と国家の関係は新たな局面を迎えたと言えるのです。しかし、教会改革の時代が終わりを迎えた後(あと)も、教皇や教皇庁が常に何らかの刷新(さっしん)を求められ続けた、というのは事実です。

それにうまく応(こた)えられた時もあれば、無残(むざん)な失敗に終わった場合もありました。ま、このようなことから、改革は中世を通じた大プロジェクトだったと見なすこともできます。この講義でもできるだけ教会改革の多面性や重層性(じゅうそう)(せい)を解き明かしてきましたが、その一端がご理解いただけたなら、うれしく思います。以上で、第8回教会改革と教皇庁を終わります。


ポロン、ポロンロン・・・・カルチャーラジオ歴史再発見「中世ヨーロッパ社会の光と影、キリスト教の果たした役割」、第8回「教会改革と教皇庁」、お話は上智大学准教授の藤崎衛(まもる)さんでした。なお、この番組は、東京青山(あおやま)のNHK文化センターで収録しました。次回は、「教皇権の光と影」です。カルチャーラジオ歴史再発見を終わります。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
 
次回(9)へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/12
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書