まず改革以前の教会の状況を見ていきましょう。西ヨーロッパにおける教会制度そのものは1世紀にはすでに存在していました。古代ローマ帝国はなお強勢(きょうせい)を誇(ほこ)っていた時代です。 そこから4世紀初頭(しょとう)までは、激しい迫害(はくがい)の時代が断続的に続きましたがローマ司教(しきょう)を中心に次第(しだい)に正統的な教義や助祭(じょさい)、司祭(しさい)、司教からなる教会ヒエラルキアが形成されていきました。 313年にはコンスタンティヌス帝による公認を受け、その保護の下(もと)に教会は大きく発展していきます。 ---なぜ帝はキリスト教を迫害し、また公認したのか。これを不用意に単純化してはいけない。 1)禁止は、キリスト教思想の「便乗」と「無秩序」にその原因がある。 2)公認は、その「主流」思想の人々の生活態度である。退廃が進むローマ帝国において、かのキリスト教徒たちは、勤勉で、秩序正しく、節制した生活を営んでいた。それは、むしろ模範である。キリスト教を公認するためには、その統合者が必要である。 この皇帝の要請において、キリスト教思想の統合者「教皇(Papa)が誕生した。そして、そこからさかのぼって初代教皇のペテロに至ることになる。 「マタイによる福音書」(16章) 16-16シモン・ペテロが答えて言った、「あなたこそ、生ける神の子キリストです」。16-17すると、イエスは彼にむかって言われた、「バルヨナ・シモン、あなたはさいわいである。あなたにこの事をあらわしたのは、血肉ではなく、天にいますわたしの父である。16-18そこで、わたしもあなたに言う。あなたはペテロである。そして、わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てよう。黄泉の力もそれに打ち勝つことはない。16-19わたしは、あなたに天国のかぎを授けよう。そして、あなたが地上でつなぐことは、天でもつながれ、あなたが地上で解くことは天でも解かれるであろう」。 この皇帝や国王、諸侯のような教会外の権力主体を世俗権力と言いますが、世俗権力と教会の関係は、古代末期(まっき)のみならず、中世(ちゅうせい)教会史(きょうかいし)においても非常に重要な要素(ようそ)です。 特に教会改革以前にはローマ司教、後(のち)の教皇が自(みずか)らの権威をどの程度(ていど)行使(こうし)できるかということは、世俗権力とどのような関係を結んでいるかということに大きく依存していた、と強調しておきます。 たしかに歴代のローマ司教すなわち教皇たちは、古代末期から連綿と初代のローマ司教はペテロである、したがって歴代のローマ司教すなわち教皇は使徒ペテロから継承した権威を持ち、すべての教会に関する指導権、えー、これを主意権(しゅいけん)ともいいますが、その指導権を有していると、主張(しゅちょう)を繰り返してきました。 しかし、実情(じつじょう)はむしろ逆でした。 たとえば、8世紀までは、教皇の就任にあたって、東ローマ帝国皇帝の関与が必須であったという歴史的事実が示すように、中世初期の西方(せいほう)教会は事実上、東方(とうほう)へ従属していたと言えますし、5世紀末から9世紀まで続くフランク王国への接近は、教皇が独力(どくりょく)ではローマやイタリヤの内部の問題に対処(たいしょ)できず、自らの権威、しかもそれは極(きわ)めて局所的(きょくしょてき)なものありましたが、その自らの権威を死守(ししゅ)しつつ、さまざまな難題に対処するために、常に世俗権の庇護(ひご)を必要としていた、ということを物語っているわけです。 しかし他方で、世俗権力と教皇との協力関係は、双方(そうほう)に多大(ただい)なメリットがありました。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/7 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |