(9-7)ドイツ王を保護者に

またフランク王国の衰退によって、一時混乱に陥(おちい)った教皇権は、新たな庇護者として、当時有望な成長を見せつつあった東フランク王国、旧フランク王国の分裂後の東側の部分でドイツにあたります。

ここに照準(しょうじゅん)を合わせ962年、教皇は東フランク王オットー1世にローマ人の皇帝しての冠を授け、神聖ローマ帝国を実質的に誕生させることとなりました。

以上のように10世紀ころまでは、教皇権は自立(じりつ)していたとはとうてい言えない状況でした。少なくとも、世俗権力の後(うし)ろ盾(だて)なしには、教皇選出に口を出すイタリヤ貴族を静めることも、教会や修道院におけるさまざまな問題にも効果的な働きかけをすることができませんでした。

そこで、ローマからはるか北方のドイツからやってきた皇帝は一時は教皇との間(あいだ)に蜜月(みつげつ)といえるほどの協調関係を築いていたわけですが、ま、これが11世紀後半(こうはん)になると変化していくこととなります。

前回見ましたように、11世紀後半から教会改革の運動が始まりました。教皇主導による聖職者のモラル刷新運動が展開し、また司教など高位聖職者の選定、任命が、教会側のものか、それとも世俗の権力者がそこに干渉(かんしょう)できるのかを巡(めぐ)って、ローマ教皇と神聖皇帝など世俗権力者との間(あいだ)で、いわゆる叙任権(じょにんけん)闘争も繰り広げられました。

グレゴリウス七世のもとで激化(げきか)したことはよく知られています。そしてこの路線を継承したウルバヌス2世は、クレルモンの教会会議において世俗権力による聖職者叙任の禁止と、十字軍の派遣(はけん)宣言して、教皇の威信(いしん)を著(いちじる)しく高揚(こうよう)させました。

教皇が世俗権力に挑(いど)む形(かたち)で展開したこの叙任権闘争は、12世紀前半(ぜんはん)に至ってとりあえず収束(しゅうそく)に向かいます。神聖ローマ帝国では、ボルヌス協約(きょうやく)というものが締結(ていけつ)され、そこで皇帝は叙任権を放棄(ほうき)しつつも教会側に対してある程度の影響力を保てる可能性が残されたように、ま、聖と俗との間(あいだ)の闘争はこの時点で妥協(だきょう)に至ったと評価することができるでしょう。

そしてシャルトル司教イボも、理論的に示したように、現実の社会において宗教的権威者と世俗的権力者、それぞれが支配する分野を分け、こうして聖と俗、宗教権力と世俗権力、教会と国家が、それぞれの領分を持ちつつ、共存するという道が拓(ひら)かれたのです。(20:15)

これを言い換えるならば、教皇権はようやくひとり立ちを果たしたことになります。それ以前は長らく教皇は世俗の権力者の庇護を受けてきました。コンスタンティヌス帝以降の古代ローマの皇帝たち、西ローマ帝国滅亡後(ご)は東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の皇帝たち、フランク王国の王たち、やがては教会改革をスタートさせてくれたドイツ王権、これらの権力に、武力など実力を持たない教皇ないしローマ教会は依存してきたわけですが叙任権(じょにんけん)闘争を経(へ)て聖俗(せい)(ぞく)が分離した後(のち)どうなっていったのでしょうか。

その後(ご)、叙任権闘争のような聖俗の対立はなくなったかというと、むしろ逆でした。12世紀を通しても13世紀に至(いた)っても教皇権とドイツ王権はむしろ激しく対立することが目立つようになります。12世紀半(なか)ば以降の赤ひげ王とも言われたフリードリッヒ1世、ま、バルバロスですね、その孫で13世紀前半(ぜんはん)のフリードリッヒ2世が教皇と対立した、ということはつとに知られています。

そして、この世紀の末(まつ)にはフランス王フィリップ4世が教皇と激しく争うこととなります。このように聖俗の対立は、えー、なおも続いたわけです。そして、教皇がこのような状況のもとで、ひとり立ちして歩み続けるには、それを可能にし、支えてくれる基盤が必要だったのです。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/13
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書