北フランスのブローニュ伯の息子(むすこ)は、三人すべてが第1回十字軍に参加しましたが、彼らを例(れい)にしながら、この点について少し詳しく見ていきたいと思います。 長男(ちょうなん)のウシュターシュは、父からすでにブローニュ伯領を受け継いでいました。このように長男が家を継ぐという考えは、われわれにとってもそれほど違和感はないでしょう。昔からの社会通念であり、当然のことだと思われる方もおられるかも知れません。 長男を一族の代表とし、すべてのホウ(宝?)を相続させるという方法、すなわち男系(だんけい)の長子(ちょうし)単独相続が12世紀頃から一般化し、その結果、血縁(けつえん)と土地に基づく集団が、社会の上層(じょうそう)を形成するようになりました。 これらの集団が貴族家門(きぞく・かもん)と呼ばれるものです。 それに対し、次男(じなん)以下の男子の置かれた状況は厳(きび)しいものでした。領地を獲得(かくとく)する手段は限られています。 男子が絶(た)えた家系(かけい)と婚姻(こんいん)関係を結(むす)んで、そこの主(あるじ)の座(ざ)を獲得するか、どこかよその領主を武力(ぶりょく)で追い出して後釜(あとがま)に入るか、あるいは継承権を得た血縁者(けつえんしゃ)に戦いを挑(いど)んで下克上(げこくじょう)をするか、いずれにしても他所(よそ)に居場所(いばしょ)を求めるしかありません。 どのような道を選ぶとしても、相当(そうとう)の運(うん)と実力(じつりょく)が必要な波乱万丈(はらんばんじょう)の人生(じんせい)をおくることとなるのです。 領地を諦(あきら)めた場合には修道院に入るなどして聖職者としてのキャリアを積んでいくことになります。努力次第(しだい)では、いつか司教や大司教、修道院長、場合によっては枢機卿(すうききょう)や教皇へと大出世(だい・しゅっせ)できるかも知れません。教会システムの秩序(ちつじょ)内(ない)で地位を確保できれば、家門(かもん)全体にも大きな恩恵が与えられるでしょう。 とはいえ、これも長く困難(こんなん)な道のりです。 ブリョーニ伯の長男は当時普及(ふきゅう)しつつあった男系長子単独相続の恩恵(おんけい)を充分に得た典型例(てんけい・れい)です。すでに地位と財産が保証され、安定した状況の中、十字軍に旅立ちます。中東(ちゅうとう)での彼の行動は、あまり良くわかっておりません。名を残すような働きはしなかった、と判断してよいでしょう。十字軍がエルサレムを占領した後(のち)は、すぐに領地へ戻った、と考えられております。 他方で次男のゴドフロア・ドグイオンですが、母方(ははかた)からようやく継承した領地の経営をうまくこなすことができず、十字軍に参加する際も資金集めに苦労したようです。 三男(さんなん)のボウドアンになると、与えられる土地はすでにありません。ひとまず、修道院に入ったものの結局は還俗(げんぞく)し、兄であるゴドフロアに仕(つか)えていました。 十字軍は彼らがこの不遇(ふぐう)な環境から抜け出すための突破口(とっぱこう)であったわけです。最終的に両名(りょうめい)共(とも)西方ではなく東方に領地を得(え)、十字軍国家の主(あるじ)となりました。 パレスチナでの大出世 ゴドフロアは初代(しょだい)のエルサレムの統治者となり、ボウドアンは初代のエデッサ伯(はく)国(こく)の王、そして、二代目のエルサレム統治者、実質的には初代のエルサレムの王になったという異例の出世(しゅっせ)を遂(と)げたのです。 もちろん、十字軍に参加した諸侯がすべて東方(とうほう)での領地獲得という野望(やぼう)を持っていたわけでは必ずしもありません。聖戦(せいせん)思想に忠実だった者もいれば、教皇との関係改善を視野に入れた政治的な判断に基づいて参加を決意した者もいたようです。 諸侯配下(はいか)の騎士たちの従軍(じゅうぐん)理由(りゆ)に関しては、資料的な制約もあって不明な点も多々ありますが、単に家臣(かしん)としての義務感から同行(どうこう)した者もいれば、信仰心(しんこう・しん)の趣(おもむ)くまま参加する者もいたことでしょう。 ま、上層の諸侯にせよ、下層の騎士にせよ、複合的な動機を持っていたと考えるのが自然と思われます。エルサレムの攻撃、1099年となりますが、その前に行(おこな)われた儀式では、諸侯を含めた全ての参加者が、巡礼の姿に立ち返り、え、それが済めば再び武装して戦場(せんじょう)に向かって行きました。 つまり彼らには敬謙なキリスト教徒としての顔と、世俗(せぞく)の戦士(せんし)としての顔の双方が矛盾(むじゅん)無く同居しており、天の褒章(ほうしょう)である免償(めんしょう)、罪の罰(ばつ)に対する許(ゆる)しですね、それを求める巡礼者であると同時に、勝利や領土を求める征服者(せいふく)(しゃ)だったのです。 それが、諸侯や騎士たちの実像(じつぞう)に最も近いものだったと言えるでしょう。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/19、20 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |