(4)即時報道以外の事情

 
(7)聖霊降臨は「ローマ教会誕生」の証拠能力
聖書は、キリスト教の禁教が解かれた4世紀に成立したが、時を同じくしてキリスト教思想の統合者がローマ司教と定められた。禁教下でもキリスト教は拡大を続けていたが、宣教の道具として文書を使った「組織」があった。その文書は300年という歳月の中で「オリジナル」性はそこなわれたが、ルカ文書とパウロ書簡から成る。

「智」を自認するアレキサンドリヤ司教はおもしろくなかったであろう。だから、それらを哲学的なものにアレンジした。聖母子を退け、神の子イエス・キリストを前面に出し、イエスをべらべらしゃべる哲学者にし、母マリヤの口を封じて普通の女にした。そして、「マグダラ」と呼ばれた女を聖母に替えた。そしてアレキサンドリヤ教会の司教区の文書とした。「ヨハネによる福音書」は、ローマ教会では読まれたはずのない文書である。

だが、4世紀に至り、ローマ皇帝の権威の下(もと)に生まれた教皇と聖書とをもって、キリスト教の新たなスタートとし、21世紀の今も存続を続けているのがローマ・カトリック教会である。このローマは「ローマ帝国」のことであり、「世界」のことである。その総本山の場所は、イタリヤのローマであり、今はバチカン市国として、世界のカトリック教会を統括している。

カトリック教会で毎週行われるミサ、信徒の集う礼拝式こそは聖霊降臨の果実であり、この記事の結論とも言える。カトリック教会は、ローマ帝国世界に誕生したが、その後、帝国は東西に分割統治された。一方の西ローマ帝国は長持ちせず、アルプスを越えて南下する蛮族に滅ぼされた。そのため、ローマ教会も防御におわれ、存続上のさまざまな試練を受けた。それに比べると東ローマ帝国はイスラムの侵攻にさらされながらも、オスマン・トルコが台頭するまで存続した。

カトリック教会という名称は、その後ローマ教会から離脱した宗派と区別するための、いわば識別子(しきべつし)である。離脱の理由は、自らの利のためである。いわゆる「正教会」やプロテスタント(総称であり教会名ではない)と区別するための「カトリック」である。カトリックそのものに意味づけすることには無益である。偽者(にせもの)とは、初代教皇はペテロ、聖母子、聖母マリヤ、聖職者は独身、などのキーワードで容易に識別できる。

「正教」の頭には地域名がつく。たとえば、ギリシャ正教である。そのルーツは、東ローマ帝国のカトリック教会である。かつて首都であったコンスタンティノープルの城壁の中に置かれた御用教会となって、ローマ教会と対峙するようになった。ローマ教会が教会改革ひとつとして「聖職者の独身」を敢行すると、あっさり袂(たもと)を分かってしまった。彼らは「妻帯禁止」を拒(こば)み、肉欲を満たし、聖職者の世襲を維持した。だが、コンスタンティノープルがイスラムの洗礼を受け、イスタンブールになると、それまでの宮廷気分は吹き飛んだ。世界大戦でオスマントルコが敗北側になり、政教分離の「共和国」になると、ギリシャの名前を冠してギリシャ正教を名乗り、「ギリシャ人ならわが教会」としたのである。

だからカトリック教会とは何の関係もない。イコン(聖母子画)は、ローマ帝国が東西に分割統治されたころの皇帝によるものである。くどくど述べているプロテスタントもまた、500年前に起こったカトリック教会からの離脱を発端とするが、「正教」とは異質であるから、項目を改めよう。

依然として、わたしは、「ルカによる福音書」に記された聖霊降臨の順番が、福音の成就と、その宣教にかかわり、その先にローマ教会の誕生があったことについて述べている。
 
 
 
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/1/22
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書