(9-4)福音はローマを目指した

しかし、聖書の舞台であるあのパレスチナから遙(はる)か遠く離れたローマ教会は、どのようにして歴史的な重要性を勝ち取ることができたのでしょうか。ローマ教会が重要性を帯びることができたのは、帝国の首都の教会だったということがまずは大きいでしょう。

それに加えてペテロ、そしてパウロの墓があるということは、ローマの権威を高めるのに貢献(こうけん)しました。パウロという人物(じんぶつ)は新約聖書に彼のものとされる書簡(しょかん)が数多く収(おさ)められている人物であり、異邦人(いほうじん)の使徒(しと)としてユダヤ人以外の宣教(せんきょう)に力(ちから)を入れた人(ひと)でした。

ただローマ司教である教皇の歴史を考えるなら、二人のうち、やはり初代ローマ司教と見なされるペテロがより重要な意味を持つことは明らかでしょう。

ローマ教皇はこうして使徒ペテロとのつながり、つまり使徒職が絶えず継承されていることを重要視(じゅうよう)(し)し、その地位の正当性(せいとうせい)の根拠(こんきょ)としました。

かつての使徒とつながっているということは、イエスともつながっているということであり、仮にパレスチナから遠く離れているとしても使徒職を受け継いでいる教皇は比類(ひるい)ない地位を有(ゆう)しているのだ、という主張が出てくるわけです。

ところで、この教皇権の歴史を考えていく上で、ま、18世紀から19世紀にかけてドイツにヘンゲルという哲学者がいましたが、彼が想定したように、歴史と言うものは何らかの目的に向かって進むような合理的なものでしょうか。

ま、本日の文脈(ぶんみゃく)に置き換えて言うならば、教皇権の歴史には何らかの原理(げんり)があって、それに従って、えー、ま、必然的に展開していく過程で、それが教皇あるいは教皇権の歴史なのでしょうか。

首尾一貫(しゅびいっかん)した目的と計画、あるいは使命(しめい)があって、それを実現していく過程(かてい)が教皇権の歴史と言えるのでしょうか。事実、そのように考える人もいるかも知れませんが、わたしの考えでは歴史というものは、合理的に展開する側面もあれば、時に説明しがたい非(ひ)合理的な側面も含むものです。必然的とも言える因果(いんが)関係に導かれる要素もあれば、偶然性や人間たちの自由意志が介在(かいざい)することで思わぬ方向へ進むという要素も含むものです。

そして教皇あるいは、とり巻きを含む者たちは、何らかの意思決定を下(くだ)していくわけですが、その意思決定というのは一貫(いっかん)しているというよりは、むしろ、その都度(つど)降りかかってくる問題に受身的に対応する、という仕方(しかた)でなされると見たほうが、どうもよさそうです。
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/13
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書