(11-6)オアシスのような領土

さて、ここで再び第1回十字軍に立ち戻り、彼らが第一に直面した現実、すなわち東ローマ帝国との交渉(こうしょう)、そして十字軍国(こっか)家というものの成立について少し詳しく見ていきたいと思います。

1096年の8月15日、この日はキリスト教において聖母被昇天(ひしょうてん)の祝日(しゅくじつ)となります。

この日以降、諸侯や臣下(しんか)の騎士たちから成る武装集団が軍備が整(ととの)い次第(しだい)順次(じゅんじ)東方(とうほう)へ向けて旅立ち、多くは旧(きゅう)ローマ軍道(ぐんどう)などを再利用した陸路でコンスタンティノープルを目指しました。

そこで軍勢はヨーロッパに軍事援助を依頼していたあの東ローマ帝皇帝アレキオス1世コムネノスと面会し今後の軍事作戦について議論します。

アナトリアの攻略後、皇帝との約束に従ってその土地を返還した十字軍は、いよいよパレスチナ方面へと侵入します。
 
 
不慣れな暑さや渇(かわ)き、物資の不足に悩みつつも、東(ひがし)地中海の諸都市を攻略し、1098年にアンテオケ、翌年に聖都(せいと)エルサレムの占領に成功し、軍事的成功をものにした最初で最後の十字軍となりました。

初期の目的を達成しましたので、軍団はここで解散となり、巡礼者はもちろん、ほとんどの諸侯はヨーロッパへの帰路につきましたが、そのうちの少数の者たちは、留(とど)まらざるを得ませんでした。

なぜなら彼らは中東(ちゅうとう)に領地を得ていたか、すでにそのための戦闘を行っている最中(さいちゅう)だったからです。

あのブローニュ伯(はく)の三男(さんなん)ボードアンはパレスチナの北方(ほっぽう)ユーフラテス河沿いに領地を得てエデッサ伯国を樹立し、シチリヤのノルマン人騎士ボエモンドは、地中海に面したアンテオケを私物化(しぶつか)して自立し、ここにアンテオケ公国(こうこく)を興(おこ)しました。

また、その南方(なんぽう)では、ツールズ伯レイモンドザンズルという人物が、トリポリを攻略中であり、やがて征服を遂げた息子が、あそこにやや遅れて12世紀に入ってからですが、トリポリ伯国(はく)(こく)を建国します。


そして占領されたエルサレムの責任者はひとまずブルドーニュ伯の次男(じなん)ボドフロアに委任されました。彼は爵(しゃく)や王位を退(しりぞ)け、イエスが葬られた聖(せい)墳墓(ふんぼ)の守護者を名乗り、ここにエルサレム王国の礎(いしずえ)が築(きず)かれました。

これら従軍諸侯によって、西ヨーロッパの封建制が中東に移植され実効的支配が行われましたが、これら四つの領域を十字軍国家と総称します。

いずれも東ローマ帝国への返還が果たされることなく、また、当然のことながら皇帝の承認もなく勝手に私有化(しゆうか)されたため、東西の関係は著(いちじる)しく悪化(あっか)し、最終的に東西(とうざい)の教会の合一(ごういつ)を妨(さまた)げることとなりました。

またアンテオケ占領後には、えー、指揮者であった教皇特使アベナールが亡くなり、エルサレム占領後にはウルバヌス2世が亡くなり、教会が影響力を行使するまでタイムラグが生(しょう)じてしまったため、教皇やその代理の権威の命令の下(もと)、強固な統治制を保つという事態には残念ながらなりませんでした。

したがって十字軍国家の主(あるじ)となった諸侯たちは独立性が強く、他の十字軍国家とは強いつながりを持ちませんでした。

しかし、このような状況が通用するのは、第1回十字軍前後のようにイスラム諸王朝が分裂や内紛で弱体化(じゃくたい)(か)していた時だけです。彼らが統一戦線を形成できなかったことは、西側に有利に働き、戦力を充分に行使することができました。

ただ、一旦(いったん)イスラム側が団結したならば、十字軍国家はその不統一さゆえに、個別攻撃されてしまい、たちまち状況は逆転することでしょう。

事実、1120年代に入って十字軍国家の支配領域が最大化したことに危機感を抱(いだ)いたイスラム側(がわ)政権の間では、聖戦すなわちジハードの意識が次第に顕在化(けんざい)(か)し、また政治的軍事的な再(さい)統一が促進(そくしん)されることとなるのです。

このような状況下(じょうきょう)(か)、なかでもセルジューク系のザンギー朝と呼ばれる王朝による最初の組織的反撃を受けたエデッサ伯国は、そうそうに滅んだ十字軍国家となってしまいました。

そもそも十字軍国家はすべてヨーロッパ側から見ました敵地にありますので、イスラム教徒と戦火(せんか)を交えることとなるのは、必定(ひつじょう)です。それに対抗するためには、周辺の都市や領地を攻略して、領土的安全を確保し、西方との交通や交易(こうえき)をスムースにするための港(みなと)を確保しなければなりませんし、多くの兵士や入植農民を受け入れて富国強兵を図る必要もありました。

12世紀に入ると、ベネチヤ、ジェノバ、ピサといった北イタリヤ諸都市が、えー、海側の道、海路(かいろ)を積極的に開拓し、十字軍国家を守るための新たな十字軍の派遣や、十字軍国家の人的(じんてき)、物的(ぶってき)支援を行うようになったため、事態は多少改善されましたが、なお最大の問題である十字軍国家における定住人口(ていじゅう)(じんこう)の乏(とぼ)しさ、これについては深刻(しんこく)なものであり続けました。

巡礼者や諸侯(しょこう)は用が済めばヨーロッパに帰ってしまい、定住(ていじゅう)することは、ほとんどありません。

たとえばエルサレム陥落(かんらく)直後、エドフロアの配下(はいか)には、わずか300名ほどの兵士(へいし)しか残らなかった、という記録もあります。

もともと居住していたイスラム教徒やユダヤ教徒は、戦乱やキリスト教徒を迫害を恐れて逃亡する者が多かったため、こちらも当(あ)てにすることはできません。このような人口(じんこう)の乏(とぼ)しさは、軍事力や経済力の劣化(れっか)に直結し、やがては国家そのものの衰弱(すいじゃく)と滅亡に係(かか)わってきます。このような中(なか)、十字軍国家を強力に支援(しえん)していた団体がありました。
 
 
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」
講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏
聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし)
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2019/9/19、20
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書