教皇権は、その時その時、自らを取り囲んでいる社会全般に、ま、たぶんに既定(きてい)されています。ただし、受身的な意思決定という風(ふう)に今(いま)述べましたが、ま、それは単に場当たり的で、受動的な消極的な対応ばかりと捉(とら)える必要はないと思います。 むしろ教皇権はたえず環境に対応し変化し続けるという点においては、むしろ能動的な、少なくても周囲のアクションに応じてリアクションをする点で能動的な存在だったと見なすべきでしょう。 ま、生態学的というと突飛(とっぴ)な言い方かも知れませんが、ある種(しゅ)の生き物のようなものとして、そして周囲の環境に応じて絶えず変化する存在として中世(ちゅうせい)の教皇権というものを捉えるとき、わたしたちの目の前には、生き生きとした歴史が現れてくるように思われます。 さて、教皇権の意思決定ということに触れましたが、では誰が意思決定を下すのかということは、単純ではないように思われます。いったんよく考えておく必要がありそうです。あるいは教皇権の歴史の主体(しゅたい)は何者か、という風に問うこともできます。 わたしたちには歴代の教皇の個々の活動というものが目に付きやすいものですが、その時々(ときどき)の教皇がただ一人(ひとり)であらゆる政策などについて通じており意思決定を打ち出してきたのでしょうか。ある程度はそうでしょう。しかし、時代が進めば進むほど、それは不可能となったに違いありません。 中世を通じて教皇が発行する書簡や、特権を認める証書類は膨大(ぼうだい)なものとなります。さらに各地(かくち)から争(あらそ)いごとの案件が持ち込まれ、教皇の判断が仰(あお)がれるようにもなります。とても全てを一人では、こなしきれない仕事が教皇の周辺に山積(やまづ)みとなってきます。(10:26) すでに前回述べたように、枢機卿(すうききょう)が教皇を補佐する顧問団(こもん)(だん)としてまとまるようになり、各種(かくしゅ)の行政(ぎょうせい)組織が発達し、教皇庁が形成されていきました。そうなるとトップの意思決定がどうであったかについては教皇一人というよりはむしろ枢機卿たちの顔ぶれから判断することも必要になってきます。 また末端のルーティング・ワークを含め、えー、あらゆる領域と段階で業務に従事する者たちの顔ぶれが行政における大きな動きを生みだすこととなるでしょう。そうすると教皇権の歴史の変遷(へんせん)を教皇個人の資質(ししつ)のみに帰すことはむしろ危険といわざるを得ません。さて、以上理屈(りくつ)っぽい話も続きましたが、中世の教皇権がどのような歴史をたどったのか、そのアウトラインを描いてみたいと思います。 教皇権の歴史は古代(こだい)地中海(ちちゅうかい)世界が終焉(しゅうえん)を迎える5世紀から宗教改革が始まる16世紀初め頃まで、つまり、およそ1000年以上に亘(わた)る中世という時代を通じて、ま、教皇がローマやイタリヤで、あるいは全ヨーロッパ規模において、そして時にヨーロッパ以外の世界との間(あいだ)で直面(ちょくめん)した多くの歴史的事象(じしょう)と深くかかわっております。 中世初期の荒廃(こうはい)と動乱(どうらん)の最中(さなか)、統治(といち)機構がすっかり崩壊(ほうかい)してしまったイタリヤでは、5世紀半(なか)ばにフン族のアッティラ大王(だいおう)のローマ侵攻をくい止めたレオ1世であるとか、グレゴリオ聖歌でも知られる紀元600年をまたいだグレゴリウス1世がそうであったように、教皇自(みずか)らが行政官(ぎょうせい)(かん)となって、都市ローマを防衛し、その都市の行政を指揮(しき)しなければなりませんでした。そして、それ以外の領域にまで影響力を及ぼす余力(よりょく)など持ち合わせていませんでした。 他方、東ローマ帝国はコンスタンティノーブルの壮麗さが象徴する如(ごと)く、ま、学問(がくもん)であるとか、文化(ぶんか)の先進地(せんしんち)であり、皇帝の権力のもと、ローマ教会をも従属させる強大な政治力を有してもいました。したがって、この不安定な状況にあって、ローマ教皇は東方(とうほう)の庇護(ひご)は獲得(かくとく)したものの、どの教会が最も優越しているかという主意権(しゅいけん)に関する問題については、なんらか実際的対策を講(こう)じるということは不可能でした。 しかも7世紀半ばにイタリヤ半島に侵攻してきたゲルマン系のランゴバルト族に対しては東ローマ帝国からの援助(えんじょ)をあてにすることはできなくなっていました。この頃、帝国はイスラムとの抗争で西側を向くだけの余裕(よゆう)がなくなっていたからです。 そこで教皇権が白羽(しらは)の矢(や)を立てたのが5世紀半ばにゲルマン諸族(しょぞく)の中でいち早くカトリックに改宗(かいしゅう)していたガリア方面(ほうめん)の勢力(せいりょく)、あのフランク王国です。つまり教皇は東側ではなくアルプスの北に目を向けたのでした。 別の回でもすでに述べましたが、756年フランク王、カロリング家のピピンという人物であります。彼がイタリヤ北部(ほくぶ)のアドリア海側の古都(こと)ラベンナを含む領域をランゴバルト人(じん)から奪って、教皇へ献上(けんじょう)しました。 実はこのことはラベンナは元々東ローマの支配下にあったために帝国側の反感(はんかん)を買うととともなりました。そして、ここにおいて教皇は、えー、西方(せいほう)諸地域に分立(ぶんりつ)しつつあった多くの領域(りょういき)国家(こっか)と同じように、広大(こうだい)な領地を少なくとも名目上(めいもく)(じょう)は持つこととなりました。元々(もともと)ローマ教会は所領(しょりょう)を持っていましたが、それが拡大していわゆる教皇領という広域的(こういき)(てき)な版図(はんと)が獲得されたのです。 実質的な支配はなかなか難しかったのですが、後(のち)の12世紀以降にある程度の支配が実効的に及ぶようになります。さてフランク王権との関係はそれ以後もますます深化(しんか)していき、紀元800年、教皇はローマのサン・ピエトロ大聖堂においてフランク王カールにローマ皇帝としての冠(かんむり)を授(さず)けました。この出来事によってキリスト教世界の統治者かつ教皇の守護者は、もはや東ローマ皇帝ではなくフランク王であるということが明確にされ、旧西ローマ帝国領に概(おおむ)ね重(かさ)なる政治的統合が出現しました。 そして西ヨーロッパ世界の範囲がほぼ確定したと言ってよいでしょう。そしてその世界の精神理念とその指導者はローマ・カトリック教会であり、教皇である、ということが明瞭(めいりょう)となったのです。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/13 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |