(1)ローマ帝国の成立、強兵(つわもの)たちの夢の跡

スピーチの大体の内容をメモした。聞き違えがあるかも。
 
古代ローマ成立期の皇帝たち
第一回「ローマ帝国の成立、つわものたちの夢の跡」
電気通信大学非常勤講師 倉橋良伸(よしのぶ)先生
ローマ帝国の最初の100年ぐらい
ローマの歴史
伝説、紀元前753年に建国されました。
建国者ロムルス
ロムルスに始まる7人の王たちが当初は君臨する小国だった。
紀元前509年ごろ7人目の国王を追放してローマは共和制に移行する。
 
現在でも王政と共和制しかない。皇帝でも同じだが君主がいるかいないかである。王様や皇帝が存在しない国は、すべて共和制を採用していることになる。現在のアメリカのように共和国には大統領がいることが多いでしょう。

もっとも同じ共和制にもいろいろあって、ローマのように貴族が支配する国もあった。王様をいただかないというのはローマ人の誇りとなった。なぜなら独裁者による支配ではなく大事なことは市民が話し合って決めることこそが文明の証(あかし)であると考えた。

現代風に言うならば民主主義ということになるでしょう。古代社会では王様がいるほうが一般的だった。王様がいない方がいいというのは、ローマ人の都合。ローマ人のプライド、気位の高い人々だが、その後も長く続くことになる。さらに200年ほどかけて、イタリヤを統一する。広さのイメージとして、イタリヤは日本の本州ぐらいである。
 
ミラノ、フィレンツェ、ベネチヤを含んでいなかった。そのイタリヤの北の地方とイタリヤの間には
ルビコン川があった。カエサルが天下分け目の戦いに挙兵するために渡ったために有名になった川、あとでまた出てくる。

イタリヤを統一したローマはその後、シチリヤ島を手始めに海外にも領土を拡大していく。イタリヤは西地中海世界にあるが、しだいに東地中海世界にも進出して、最終的には地中海世界の全域を支配した。

カルタゴという古代国家と120年間に及んだ戦争もあった。紀元前200年ごろにはローマは地中海世界の最強国家だった。ローマの強さは、まず道路網の整備、ロジステクス(物流)、兵士たちの移動は当然のこと、食料、水、武器といった物の輸送を迅速に行えたことが大きかった。コンクリートで表面が舗装されていた。水はけが良く、直線的、なるべく最短距離を走るようになっていて、トンネルもあった。メンテナンスもおこたりなくやっていた。車道の側には歩道もあった。アッピア街道が第一号。
 
領土が拡大すると迅速な情報伝達と行政組織が必要。元老院、貴族たちが集まっている組織。以前ほどに民主的に話し合って決めることがむずかしくなる。貧富の差が顕著になる。占領した広大な土地を貴族たちが独占したから。大農場を経営して富をさらに大きくした。ローマ兵は市民兵で構成されていたから地中海世界一の軍事力の低下という深刻な影響が出た。市民軍というのは平時においては市民として日常生活を送る。

戦時になると兵士として戦場におもむいた。現在風にいえば徴兵制度。貴族の中には職業軍人のような者もいたが、それほど多くはなかった。刀(かたな)、冑(かぶと)、鎧(よろい)といった装備は、共和制の前半では自弁(じぶんで用意)だった。各自の財産に応じて負担すべきものが重装備から軽装備にいたるまで細かくわかれていた。貴族や富裕な平民は騎兵として従軍した。その後、装備が国から支給されるようになる。

2年とか3年とか戦争に行きっぱなしで家に帰れなくなったりしたから一般市民の負担は相当だった。裕福な者はどんどん裕福になるが、そうでない者は生活が苦しくなっていった。(15:24)

ローマの地中海世界の支配方法には重要な特徴がある。支配した文化や宗教に干渉することはほとんどなかったし、広範な自治を認めていた。勝者であるローマ人の作法を押し付けることはなかった。

独裁者が登場する。民衆の不満の増大。ポピュリズムを背景に権力を独占しようとする、皇帝が登場する。紀元前一世紀、有力者同士の大規模な衝突が起き、軍隊が反対する市民を虐殺することもあった。有力者に世話になっていた人たちが、有力者が戦場に出て行くとついていった。私兵といった。これによっていびつではあるが、ローマは再び軍事力を増した。私兵は国家にではなく有力者につくようになる。
 
