(9-9)教皇権の自立が成せるもの

しばしば教皇権の絶頂期を体現したと言われるイノケンティウス3世が、自らを従来(じゅうらい)使用されていた「ペテロの代理人」というよりはむしろ、「キリストの代理人」という風に称したり、アッシジのフランチェスコと面会して托鉢(たくはつ)修道会を承認したり、だいようあてな公会議(こうかいぎ)、1415年ですが、これを大々的(だいだいてき)に開催して宗教上の分野で大きな指導力を発揮したりするのみならず、当時のヨーロッパで生起(せいき)していた種々の国際政治にも積極的に介入したこと。

また、13世紀末(まつ)の教皇となりますが、「われはカイサルなり、皇帝なり」と述べたとも言われるボニファティウス8世、この教皇がフランス王フィリップ4世と激しくしたことも11世紀後半以降の教皇権の変容(へんよう)を把握して、初めて理解することができるのです。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/13
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書