(10)ローマへの道筋パウロ

 
(4)聖霊降臨の第四段階、アンテオケの人々
ルカによる聖母と女性たち、また使徒や弟子たちへの聞き書きが終わり、順序正しく、簡潔にまとめられた、テオピロへの報告書が完成した。文書はギリシャ語で書かれていたが、ルカはアラム語で皆に読み聞かせた。そして、主人、カペナウムの百卒長テオピロのもとに帰った。3ヶ月が過ぎていた。

テオピロはルカに、聖母と女性たち、ペテロたち聖母を慕う使徒や弟子たちをアンテオケの自宅に招きたい旨伝えてもらいたいと言って再びエルサレムに送り出した。テオピロはルカを解放奴隷としローマの市民権を買い与えていた。そして、彼の部下をつけた。

再び、エルサレムの宿に戻ったルカは、聖母にテオピロの伝言を伝えた。マリヤさまもまた、自分のユダヤ人に対する役目が終わったことを思っておられた。一行は軍港カイザリヤから海路アンテオケに向かった。アンテオケでは、テオピロことクレオパが一行を出迎えた。そして、クレオパは家の者や招いた友人とともに、集会とパーティを催した。最初にルカの文書が読まれ、続いて聖母たちが証言した。アラム語はギリシャ語に同時通訳された。会場には、神聖な空気がただよった。肉体的な美を競う、ギリシャの薫り高いローマ帝国第二の都市に霊的な神の言葉が響き、参列者の霊魂を打った。

聖母はこの最初の集会の間のみ男装をされた。すなわち、違ったイエスがそこにいた。性が違い、手足に釘の傷跡が無いほかは、それは確かにイエスなのだった。集会を重ねるうちに、参加者から「狂気」が消えあるいは薄らいで、神の国が出現していた。精神構造の変化は、日常の言動、立ち居振る舞いにも作用せずにはおかず、彼らは「クリスチャン」と呼ばれるようになった。

違ったイエスの言葉が会場に響き、人々が全身全霊でそれを聞こうとする時、クレオパとルカとは「お互いの心が内に燃えた」のであった。これが聖霊降臨の第四段階となった。
 
 
(5)聖霊降臨の第五段階、ローマ教会にて完結
パウロのユダヤ人居住区の人々へのイエス・キリストは成功したとは言えなかった。彼は律法による義から信仰による義を説いたが、その証(あかし)としての割礼無用にこだわった。これは異邦人への宣教の拡大を意識していたのかもしれないが、かえってユダヤ人の反発を買うことになった。ユダヤ人というのは律法そのものなのである。

律法とは、捕囚後に編纂(へんさん)された文書のうち、「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記(みんすうき)」、「申命記(しんめいき)」の四書のことである。エジプトから脱出した物語の中に、律法すなわち神から与えられた掟(おきて)が書いてある。それは人が決めたものではないゆえに神聖なものとされた。「殺せ」と書いてあれば、人々は躊躇(ちゅうちょ)無く、公衆の面前で、その違反者を石で打って殺した。また掟の中でもっとも重要なものは、アロン家とレビびとの扱いに関するものである。アロン家は祭壇の運営を務め、大祭司として、「罪のゆるし」を乞う祭を行う権能を有する唯一の家柄とし、その期間は永代に及ぶ。また、民のさまざまな奉納物の一部は、アロン家とレビびとの所有となり、神事以外の職業には従事せず、軍務にも服しないことも規定されている。

だが、これは人の都合で形骸化(けいがいか)したものも多い。たとえば聖母子の時代、ヘロデはローマ軍の後ろ盾(だて)で大祭司一族を掃討し、ユダヤの王となったが、彼の滅ぼしたのはマタティヤ一族が名のっていた大祭司であり、神事ではなく実質ユダヤ人の王だったのである。マタティヤ一族はレビびとであり、軍役の義務はなかったが、アンテオケのギリシャ系王朝の圧迫に武力で抗し、自治権を勝ち取ったのである。イエスから100年ほど前のことである。だから、マタティヤ一族が主筋の大祭司を名のったのは律法違反である。マタティヤ家とアロン家とは関係ない。

ヘロデはマタティヤ一族を掃討したが、その時、幼子までも徹底して殺した。これがマタイ書のヘロデによる幼児虐殺のアイデアである。そして、「大祭司」職にアレルギーを持つヘロデは、アロン家の一族も滅ぼそうと考えた。それが、マリヤさまとユダ族との婚姻の主因となったと筆者は考えたのである。

パウロの宣教をうかがう最後の記述は「使徒行伝」であり、パウロのローマでの様子でしめくくられている。夢にまで見たローマでの宣教であったが、彼のイエス・キリスト宣教は、ユダヤ人に受け入れられなかった。すなわちユダヤ人居住区にキリスト教会が建つことはなかったのである。
 
 
 
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/1/22
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書