他方(たほう)この教皇権の自立(じりつ)というのは、ま、イタリヤ中部(ちゅうぶ)に広がる教皇領という基盤と枠組(わくぐ)みの上に成り立っていたことも無視(むし)することはできません。 この地理的枠組みは、1305年、フランス王の干渉を排除すべく教皇庁がローマからアビニヨンに移転した際(さい)に、むしろその真価(しんか)を発揮(はっき)したといえます。 というのも、ペトラルカやシエナのカテリーナなどもイタリヤ人に限らず、多くの教会人にとっても、また俗人(ぞくじん)にとっても、ローマ司教たる教皇はローマに帰還(きかん)すべきだ、と念願していたわけであり、また教皇そのものも、その意思(いし)を有(ゆう)していたからです。 アビニヨンに移転した教皇庁は約70年間(かん)そこに留(とど)まることとなりました。ただ、ようやく1370年に、教皇のイタリヤ帰還がかないました。 ただ、それで問題が解決したわけではなく、その直後(ちょくご)ですね、枢機卿(すうききょう)たちの対立から、今度はローマとアビニヨンに教皇が並立(へいりつ)してしまうという異常事態へと発展します。いわゆるシスマであり、これを西方(せいほう)教会の大分裂とも言います。この事態を収拾(しゅうしゅう)すべく開催された公会議では、一時(いちじ)教皇に対する公会議の優越が宣告されるなど、中世末期の教皇権はますます厳(きび)しい試練(しれん)に直面(ちょくめん)することとなりました。 中世末期の教会の状況については最終回でお話したいと思っております。中世のローマ教皇は、ローカルな存在だったのが普遍的な権威者としての性格を強め、教会統治や国際政治において計り知れない存在感を示すようになりました。 しかし現在なおローマ市に囲まれたあのバチカン市国(しこく)が存在し続けているのが物語っているのは、宗教上の普遍的権威者たる教皇には、現在に至るまであくまでもローマと言う地域性が不可欠である、ということです。 ローマと世界、ぞくじつせいないしは局地性というものと、超域性(ちょういきせい)、国際性、その両方の極(きょく)のいずれもが、教皇権がその内側(うちがわ)に宿(やど)している確かな理念であり、方向性だと言えるかと思います。 そこにある地域性というものは、一見(いっけん)すると、制限、制約(せいやく)であるように思われますが、しかし、これなくして、今日(こんにち)のグローバルに活動する教皇まで継続する歴史というものは、なかったということは、まぎれもない事実であるわけです。これで第9回「教皇権の光と影」を終わります。 ポロン、ポロンロン・・・・カルチャーラジオ歴史再発見「中世ヨーロッパ社会の光と影、キリスト教の果たした役割」、第9回「教皇権の光と影」、お話は上智大学准教授の藤崎衛(まもる)さんでした。なお、この番組は、東京青山(あおやま)のNHK文化センターで収録しました。次回は、「巡礼の十字軍」です。カルチャーラジオ歴史再発見を終わります。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次回へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/13 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |