伊勢海老料理の「中納言(ちゅうなごん)」での食事

(1)中納言のはじめ
57年も前のことだろうか、高校生のころ、TVのコマーシャルで見た、自分には全く関係のなさそうな「料理店」のそれは、画面に大きな海老が躍動しているものだった。「いけ いせえび りょうり ちゅうなごん」と聞こえた。
 
(2)世間(せけん)さまと違うオトーチン
cが幼稚園児のころ、日曜日には、四人(よにん)で家庭礼拝をしていた。御言を印刷したものを貼り、賛美し、お話をし、賛美して集会を締めくくった。するとある日、cは突然開けてあったガラス戸に走りより、戸を閉め、カーテンを閉めた。
 
 
 
 
詳細
(1)中納言のはじめ
月光仮面やマンモス・コングの時代、70年近く前の話しになるが、テレビはよその家(うち)で見せてもらうものだった。父は商(あきな)いに行き詰まり、小学一年生だったわたしの右腕骨折入院一ヶ月で大金を都合せねばならず、困窮した。わずかな田んぼでとれる米と野菜がわたしたちを支えてくれた。わたしは「貧」は平気だった。何事も人と比較しない性質(たち)でもあった。ごはんと母の漬けたたくあんとか、かつおぶしに醤油(しょうゆ)をかけたものだけでも、おいしく食べた。母は西脇の育ちで、中安田(なかやすだ)という田舎と比べれば都会から嫁いできたのだった。

父が西脇の染工場(せんこうば)に職を得、労働者になってからは、暮らしも向上した。「テレビ買(か)おか」と言うので、「そんなもんいらん」と言ったが、暮らしにテレビが入ってきた。

そのテレビから流れたコマーシャルで、記憶に残っているのが、「中納言」と「米つくりから国つくりまで」のふたつだった。小野工業高校を卒業したわたしは、その後者の会社に就職したのだった。その会社の本社は大阪の「なんば」にあった。最終面接者は社長の小田原大造(おだわら だいぞう)さんだった。学生服で面接に臨んだわたしは、何を聞かれたのか、どう答えたのか覚えていないが、一次試験に合格した。二次試験は身体検査だったが、血液を注射器で抜かれた時、貧血を起こした。「きみ、ベッドに横になりなさい」と菅(すが)先生に言われたが、横になったらおしまいと思ってがんばった。しかし、世界がぐるぐる回って、ふらふらするので、あきらめて横になった。

家に戻って、「おかあちゃん、あかなんだわ」と言ったら、「そうか」と母は答えた。だが、後日、内定の通知がきた。その書面には、「新入社員研修で「ペン習字3級」、「そろばん3級」の試験があります」とも書いてあった。「そろばん?!」。わたしはそろばんが苦手だから、普通科ではなく、工業高校への道を選んだのに。わたしはNHKラジオ2のそろばん教室を聞き、10級から練習を始めた。研修のテストでは3回ぐらいで合格できた。準備期間が半年近くあったのでできたことだった。

この時、会社は高校卒も大卒同様「総合職」として採用していた。この恩恵はわたしのキャリヤを伸ばしてくれた。しかり、わたしは会社に無形の負債を持つことを忘れない。

その会社には60歳の定年までいた。「いた」というのは、わたしが「会社」の制度の中で、中堅社員としての成果をあげたかという自問自答のゆえである。異動で職場を転々とした。本人の勉強にはなったが、「転がる石」にたいしたことはできない。そんな中、機械系のわたしが、リレー・シーケンスの仕事をする機会があり、ちょうどそのころ、8080(はちまるはちまる)とか、Z80(ぜっと・はちまる)といったマイコンが登場し、リレー・シーケンスが「プログラミング」に置き換わる物件もあった。そのマイコンについて、わたしは絵解きの原稿をつくった。

それが後に、悦子と結婚してからすぐ、日本実業出版社から「8ビットマイコン大研究」という題で出版された。時代遅れの感のあるものだったが、少し売れた。そして印税なるものが入った。人事部には社外発表許可申請書を提出していたので、聞くと印税はわたしのものと認めてくれた。それでPC9801F2という16ビットパソコンを買った。こうして、アフター・ファイブの「仕事」がはじまった。だが、その「仕事」はすぐに終わりを迎えた。パソコンの入門書が書店に並ぶようになり、わたしの出番はなくなった。

しかし、その間に、どういうものか、わたしはたまに「中納言」に行くようになった。それはわたしのステータスになったのだった。
 
「過不足なき日常」と「ステータス」について
わたしの「貧(ひん)と富(とみ)」への意識は、パウロのように知識にはよらない。たぶん生まれながらの資質によるのだと思う。わたしはそのような「あやふや」なものに執着したりはしない。だからこそであろうか、後ろからムチの飛んでこない「労働」と、「過不足なき日常」とに恵まれた。

