(4・3)「アエネイス」の死後世界

えー、時代は紀元前まで遡(さかのぼ)りますが、まずここからアプローチしていきたいと思います。古代のさまざまな宗教、あるいは文学作品のうち、煉獄の形成に大きな影響を与えたとされるのは、紀元前一世紀にウェルギリウス、この人物は神曲でダンテの同伴者となった人物でありますね、彼の残した「アエネイス」です。ラテン文学の傑作といわれますが、キリスト教はまだ誕生していない時期の作品です。

この物語では主人公アエネアスが地獄へ下っていく場面があります。そしてそこに描かれた情景は綿密なだけではなく、煉獄との共通点も多数見出されるわけです。アイネアスの赴(おもむ)いた地獄には、はじめに前庭(まえにわ)のようなものがありました。そして、川や牧場(ぼくじょう)をすぎると、道が二(ふた)つに分かれており、右が地獄の谷、左が聖なる森を持つ極楽浄土(ごくらく)(じょうど)に通じています。そして最後に再び川が現れます。

なんとなく頭の中にイメージがわいてくる描写(びょうしゃ)かと思います。しかも、この前庭や川や谷、そして牧場や森は、煉獄の地理設定と共通している要素でもあるのです。

またアイネアスは、地獄の上には光り輝く領域があることに気づくのですが、地獄にはこの光を見分けることもできない存在がいることが述べられています。その存在とは死者の魂(たましい)です。生前の悪徳が染み付いた罪ある魂がいるというわけです。たとえば、アエネアスは前庭で人のうめき声や鞭(むち)の音などを耳にしますが、それはこうした魂が光の届かない牢獄のようなところにつながれ、悪徳にたいする罰を受けている音なのです。

しかし、過酷(かこく)な罰を受けることによって、しみついた罪を洗われ、劫火(ごうか)によってによって身を清めることになるのだ、と述べています。地理的要素のみならず、死者の魂の処遇までが後の煉獄にそっくりです。

ま、というよりは、煉獄がアエネイスの地獄に似ているというべきでしょうか。

いずれにせよこの作品に用いられるモチーフが、1000年以上の時間を経て、中世ヨーロッパにおける煉獄の形成に一役(ひとやく)かったことは間違いないでしょう。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講者 笹倉正義
 
 
次へ
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/2/19、8/14
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)