1.宗教(しゅうきょう)哲学(てつがく)の違い

 
(1)哲学を学ぶと人はどうなる
宗教は、霊魂に関するテーマを扱い、答えを持っていて、宣教という「労働」をします。哲学は、智の探求をテーマとし、智を求めて彷徨(ほうこう:=さまよい歩く)し、智を競ったりしますが、決して答えを出さないという鉄則があります。答えを出せば、それを宣教する義務が生じます。それは「労働」であり、哲学者たる者のすることではありません。

宗教は、宣教のための「組織」を持ち、統制された行動をします。それがキリスト教の場合は、「教会」です。また、宗教は、その「源」を覚え、引き継ぐための「儀式」を持っています。

哲学は、宣教などしません。ただ、頭を使うので、適度にすれば、脳トレになるでしょう。頭で考える「理屈」と生命が醸(かも)し出す「愛」との間には、一致点がありません。そもそも「智」と「愛」とは次元が違うのです。

大学に行ってあいつはバカになったと、特に女性に対して、陰口をたたかれることがあるのは、哲学者になって、人を無学と見下し、労働を嫌うからです。社会の寒風環境では、哲学者は「役立たず」というわけです。

大学に行って、さらに人から愛されるようになったら、それはあなたが期せずして、宗教人であり、愛があり、労働をいとわないからでしょう。
 
(2)古代の哲学者
哲学は、奴隷制度があった時代に、暇をもてあました人々が、あれこれと目新しいことを考えたり聞いたりしていたのが起源です。古代ギリシャやローマには、「アゴラ」と呼ばれる貴族階級の者達が論じ合う施設がありました。映画「アレキサンドリア(原題アゴラ)」参照。哲学者としてはソクラテスやプラトンなど古代ギリシャ人の名が挙げられます。古代ギリシャやローマは奴隷制度があって、貴族社会の人々は暇つぶしに、あれこれ論じたのです。参考図書「ソクラテスの弁明」

(3)近代の哲学者
キリスト教衰退後に生じた哲学は、大学での学問です。形而下学(けいじかがく)は見える物、形而上学(けいじじょうがく)は見えない物を対象にした哲学用語です。これらは、世界の根本原理を探求する学問です。これらは、答えを求めずに、果てしなく探求することを良しとする学問です。哲学は答え出さない前提の学問なので、宣教活動は想定されません。

(4)宗教の源は氏神(うじがみ)
元々宗教は自分より強い者にすがる行為です。(かみ)は尊敬を集め、(しも)はご利益(りやく)を求めます。これが発展して一般化すると社会風俗を律して、お祭などの伝統行事を生み出します。日本には神道と仏教とが定着しています。大願成就には神道が使われ、死者埋葬には仏教が使われています。幾多の時代を超えて、太平洋戦争敗北以後は、この二つが棲み分けられて機能しています。日本の精神支柱は、神道と仏教との二本柱です。

この二本柱を補う形で、キリスト教が日本の精神支柱の一翼を担い、神道と仏教とキリスト教との鼎立(ていりつ)が成るようにと祈る者がいます。そして、それらの者を集結されるのは神です。

哲学と宗教の違いの繰り返しですが、哲学は目新しいことを考えたり聞いたりして互いに論じることを目的としているので結論があってはなりません。一方、宗教は人々を救済し、その繁栄と祝福を目的としているので、結論が先にあります。たとえば、キリスト教には「処女受胎、苦杯(罪を負う)、十字架(身代わり)、復活(永遠の大祭司)」から成る結論を持っています。

(5)プロテスタントはみな哲学者
哲学と大いに共通点があるのは「プロテスタント」でひとくくりされる教会です。これらの一致点が哲学もどきであることは、使用される聖書が「ヨハネによる福音書」にかたよっていることでわかります。この書は哲学者が頭で考えて書いたもので事実をもとにしてはいません。冒頭の言葉が、その事実を端的に示しています。

「ヨハネによる福音書」1章
1-1初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。1-2この言は初めに神と共にあった。1-3すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。1-4この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。1-5光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。

この書には、ゲッセマネでのイエスの異様な苦しみが書かれていません。贖罪の本質がここにあることを、作者は見落としているのです。この書をいくら読んでも、人が自らの狂気から開放される方法を見出すことはできないのです。だからそれしか使わない者の宣教は、「よき知らせ」からは遠いのです。また、プロテスタント者が牧師から受けるのは哲学者のDNAです。牧師は信者に、聖書全体を「聖」とし、その言葉を「聖句」と呼ばせます。そして、信徒を答えに導かず、自分の聖句をさがさせます。そのような言葉は、おおむね「ヨハネによる福音書」と詩篇になってしまうのです。牧師は、説教と称して、自分の考えを披露しますが、そこには宗教的解決があることは、かわいそうに、おそらくありません。

(6)共通する目的は反教皇
なぜ彼らがこの書を偏重するのは、聖母マリヤをぼやかし、ローマ教会、教皇から人々を遠ざけるためです。その源流は、教皇と皇帝との叙任権闘争です。プロテスタントの最初の庇護者は、皇帝派の諸侯でした。ルターは、その反ローマ領主の武力による庇護を受けたのです。

(7)教皇はキリスト教思想の統合者
ローマ教会、カトリック教会は、歴史的に形成された教会です。教皇は、キリスト教思想の統合者です。その教会は、聖母子で代表される聖母マリヤの愛と、永遠の大祭司イエス・キリストによる救いを世々の世代に受け継いでいます。その2000年は、ヘブル人のエジプト脱出からイエスまでの1300年をはるかに超えて続いています。プロテスタントの教会は、分裂のDNAを持つがゆえに、泡沫(ほうまつ)のごとく、現れては消滅します。

哲学には、その存在が単独ですから、学派のようなものはあるかも知れませんが、歴史的に継承されるようなものはありません。その時どきの大学者、大哲学者があるのであり、未来における大学者の座はちゃんと残っています。

このように、哲学と宗教は比較できないことを証明するのが、「宗教と哲学の違い」の問いへの答えです。
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2013/1/3、2013/1/6、2013/1/7、2013/5/22(推敲)、2016/1/2
2019/2/14、2019/11/02
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書