3.柔和な態度を

 
 
(1)支配者に服すこと
3-1あなたは彼らに勧めて、
支配者、
権威ある者に服し、
これに従い、
いつでも良いわざをする用意があり、
3-2だれをもそしらず、
争わず、
寛容であって、
すべての人に対してどこまでも柔和な態度を示すべきことを、思い出させなさい。
---キリスト教がローマ皇帝に対して反抗する集団ではないことを明文化している。これらは、人民広場で読み上げられ、一般民衆に聞かせる文章でもある。

(2)パウロのイエス・キリスト観
3-3わたしたちも以前には、
無分別で、
不従順な、
迷っていた者であって、
さまざまな情欲と快楽との奴隷になり、
悪意とねたみとで日をすごし、
人に憎まれ、
互いに憎み合っていた。

3-4ところが、わたしたちの救主なる神の慈悲と博愛とが現れたとき、3-5わたしたちの行った義のわざによってではなく、ただ神のあわれみによって、再生の洗いを受け、3-6聖霊により新たにされて、わたしたちは救われたのである。この聖霊は、わたしたちの救主イエス・キリストをとおして、わたしたちの上に豊かに注がれた。

3-7これは、わたしたちが、キリストの恵みによって義とされ、
永遠のいのちを望むことによって、
御国をつぐ者となるためである。

3-8この言葉は確実である。わたしは、あなたがそれらのことを主張するのを願っている。それは、神を信じている者たちが、努めて良いわざを励むことを心がけるようになるためである。


(3)議論に引きずり込まれないこと
3-9しかし、愚かな議論と、
系図と、
争いと、
律法についての論争とを、避けなさい。
それらは無益かつ空虚なことである。
---繰り返し言われているこのことは、哲学者の議論好きを戒めている。彼らは好んで議論し、無駄飯を喰うだけで、宣教の汗をかかない。人々を罪の状態から開放して救い出だす労を厭(いと)う。

(4)異端者について
3-10異端者は、一、二度、訓戒を加えた上で退けなさい。
3-11たしかに、こういう人たちは、
邪道に陥り、
自ら悪と知りつつも、
罪を犯しているからである。

(5)ニコポリに来なさい
3-12わたしがアルテマスかテキコかをあなたのところに送ったなら、急いでニコポリにいるわたしのところにきなさい。わたしは、そこで冬を過ごすことにした。3-13法学者ゼナスと、アポロとを、急いで旅につかせ、不自由のないようにしてあげなさい。
---冒頭のクレテ滞在の目的と、この文章が用件であり。訓令やその他の羅列は、教会で読み上げられることを目的としたものであろう。ところで、クレテとニコポリはどこにあるのだろう。
 
クレテとニコポリ
 
(6)信者獲得に意を用いるように
3-14わたしたちの仲間も、さし迫った必要に備えて、努めて良いわざを励み、実を結ばぬ者とならないように、心がけるべきである。
---机上の議論好みに陥らず、福音を伝えるという労働こそ求められる。議論では離反を招くだけで収穫は得られない。

3-15わたしと共にいる一同の者から、あなたによろしく。わたしたちを愛している信徒たちに、よろしく。恵みが、あなたがた一同と共にあるように。
 (完)
 
 
「テトスへの手紙」の考察
(1)書かれた時期
1-4信仰を同じうするわたしの真実の子テトスへ。父なる神とわたしたちの救主キリスト・イエスから、恵みと平安とが、あなたにあるように。
と書かれているように、この言葉は、テトスがパウロの弟子となって間もないころしか使えないものである。パウロはユダヤ教の律法学者時代に改宗者を求めて世界中(ローマ帝国)を旅していた。クレテ島に渡った時に出会ったのがテトスであるかもしれない。その後、パウロがキリスト教指導者となるに及んで、テトスもキリスト教徒になったのである。

彼らはクレテに滞在したことがある。それで、パウロはクレテ島付近の航海に危険な時期の気象に詳しいのである。パウロがこれを書いたのは、バルナバと第一次伝道旅行に出かける前であろう。3-12にはニコポリというギリシャの保養地の名前が出てくるが、これは後世の書き込みとしなければならない。パウロがローマの借家の獄屋から出た後の話などではない。


(2)なぜこの手紙が残ったか
テトスは同じギリシャ人であるルカにこの手紙を見せて昔話をしたのである。自分もテモテのように愛された若い時代があったのだと。それを、ルカが写本したから残ったのである。オリジナルはそう多くない文章でパウロ自身が大きな字で綴ったものに違いない。

(3)使徒行伝にはテトスの名前がない
パウロの手紙にはテトスの名前が何回も出てくる。そのような人物の名前が使徒行伝に出てこないのはなぜか。それはテトスがギリシャ人と書かれているからである。ルカはギリシャ人のことを自分も含めて一切書かなかったのである。

たとえば、「マルコによる福音書」には、イエスに褒められた婦人のことが書いてある。女性を大事にする立場のルカは、その婦人のことを書いていない。その理由は彼女がギリシャ人だったからである。実際には、「マルコによる福音書」と「ルカによる福音書」は、その場面を共有している。


そしてその女性こそマグダラのマリヤでなければならない。彼女はイエスに褒められていなければならない。

「マルコによる福音書」7章
7-24さて、イエスは、そこを立ち去って、ツロの地方に行かれた。そして、だれにも知れないように、家の中にはいられたが、隠れていることができなかった。7-25そして、けがれた霊につかれた幼い娘をもつ女が、イエスのことをすぐ聞きつけてきて、その足もとにひれ伏した。7-26この女はギリシャ人で、スロ・フェニキヤの生れであった。そして、娘から悪霊を追い出してくださいとお願いした。

そうだとすると、マグダラのマリヤは七つの悪霊を追い出してもらったのであるが、それは本人ではなく、7歳の娘にとりついていた悪霊である。

---パウロの手紙からは、テトスが忠実な弟子以上の者であったことが分かる。「コリント人への第二の手紙」では、パウロはテトスを兄弟と言っている。献金もパウロの意を呈して自発的に始めるなど、ユダヤ人居住区の人々の信頼を受けるに値する、有能な実務者であったことが分かる。

「ガラテヤ人への手紙」2章
2-3しかし、わたしが連れていたテトスでさえ、ギリシャ人であったのに、割礼をしいられなかった。2-4それは、忍び込んできたにせ兄弟らがいたので−−−彼らが忍び込んできたのは、キリスト・イエスにあって持っているわたしたちの自由をねらって、わたしたちを奴隷にするためであった。2-5わたしたちは、福音の真理があなたがたのもとに常にとどまっているように、瞬時も彼らの強要に屈服しなかった。
---改宗者なら割礼をしているはずで、これはちょっと意味不明。

「コリント人への第二の手紙」7章
7-5さて、マケドニヤに着いたとき、わたしたちの身に少しの休みもなく、さまざまな患難に会い、外には戦い、内には恐れがあった。7-6しかるに、うちしおれている者を慰める神は、テトスの到来によって、わたしたちを慰めて下さった。
---第一の手紙にはテトスのことは書かれていない。

「テモテへの第二の手紙」4章
4-9わたしの所に、急いで早くきてほしい。4-10デマスはこの世を愛し、わたしを捨ててテサロニケに行ってしまい、クレスケンスはガラテヤに、テトスはダルマテヤに行った。4-11ただルカだけが、わたしのもとにいる。
 
 
戻る
「テトスへの手紙」目次
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
Site owner Masayoshi Sasakura
2020/9/29
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(修正履歴)
 
2014/3/14 オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
2014/3/16

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)