それが前回も問題にした教皇庁というものでした。ラテン語でクリアというこの教皇庁を備えたことで教皇権は一種の国家のような存在としてその後の歴史を歩むことが可能となりました。財政や文書、行政はもちろんずっと古くからそういう機能自体(きのう)(じたい)は備わっておりました。 が、それがここに至って行政(ぎょうせい)部局(ぶきょく)のように整備されるようになりました。また、教皇とローマ教会が、その普遍性(ふへんせい)を強化するにつれて、地方(ちほう)地方の教会裁判で解決できなかった争(あらそ)いの解決を教皇に求めるため各地から上訴(じょうそ)が増える一方(いっぽう)となり、教皇庁における裁判所も、れっきとした組織として整備されていきます。 そして各々の部署で働く役人たちもまた、その数(かず)を増大させると共に、彼らの役割分担(ぶんたん)も細分化(さいぶん)(か)していきました。また、外交面(がいこう)(めん)では、教皇代理する使節(しせつ)、ラテン語でレイガドスと言います。いわゆる教皇使節が重要な役割を果たすようになりました。 教皇の目、であるとか、教皇の柱、というような比喩的な表現もなされた教皇使節たちは、ま、時に単純なメッセンジャーとして、時に全権委任(ぜんけん)(いにん)を受けた、ま、教皇の分身(ぶんしん)のような者として教会改革を経験する過程で、普遍的(ふへんてき)な地位を自覚(じかく)するようになった教皇たちの意思を、聖俗いずれもの派遣先の機関であるとか個人に伝達し、あるいは相手と交渉(こうしょう)することとなり、ヨーロッパの隅々(すみずみ)に教皇権の理念(りねん)を浸透(しんとう)させ、外交(がいこう)を行いました。 このような、さまざまな行政組織やスタッフに加えて、ヨーロッパ各地の教会聖職者から上納(じょうのう)金(きん)を集める、いわば徴税(ちょうぜい)のシステムも整っていきました。 ま、このようにして教皇庁の組織、スタッフ、さらに制度といったものは、12世紀以降(いこう)著(いちじる)しく充実することとなりました。いずれにしても、叙任権闘争が妥結した12世紀初頭には、教皇領内におけるドイツの影響力は一度(ひとたび)払拭(ふっしょく)され、教皇は世俗権力からの自立(じりつ)を得(え)、普遍性をいっそう帯びることとなりましたが、それは教皇の存在を「聖なる存在」から「統治(とうち)する教皇」へと変質(へんしつ)させることにもなりました。 ま、実務家(じつむ)(か)教皇というべきものが連続(れんぞく)し、彼らの多くは大学(だいがく)などで法学(ほうがく)などの知識をふんだんに取り入れることとなっていくわけです。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/13 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |