(8-3)組織化成功のカトリックに注目

10世紀頃(ころ)までのヨーロッパは、なお社会的混乱が続いています。ローマ時代の行政機構は機能不全(ふぜん)となって久しく、さまざまな民族集団の移動も止(や)んでいません。ですから、いかに広大(こうだい)な領土を獲得(かくとく)したとしても、実効性のある統治(とうち)手段がないために、王国の将来は非常に不安定で、すぐに空中(くうちゅう)分解する可能性すらあったのです。そこで世俗の王たちは、極(きわ)めて早い段階(だんかい)から、組織化に成功していた教会に注目(ちゅうもく)しました。

教会組織を行政面(ぎょうせいめん)でも利用すれば、政策を実行に移すことができるかも知れないからです。またキリスト教的な理念を王権に付加することにより、ますます神聖な存在として、権威を行き渡らせることができたこともメリットのひとつでした。他方で教皇は王の庇護を受けることで、従属的な立場に置かれはしますが、王権がもたらした社会的秩序は、新たな教会や修道院の建設を促進(そくしん)し、安定した伝道(でんどう)、教化(きょうか)活動を行うことを可能としました。ひいては教皇の権威も担保(たんぽ)されるでしょう。

こうした統治を行った典型的(てんけいてき)な人物(じんぶつ)がフランク王国カロリング朝(ちょう)の王にしてヨーロッパの父とも呼ばれた、あのカール大帝(たいてい)です。しかしカールが構築した秩序(ちつじょ)は長続きせず、しだいにカロリング王権は弱体化(じゃくたいか)していきます。9世紀後半(こうはん)に至って、えー、フランク王国は分裂(ぶんれつ)し、現在のフランス、ドイツ、イタリヤの原型(げんけい)が形成されると共に、各地域においてカロリング血統(けっとう)が断絶します。

その結果、フランスではカペー朝が、ドイツではザクセン朝が成立しましたが、ま、いずれも王は、その領土全体を統制するほど求心的権力を及ぼすことはできず、地方では自らが築いた城塞(じょうさい)と周辺(しゅうへん)農村を基盤とする新(あら)たな在地(ざいち)権力、すなわち領主(りょうしゅ)が台頭(たいとう)するようになりました。

ま、これらの領主は、家臣(かしん)と共に戦闘集団を形成し、常に領地を巡る私闘(しとう)、わたくしのたたかいですね、フェーデとも言います。えー、そのような私闘を行いましたが、その際に一般住民を巻き込むことも多く、当時激しさを増していたノルマン人(じん)、ないしはバイキングですね、の侵入(しんにゅう)と相(あい)まって社会秩序をたいへん不安定なものにしていました。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/7
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書