(6)新約聖書の即時報道部分 新約聖書の中で、即時報道が含まれている文書が、二つのルカ文書である。「ルカによる福音書」と「使徒行伝」の二つである。その記者ルカと献呈相手のテオピロの二人が、「ルカによる福音書」のエピソード「カペナウムの百卒長と危篤(きとく)の僕(しもべ)」だとわかった時に、その文書の即時性の根拠になる。二人が福音書の渦中の人物であるとわかれば、二人の行動も容易に推測されるようになる。たとえば「処女受胎」の証拠である。ルカはその証拠を見た可能性が想起されるに至るのである。 「ルカによる福音書」のオリジナルであろう文書も、そのまま読んでは意味が通らないこともあるのである。たとえば、エマオ村に向かう二人のエピソードとそのうちの一人の名がクレオパと記(しる)されていることである。また違ったイエスとの対話である。これらは突飛(とっぴ)な記事であり、単なるほほえましいエピソードとして済まされている。しかし、二人、エマオ村がエルサレムに近い山里と思われることをキーワードとすれば、ふたりはテオピロとルカであり、テオピロの本名がクレオパであること、エマオ村はザカリヤの家のあったユダの山里の町であることと一致する。 各文書が成立したことの意味は、それらの文書がオリジナルではなく、さまざまな思想、都合の挿入が認められるということである。だから、通読すれば、オリジナル文書の目的からそれたものを認識させられることになる。 そのことを踏まえ、成立当時は「巻物」に写本された。巻物には、文章の挿入や誤まってページが入れ替わりを防止する機能が自ずからあったのである。だが、それを最初のオリジナルに戻すことは成(な)されない。正しいオリジナルの文章を誤まって抜いてしまう恐れがあるからである。 「マタイによる福音書」13章 13-24また、ほかの譬を彼らに示して言われた、「天国は、良い種を自分の畑にまいておいた人のようなものである。13-25人々が眠っている間に敵がきて、麦の中に毒麦をまいて立ち去った。13-26芽がはえ出て実を結ぶと、同時に毒麦もあらわれてきた。13-27僕たちがきて、家の主人に言った、『ご主人様、畑におまきになったのは、良い種ではありませんでしたか。どうして毒麦がはえてきたのですか』。13-28主人は言った、『それは敵のしわざだ』。すると僕たちが言った『では行って、それを抜き集めましょうか』。13-29彼は言った、『いや、毒麦を集めようとして、麦も一緒に抜くかも知れない。13-30収穫まで、両方とも育つままにしておけ。収穫の時になったら、刈る者に、まず毒麦を集めて束にして焼き、麦の方は集めて倉に入れてくれ、と言いつけよう』」。 さて、狂気があがなわれて、肉体と霊魂とが共鳴し合う状態となった人こそは、神の国にいると言えるだろう。それこそが聖書の目的であったはずである。 そしてその証明は「作り話」の上には成り立たない。すなわち、それがもたらされた報道は、それを証明しうる人物による即時報道でなければならないのだ。そして、その人物の存在が聖書から読み取れたとは、何度も指摘してきた。そして、その報道文書は「ルカによる福音書」だとも。だが、何度も言うように、その存在は「智」や「学識」を持ってしては気づくことがなかった。それは信仰と「啓示」によらねばならなかった。 自らの益のための文書 ここで言う、そのための「聖書の読み方」とは、自分たちの「益」がらみでそれを読まないということである。プロテスタントは、「聖書は神の賜物」とするから失格である。相反する記事で満ちている文書を聖とすれば、そこには「解決」はない。彼らは自分たちの「益」の手段を聖書に置き、(1)反教皇、(2)智の探求(信者それぞれの聖句を持つことを推奨)におき、信者を聖母子から遠ざけ、カトリック教会を暗に敵と思わせ、集会の都度自分の考えをメッセージと称して語り、それを自分の仕事とする。 だから、彼らはいつまでたっても「聖霊降臨」の意味に到達しないであろう。それは彼らの益に反することだからである。すなわち、人びとに教皇を想起させないための、聖母子の神聖の否定である。 また聖霊そのものは聖書中に多用されている。聖霊をイエスのアイテムのように扱っている文章がある。それらは、主なる神からの証(あかし)でも何でもなく、人が考えたものであり、主の前には効果はなく、無効である。ただ、宣教と言う仕事を厭(いと)う哲学者のための「智」の産物にすぎない。彼らの目的は、人びとの「救い」ではなく、「智」で彼らの上に立とうとすることである。 「ヨハネによる福音書」は「ルカによる福音書」よりも哲学的に上であろうとするのである。しかし、その実態はウソに満ちている、あるいは作り話、他の3福音書のエピソードを崩したものである。イエスにも哲学者の言葉をだらだらしゃべらせており、神に対する畏(おそ)れも謙遜もあったものではない。 「ヨハネによる福音書」3章 3-34神がおつかわしになったかたは、神の言葉を語る。神は聖霊を限りなく賜うからである。3-35父は御子を愛して、万物をその手にお与えになった。 「ヨハネによる福音書」20章 20-22そう言って、彼らに息を吹きかけて仰せになった、「聖霊を受けよ。20-23あなたがたがゆるす罪は、だれの罪でもゆるされ、あなたがたがゆるさずにおく罪は、そのまま残るであろう」。 この二つを見ても、哲学者の考えた「智」の賜物であることがわかる。だから、これらの聖霊には何の証拠能力もない。「罪のあがない」というキリスト教の「一丁目一番地」から遠く離れている。はっきり言ってキリスト教思想とは言えない。そのことを軽く指摘してから、聖霊降臨の順番に戻る。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/1/22 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |