具体的には前回も申し上げましたように、十字軍国家(こっか)や騎士(きし)修道会といった問題がありますが、その前提として、十字軍に参加した人(ひと)自身(じしん)が現実的な期待(きたい)や目的を持っていたことを指摘しておきたいと思います。 教皇も例外ではありません。東西教会の合一(ごういつ)という現実的かつ政治的な目的を達成する手段のひとつとして、十字軍を構想し、実行に移した可能性が高いからです。 諸侯や騎士はどうでしょうか。彼らの現実的関心は東方(とうほう)の富(とみ)と土地にありました。その獲得への期待が、十字軍参加の動機(どうき)になっていたのです。 富はすなわち金、銀、財宝(ざいほう)の類(たぐい)です。目的地の性質を考えると、聖遺物(せいいぶつ)という物もあり得るかも知れません。いずれにしても十字軍参加の見返りに、価値ある物品を手に入れたいと思っていた、この心情は理解できます。 しかし、なぜ彼らは東方に領地を求めたのか、それは当時の諸侯が置かれていた社会的状況と深い関係があります。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/19、20 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |