(9-1)教皇とは何者か

カルチャーラジオ歴史再発見です。中世ヨーロッパ社会の光と影、キリスト教の果たした役割、第9回「教皇権の光と影」、お話は上智大学准教授の藤崎衛(まもる)さんです。

それでは第9回「教皇権の光と影」を始めます。さて、前回は「教会改革と教皇庁」というテーマで11世紀後半から12世紀前半(ぜんはん)あたりにかけて教皇権が経験した大きな運動をとりあげましたが、今回は中世の教皇権について改めて考えてみたいと思います。

教皇はローマ司教を本質としておりまして、日本語で教皇または法王(ほうおう)と訳(やく)されるラテン語のパアパ(Papa)は、ローマ司教を敬(うやま)って用いた尊称(そんしょう)としての父(ちち)というのを意味するギリシャ語、パパスというものに由来(ゆらい)しています。

地位(ちい)の高い聖職者に用いられていたパパというこの称号(しょうごう)は、やがて5世紀頃にはローマ司教が独占するようになり、今日(こんにち)に至っております。

ローマ司教は特別な存在
司教は各地の主要な教会を監督する聖職者で、地域ごとに教会を束(たば)ねた存在でしたが、ローマ司教は古代ローマ帝国の首都(しゅと)の長(ちょう)として大きな存在感を示していました。初代ローマ司教と見なされるのは、イエスの十二使徒(じゅうにしと)のひとりペトロとも、あるいはペテロとか、ラテン語ではペトルスとも言われる人物(じんぶつ)です。

ペテロはローマ教会を指導し、また迫害(はくがい)を受けて、この地で殉教(じゅんきょう)した、という伝承(でんしょう)がその根拠(こんきょ)とされています。

そしてペテロが葬(ほうむ)られたとされるバチカヌスの丘の墓の上に彼を祀(まつ)る聖堂(せいどう)が建てられたともされています。それが聖ペテロすなわちイタリヤ語風(ふう)に言えば、サン・ピエトロ聖堂であり、現在のバチカン市国の象徴的(しょうちょう)(てき)建物です。

古代末期(こだい)(まっき)から中世(ちゅうせい)にかけては、大教皇とも称されるレオ1世、同じく大教皇グレゴリウス1世、さらにグレゴリウス七世であるとか、イノケンティウス3世、ボニファティウス8世という多くの著名な教皇たちが名を連ね、また現在に目を転ずれば、2014年に列聖されたヨハネ・パウロ2世の活躍が記憶に新しいところです。

またその他(た)にも、高潔(こうけつ)だったり、頑迷(がんめい)だったり、芸術家肌(はだ)たったり、学者肌だったり、時に放蕩者(ほうとうもの)、あるいは破天荒(はてんこう)な人物も含め、実に多種多様(たしゅ)(たよう)なキャラクターを備えた260名を超える教皇たちが2000年近くに亘(わた)り、その歴史を継承してきました。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
次へ
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/13
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書