「ピリピ人への手紙」4章
わたしは、どんな境遇にあっても、足ることを学んだ。4-12わたしは貧に処する道を知っており、富におる道も知っている。わたしは、飽くことにも飢えることにも、富むことにも乏しいことにも、ありとあらゆる境遇に処する秘訣を心得ている。4-13わたしを強くして下さるかたによって、何事でもすることができる。

禅における「われただ足るを知る」とも違うかな。修行の成果のそれではない。
 
「まさよし」のステータス
「パソコンの絵解き入門書」とか「取説」とかの制作で、どちらかと言うと、人にほめられるのではなく、ふっと自分の立ち位置を思うことかなと思う。「どこか人と違う日常があった」と。

status(ステータス)の意味 - goo国語辞書
1 社会的地位。また、それを表すもの。
 
 
(2)世間さまと違うオトーチン
いつものように家庭集会をしようとしたら、幼稚園児の女の子は、ガラス戸を閉め、カーテンを閉じた。わたしはcが幼稚園で家庭集会のことを話し、笑われたのかどうかして、恥ずかしい思いをしたのだと悟った。しまった、「おとーちんのしていることは、よその家(うち)ではしていない」、と話しておくべきだった。

それは、彼女にとって「クリスチャン」の立場を微妙にするものとなった。わたしが何か世間さまに対して恥ずかしいことをしているわけではないが、さりとてそれを人さまに言うことは差し控えたい、ということになり、つかず離れずの態度をとることになった。

わたしは74歳となり、ついにキリスト教の御利益(ごりやく)、聖母子による個々人の「狂気のあがない」に到達した。すなわち、イエスはアロン家の者でなくてはならず、処女受胎がそれを可能にしたこと、他方イエスはユダ族であるため罪のゆるしの「仕事」を行うことは律法違反であり、それが十字架への道となったこと、そのふたつのねじれこそは「苦杯と十字架」を実現したのであり、信仰の異邦人により、ルカの顔認証により処女受胎の秘密が世に現れ、「ルカによる福音書」となったこと、ローマ市民に宣教したのはまさにマリヤさまと女性たち、元漁師のペテロたち、それを招聘(しょうへい)したクレオパとルカによるのであり、それがカトリック教会の先駆となったことなどと要約される「キリスト教の御利益(ごりやく)の根拠」である。

このキリスト教のご利益について、娘三人を連れて来た「c」にも話した。しかし、その話の感想を求めたりすることは一切(いっさい)しないことにしている。ただ、きみのおとーちんは、そういう所に上り詰めたと、ちょっと自慢したいだけなのだから。

「雅歌」2章
2-7エルサレムの娘たちよ、
わたしは、かもしかと野の雌じかをさして、
あなたがたに誓い、お願いする、
愛のおのずと起るときまでは、
ことさらに呼び起すことも、
さますこともしないように。


信仰は愛と同様(どうよう)、強制されてはならない。おとーちんのつくった「取説」は、読者にウソと本当を見分ける知識を提供できるだろうと思う。

その上で、カトリック教徒になろうと思うならば、そうされたらよい。「狂気」という名の罪があがなわれた人生の旅路の素晴らしさを実感できるだろう。同行者を得ることができれば、その幸せは倍加するだろう。

繰り返される「人生」の営み、その上にアロン家の者たるイエスの大祭司、そして聖母子の愛に輝くカトリック教会がある。「取説」は、読者にそれがわかってこそ、信者が増えてこそ、その目的を達成する。それがおとーちんの心意気。また中納言で食事する機会があるかな。
そう願っている。
 
 
戻る
「笹倉正義の場合」自分に読む物語
 
 
 
宣教理念
 
カトリックのミサにこそ「聖母子」が集約
「狂気」はいくつも、いつでも、ぽこぽこ顔を出す。それが罪と認識できると、カトリック教徒は、「苦杯と十字架」のあがい、また「復活」により、今を生きる自分たちに、その信仰により作用し、「狂気」が消滅する恵みに与(あずか)れる。狂気という名の罪は、一回消えたら終わりということではない。その都度、消してもらうのである。罪のあるままに生きる、それでこそ人と言える。毎週、ミサに通う値打ちが生じる。思い上がりの「破滅」から救われる唯一の手段である。
 
答えとしての聖母子
 
2016年イタリヤ旅行のバチカン
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/9/22、9/26、10/1、2022/2/16、3/8
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
トップ・ページ