中国古典のスターたち
第十三回 孔子とイエス・キリスト
(ラジオ放送の聴講メモ:笹倉正義)

中国古典のスターたち13回シリーズNHK2 13回目2011/9/23(金)10:00-10:30
明治大学教授 加藤徹 

先生の話術がたくみで、毎回楽しみに、しかしそれとはなしに聴いていた。最終回は孔子のキャラクターについての話であった。孔子(東洋)とイエス・キリスト(西洋)とを比較されたところがあったのでメモした。「孔子−聖人から化石まで」が本当のタイトル。
 
  孔子  イエス・キリスト 
時代   2500年前  2000年前 
孔子は歴史的には2500年前に存在した市井の人物。弟子の質問に答えたものがまとめられた「論語」の教えは、「先生はこうおしゃった」で始る。論語は、孔子の物語ではない。処世術の回答集である。

イエス・キリストは2000年前に生まれた大工の息子である。しかし、「ルカによる福音書」には、彼はいと高き者の子として生まれ、30代半ばに十字架にかかり、三日目によみがえったと書かれている。彼は人の罪を贖うという目的をもって降臨されたのである。また、ヨハネ福音書には、イエスが以下のように言って、ユダヤ人たちを怒らせた書いてある。彼らはイエスが神を冒涜していると思ったのである。
(ヨハネ)8-58イエスは彼らに言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。アブラハムの生れる前からわたしは、いるのである」。8-59そこで彼らは石をとって、イエスに投げつけようとした。
よって、二人のうちどちらが先であったかと時代からの優劣を論ずることは愚である。
 
キャラクター  孔子はだぶだぶの服を着ているイメージが定着している。活発に動くキャラクターではない。  西洋のキャラクターは、ロミオやスーパーマンのように衣服が身体に密着している。活動的である。イエスは屋外でも集会を開いている。 
教え   自分がしてほしくないことを人にするな。  自分がしてほしいことを人にもせよ。 
東洋人と西洋人の根底にある「親切」や「愛」を混同しないようにしなければならない。東洋人から見れば西洋人はよけいなおせっかいをすることが多いと見られる。良し悪しではなく、風土、歴史の中で培われた価値観の違いである。 
思想  過去を重んじる。  未来を重んじる。 
映画  孔子の世界は、孔子と弟子たちという、男だけの世界であり、映画にはなりにくい。 イエスのまわりには弟子たちだけではなく女性や子供たちがいる。奇跡も見せる。映画になりやすい。 
説法  孔子は辻説法はしていない。論語は弟子たちの質問に答えたことを、後に弟子たちがまとめたものである。  イエスは弟子たちに教えるだけでなくユダヤの民衆に説法をしている。これは、当時のユダヤの民衆に「救主」の伝説があったから可能であった。イエスの教えの根底には、民衆の知っているモーセの律法や預言者があったので、イエスの説いた教えが新しく、権威のあるものだと驚いたのである。 
権威  孔子は偉人の一人である。  イエスは神の子である。イエスは自らの言葉の権威がどこからのものかを示すために、病に命じる方法で、病人を癒された。これを理解したのはユダヤ人ではなく、百卒長テオピロただ一人であった。 
 
 
次へ
グーテンベルク
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/2/8
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
 

(表中の文章には先生のお話とは関係の無いことが含まれています)
2011/10/02 笹倉正義