(1)霊的に肉体の正常化

 
 
(1)キリスト教は霊的に肉体を救済
聖霊降臨は、キリスト教を霊的救済、すなわち狂気からの開放の、個々人に及ぶ御利益(ごりやく)として特徴付ける。全体としてひとつでありながら、個人個人にまで、細胞のようにその生命が及んでいるのである。その頭(かしら)はイエス・キリストである。それを具体化する地上の実態がローマ教会(地域名ではなくローマ帝国のこと)であり、ペテロは初代教皇である。そして、毎週行われるミサは、連綿と続けられ、世々の信者が集い、その霊的信仰を強めあうことは、聖霊降臨の果実と認められる。

聖母子、使徒たち、テオピロことクレオパ、ルカ、アンテオケの集会において、順次聖霊降臨が記されあるいはそれと強く推測されることは、一連の流れが人の知恵ではなく、主なる神からのものであることの証拠とされるべきものである。いわば神のタイムスタンプである。

そして、聖母子により、「苦杯と十字架」による、個々人の「狂気」からのあがないが実現した。それは人が人として、神に生きることのできる唯一の、持続性のあるもので、それを維持するシステムがカトリック教会のミサでなければならないであろう。そして、それを証するものが聖書であるが、それはキリスト教思想の集合体であり、不用意にそれを読む者は、誤認する危険があることを認識すべきである。

聖書を誤用から(まぬか)れるために
プロテスタントと総称されるものは、その統一思想は、反教皇、そして初代教皇ペテロのローマ教会の象徴たる反聖母子、聖母マリヤを矮小化させ、イエス・キリストにその役割を転化し、自らの知恵を語り、「神には何でもできる」など、かえって神を侮辱(ぶじょく)する大言壮語の数々によって、せっかくの「狂気のあがない」を無効化している。

そういうことを総合的に踏まえ、聖霊降臨の順番について、その足跡をたどり、カトリック教会のミサが今後とも続いていくことを、カトリック教会の信徒でない今、客観的な立場から、主なる神に祈る。そして、「カトリック教会に帰ろう」というスローガンに接続したい。

(2)「罪のゆるし」の原点
「罪のゆるし」の概念はユダヤ教から来ている。

この時代の「罪」は、イエスのあがなわれた「罪」とはその意味が異なり、むしろ「狂気」とした方が現代人にはとらえやすい。それは内在ししかも自らは消しがたいものであり、かろうじて「理性」と呼ばれるもので覆い隠している。

ユダヤ教は、バビロン捕囚からエルサレムに帰還した人びとが、ペルシャ帝国の自治州として存続するための、王国を目指さない意思表示でもあった。その目的のために、彼らは自治のための文書をペルシャ王に提出した。その「書かれたもの」がユダヤ教聖書の発端となった。編纂(へんさん)のたびに改良を重ね、「創世記」、「出エジプト記」・・・・と文書が成立していった。特に、「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」の四書には律法書の別名がある。それは、四書には、さまざまなエピソードの間に「律法」が挿入されていることによる。いわゆる「十戒(じっかい)」の他に膨大なおきてが挿入され、ユダヤ人にとって最も重要な文書であるとされる。その中には、有名無実のものも多くあるが、それを全部守ろうとするのが新約聖書のパリサイびとである。

その律法は、罪のゆるしの祭ができるのは、モーセの兄のアロンの子孫である「アロン家」のみであり、その中から選ばれた大祭司と定めている。それはユダヤ人全体の罪、あるいは個々人の罪のゆるしが、家畜の血と引きかえになされるものであった。裕福な者は牛などを奉納し、その牛に罪を負わせ、血を流して、罪をゆるしてもらうのである。そして、肉は祭司たちのものになった。

だが、問題もあった。家畜を奉納できない者は罪がゆるされず、律法どおりの石打の刑にあったりする。また、家畜が人の罪を負うことができるだろうか、という疑問である。

その問題解決をテーマとし、実際に解決の道を拓かれたのが、聖母子である。その過程で聖霊降臨が起こったのは、それが人の知恵で成されているのではなく、見えざる力の働きの順番であることを示すためである。だから、聖霊降臨にはステージを示す段階が認められるのである。その第一段階が御使による「受胎告知」とナザレ村の少女マリヤによるその受託である。

少女は老女の対極であり、共に男女の性交では妊娠が成立しなかったとしなければ、「処女受胎」そのものがあざける者たちによって汚(けが)される続けていることは、レオナルド・ダ・ビンチの汚い絵にも表れている。

(3)ローマ教会こそ「聖霊降臨」のゴール
ローマ教会はその聖霊降臨の最終段階であり、ミサとして具現されている。その過程を聖書から読み解こうとするのが、このページのテーマである。

そのために、ここでは時間を少しずつ戻すことにしたい。まず、ローマ教会の成立である。ローマ教会のトップは教皇である。4世紀中ごろまで、ローマ帝国はキリスト教を禁じていた。だが水面下では、キリスト教は拡大を続けていたが、表立っての活動ができなかったために、思想が乱立することになった。

そして、ローマ皇帝コンスタンティヌスによりキリスト教容認の勅令が発布され、新たな展開となった。そして皇帝主導で、キリスト教思想の統合者がローマ司教(教皇)と定められた。
 
 
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/1/22
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書