カルチャーラジオ歴史再発見です。中世ヨーロッパ社会の光と影、キリスト教の果たした役割、第8回「教会改革と教皇庁」、お話は上智大学准教授の藤崎衛(まもる)さんです。 第8回「教会改革と教皇庁」ということでお話をしてまいります。 1077年の1月、ドイツ王ハインリッヒ四世は、イタリヤを目指(めざ)して真冬(まふゆ)のアルプスを越え、岩山の上に建つカノッサ城(じょう)の前にいました。伝えられるところでは、修道士(しゅうどうし)同様の質素な衣服に身を包み、裸足(はだし)であった、ということです。その姿のまま、彼は3日間を城(しろ)の前で過ごしました。 いかに温暖なイタリヤとはいえ、冬はしっかりと寒くなります。まして北イタリヤ、現在のエミーリヤ・ロマーナ州(しゅう)、レッジョ・エミリヤ県の丘陵(きゅうりょう)地帯(ちたい)ともなれば、なおさらのことです。この寒空(さむぞら)の下(した)、れっきとしたドイツ王がいったい何のために、そのようなことをしたのでしょうか。 ミチオ書(1)物語(2)「女伯マティルデ」 トスカーナ女伯(じょはく)マティルデの住むその城には、教皇グレゴリウス七世が滞在(たいざい)していました。ハインリッヒは前年、長い間(あいだ)抗争を繰り広げてきた教皇グレゴリウスによって、ついに破門と王位(おうい)剥奪(はくだつ)を宣言され、それによって立場が非常に危(あや)うくなっていましたので、どうしても教皇に会って謝罪(しゃざい)し、その宣告を解除してもらう必要があったのです。 そのため3日間、赦免(しゃめん)を求め続け、ついに自(みずか)らの願いを遂(と)げたのでした。歴史上「カノッサの屈辱(くつじょく)」として知られるこの事件は、高校世界史の教科書などにも掲載されており、日本でも認知度が高いものと思います。 また、一国(いっこく)の王がみすぼらしい身なりで教皇に許しを請(こ)うさまは、やはりショッキングであり、1000年(いっせんねん)近く昔のことでありながら、人々の記憶に鮮烈にとどめられたのでしょう。 しかし実際には、この事件はグレゴリウス七世とハインリッヒ四世の抗争、すなわち叙任権(じょにんけん)闘争、え、つまり聖職者(せいしょくしゃ)を任命する権限をめぐる教皇と皇帝の闘争の一挿話(いちそうわ)でしかなく、その叙任権闘争そのものも、さらに時間を遡(さかのぼ)ること1世紀、10世紀にはすでに始まっていた教会改革の一局面(いちきょく)(めん)にしか過ぎないのです。 ですから1077年の真冬に、なぜドイツ王がカノッサに赴(おもむ)かなければならなかったのか、その根本的な原因を解明し、歴史の全体像を理解するためには、教会改革とは何であったかということを少しづつ紐解(ひもと)く必要がある、ということになります。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/7 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |