(2)聖書から順番を読む

 
(4)「聖霊降臨」の順番を聖書から
聖霊降臨の順番を読み取ろうとする聖書の成立は、やはりコンスタンティヌス帝の貢献による。すなわち、聖書は、皇帝の権力の下(もと)、キリスト教思想のさまざまな文書を統合あるいは廃棄して成立させたものである。

聖書は、キリスト教思想を伝える手段であると同時に、キリスト教のシンボルでもあるが、当初は教会の「権威の象徴」そのものであった。その成立時期からして、聖書はラテン語で書かれていた。聖書の目的は宣教であり、万民の読物とは想定されていなかった。利用者はラテン語の読める聖職者や学者に限られていた。

時代が進み、現在では、教育水準が高まり、人びとの識字率が上がった。また、印刷技術や流通が進化し、現代語、あるいは自国語に翻訳された聖書は、万民が手にできるまでになった。だが、何の予備知識もなく、あるいは案内者を持たずに、それを読めば危険である。読者は「哲学者」に導かれ、「信仰」の道をはずし、何の御利益(ごりやく)を得ることなく、「御言(みことば)と共に生きる」ことにより、言葉の海を彷徨(ほうこう)したあげく、信仰の果実を得ないまま、すなわち「苦杯と十字架」により神と共に生きる悦びを実感しないまま、その生涯を終えることになる。

そのためにこそ、思想の解説書などではなく、議論を提起しない「取扱説明書」が必要であると認識し、これが書かれ続ける。

だから、聖書から聖霊降臨の順番を読み取ろうとするにおいても、その能力が必要なのであるが、わたしの場合は、その学識を超えたところからの啓示といったもので、示されたものを書きとめようとする。学問による学識の成果としてのそれではない。
 
(5)聖書は「旧約聖書と新約聖書」
キリスト教の諸文書は新約聖書である。ユダヤ教の諸文書をキリスト教が使う場合、旧約聖書と読んで区別している。しかし、キリスト教の立場から聖書というと、その両方をさす。ただし、プロテスタントの旧約聖書は、カトリックの諸文書からいくつか省かれている。

その中のひとつに「マカバイの書上」があるが、これはイエスの時代の直前100年ぐらいの「戦記」であり、アロン家以外の大祭司が存在したことが学べる。

新約聖書の文章には、旧約聖書が引用されているので、聖書はふたつでひとつでもあるとも言える。

旧約聖書はバビロン捕囚から帰還した「ユダヤ人」によって書かれたもので、口述伝承などをふまえ、具体的には紀元前1250年ごろの「出エジプト」からバビロン・ペルシャ捕囚を終え、エルサレムに帰還した紀元前400年ぐらいまでを記述した文書の束(たば)であり、神の選民たるユダヤ人の宝であり続ける。預言書の多くは、南王国ユダの王に対するものであり、バビロンの脅威がその背景にある。また、帰還の発端となったもの、帰還後のエルサレム再建に取り組む人々を励ますものもある。

一方、新約聖書はイエスの誕生から磔刑(たっけい)までを記した「福音書」四つと、「使徒行伝」、「書簡」諸文書、黙示書からなり、聖書として成立した4世紀までの文書である。その中で、「ルカによる福音書」、「使徒行伝」、パウロ書簡は即時報道を元としている。それは、聖書にまとめる作業の中で、さまざまな思想が混ぜられからであり、文章の不連続でそれとわかる。聖書を「神の賜物」として絶対視すれば、混乱するはずであるが、プロテスタント的読みかたでは、都合の良い部分のつまみ食いなので、その影響は少ない。

これらを総合して、聖母子による聖霊降臨の順番を組み立てなければならない。
 
 
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/1/22
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書