カエサル(英語ではシーザー)が登場する。ポンペイウス(ローマ史上空前絶後の支配者と言われた)の6歳ぐらい下。カエサルは名門貴族の出身だった。執政官(コンスル)に居座り続けた。独裁官の地位にも君臨する。独裁官は国家が困窮に陥ったときに、半年間に限って任命された者。最後は終身独裁官の地位に上り詰めた。(22:40)終身なので死ぬまでその地位にある。これはもう王様。

ところでカエサルと言えばガリヤ、ほぼフランスにあたる、の征服、賽(さい:サイコロ)は投げられたの名台詞(めいぜりふ)を残して、ルビコン川を渡った。そしてエジプトでのクレオパトラとの出会いなど、エピソードはほんとに尽きません。

実はこのカエサルを初代皇帝と見る、そういう考え方もある。皇帝はそれまでのローマには存在しなかったから、定義もはっきりしない、つまり、どのような権力を持っている者を皇帝と呼ぶか、最初から決まっていたわけではない。皇帝がいるのであれば帝国も成立しているのではないか。実際ローマの領土は地中海帝国と呼んでもいいほど広大なものになっていた。

ここで話がそれるようですが、ちょっと日本史のお話をさせていただきます。最近、幕府と将軍に関して見直しが図られている。少しローマと状況がにている。幕府と言う名称が使われるようになったのは明治(めいじ)以降のこと。幕府打倒という勇ましいスローガンは当時にはなかった。室町(むろまち)でいえば足利氏(あしかがし)、あるいは江戸幕府なら徳川氏ですけども、足利氏とか徳川氏の打倒なんです。幕府を倒すというよりは。また将軍に関しても鎌倉幕府より以前に征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)ありました。ある人物が将軍になって幕府を開くという発想は無い。元祖と言われる源の頼朝(よりとも)しかりです。源頼朝の就いていた地位が後継者に、鎌倉幕府のありかたが後の室町であるとかま、そういった幕府に受け継がれたというわけです。

ローマでも習慣として、皇帝の地位が踏襲されていく。

ローマ社会では救国の英雄のような者は嫌われた。王様がいないということがローマ人の誇りを思うと、紀元前三世紀後半に起きた第二次ポエニ戦争において、カルタゴの名将ハンニバルを破ってローマを救ったキピオという人がいたのだが、独裁者になろうとしていると中傷され、あらぬ疑いをかけられて、本人も嫌気がさして、さびしくローマを去っている。彼に敗れてカルタゴから亡命したハンニバル、逃亡先でキピオと同じ歳になくなったって話があって、その数年前に亡命先で、キピオのほうはローマ軍の司令官として遠征してきたが、再会したというエピソードも残っているが、できすぎかなとおもう。
 
カエサル派、彼を支持してきた人からもカエサルを危険視する人が現れる。多くの人々にとって共和制こそがすべてであって、ほかの姿は想像さえできなかった。人々の不安や恐怖を感じ取らなかったカエサルはあまりにも無警戒だった。

「ブルータスよ、おまえもか」、これ自身はシャークスピアの脚色(きゃくしょく)、その台詞(せりふ)を残してカエサルは暗殺者たちの凶刃(きょうじん)にあっけなくたおれてしまう。紀元前44年3月15日のことでした。全身に23ヶ所の刺し傷を負っていた。彼の暗殺現場は元老院議場でした。ただ、この時には、当時の内乱で、燃えてしまっていて本来の議場は再建の途中だったので、仮の会場だったが、それはポンペイウス劇場に併設された神殿だった。カエサルが暗殺された際、暗殺者もそれをだた見てた連中も、先を争うように逃げてしまった。巻き添えをくらいたくないから。

この暗殺劇から100年ぐらい後世に、「英雄伝」という有名な本を書いたプルタスコスによると、現場にただ残されていたカエサルの遺体をこの神殿の創建者、ポンペイウス劇場といったが、創建者であるポンペイウスの立像が見下ろしていた、という描写がある。とにかく暴君の突然の退場ということになった。のこされたローマに、内乱の嵐がまたも襲いかかる。ローマは広大な地域に展開していた。次回も地名はいろいろと出てくる。地中海の地図があったほうがわかりやくなる。それでは、きょうはここまで。
 
 
次へ
「(2)アウグストその1、皇帝の誕生」
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/5/23、2022/9/1
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書