古代ローマ成立期の皇帝たち 第二回「アウグストその1、皇帝の誕生」 電気通信大学非常勤講師 倉橋良伸 前回は、ローマの建国から共和制の成立、そしてその共和制の動乱の中から、カエサルのことですが独裁的な権力を持つ者が登場し、ま、ついにはカエサル自身そうなんですが、そのカエサルの登場によって最終局面に入った。カエサルの登場によってすでにローマは皇帝をいただく帝国だったかも知れないということでした。一般的には初代皇帝といえば、今日出てくるアウグストでしょう。あらためて皇帝の存在というものを考えてみましょう。 |
そのアウグストなんですが、アウグストというのは本名(ほんみょう)ではありませんで、そう呼ばれるようになるまでは、オクタビアンという名前を持っていました。カエサルの姪(めい)の息子ってことなんですけども、聞いただけではどういう関係かわからないですよね、現在の感覚だと姪の息子というと相当遠いですよね。で、ローマの貴族っていうのは、氏族(しぞく)、氏(うじ)ですよね、氏族ごとに大きなグループを形成していました。ま、日本で言えば、源氏(げんじ)とか平氏(へいし)ですね。要は跡継ぎのいなかったカエサルが親戚の子どもを養子(ようし)に迎えたことです。それでオクタビアンという少年、青年ぎりぎりなんですけどね、年齢的には。この人物がカエサルの後継者になるわけですけども。 |
カエサルにはクレオパトラとの間に、カエサリオンという息子がいましたが、彼の子どもではないという噂(うわさ)があるなど、後継者とはみなしていなかったようなんですね。カエサルの暗殺により突然歴史の表舞台に登場するかっこうです。なぜカエサルは親戚のここ子どもを後継者に選んだか。カエサルが暗殺された時点でも、オクタビアンは18歳にすぎませんでした。で、しかもギリシャに留学しておりまして、混乱の中を急遽帰国します。ローマの習慣ではすでに、成人(せいじん)ではありますが、ま、16歳ぐらいで男子の場合はだいたい、ま、日本の昔でいうと元服(げんぷく)っていうんでしょうかね、だいたい16歳ぐらいから成人と見なされています。以下でもふれるように、業績と呼べるものはほとんどありませんでした。ところが前回もお話したようなカエサル伝説とでもいいましょうか、カエサルほどの人物に」なると、この少年がやがて初代皇帝となり、ローマ帝国に君臨することを見越していたのだ、という話になってしまいます。ま、カエサル自身も暗殺されるとは思っていなかったでしょうし、少なくともこんなに早く自分が死ぬと思っていなかったですから、ま、たとえばあと10年ぐらいは頑張って、このオクタビアンも28とか30ぐらいになれば、あとを継げるだろうぐらいに考えていたかもしれないです。 |
さてカエサルの葬儀においてですね、すでにカエサル家(け)の養子になっていたオクタビアンが改めて後継者となることが公表されました。しかし、葬儀委員長をつとめたアントニーこそが真の後継者とみなしていた人々も多かったのです。ま、英語読みではアントニーということになります。アントニーはカエサルの甥(おい)にあたる人物ですから、血縁から見てもカエサルに近い存在です。それだけではありません、アントニーはガリア征服戦争も含めてですね、カエサルの数々の戦(いくさ)において目覚しい活躍をしていました。アントニー自身も伯父(おじ)の暗殺は予期していなかったでしょうけども、虎視眈々(こしたんたん)と次は自分だと考えていたことでしょう。なにせ葬儀委員長まで務めたのですから。アントニーがどう思っているかまったく別にして、オクタビアン自身の話をいたしますと、いわゆる深謀遠慮(しんぼうえんりょ)の人でありまして、生まれつきの性格かもしれませんし、カエサルはオクタビアンから見ると、大叔父(おおおじ)ということになるんですけども、大叔父の悲惨な最期を経験したからかも知れません。(5:18) |
彼はアントニーと共にカエサルを暗殺した人々の打倒にまず参加します。その後(ご)はむしろカエサルとは逆にというんでしょうか、共和制を維持していこうとする保守派のほうに接近する、まあちょっと、何を考えているのか本当にわからない人だったんですね。カエサルが暗殺された直後と言うのは、ローマが今後どういう方向に進むのかは、誰にも予想できませんでした。一時は暗殺者たちが、市民の賛同を得ることに成功したので、カエサル以前の状態に戻ることもあり得たんですね。ま、ここはアントニーとオクタビアンが、腹の中では何を考えているのかわかりませんけども、ここは協力してカエサルの暗殺がいかに不当であったかを市民にアピールして、その状況をひっくりかえします。ま、あとがまを狙ってるわけですからね、もどされては困るわけです。そして、暗殺の首謀者(しゅぼうしゃ)たちを討ち果たした後ですね、さらには共和制への回帰を望んでいた人々を沈黙させることに成功します。ぶっそうな話しなんですけども、キケロという当時の有名人がいまして、そのキケロのように共和派の中心勢力と見なされた人々は彼らによって永久に口をふさがれてしまいました。カエサルの後継者をねらう人々にとっては第一段階はなんとか達成されたんですね。カエサルの路線でいくってことです。 |
ただ次はどちらがそのカエサルの後継者になるかという問題になってくるわけですね。実際オクタビアンとアントニーとの間に戦闘も起きております。ただ、仲直りをしまして、カエサルの同僚だったレピルスという年上(としうえ)の人を加えて同盟を結びます。これを歴史上、第二次三頭政治と呼んでいます。第一次はカエサルがライバルだったポンペイウスとクラという人の間で結んだものです。ま、簡単に言うと、三人で三人の実力者で、ローマの国土を分割して支配しようという、そういうものですね。第一次三頭政治の時もそうだったんですが、同盟には時間稼ぎの性格がありました。つまり、いずれはひとりで天下を支配するのですけども、そのためにはもう少し時間を要するということなんですね。で、三人目の同盟者としてはいったレピルスという人は、勢力が非常に小さくてですね、オクタビアンとアントニーの調整役ということにすぎませんでした。実際、レピルスは最初の二人の衝突ですね、戦になったんですけども、その衝突の際にはですね、仲介役を果たしています。アントニーにしてみればカエサルのもとで華々しい活躍をしてきて、軍隊における名声がすでに相当にあって、一般市民にも慕われている自信がありました。一方、オクタビアンの方はですね、カエサル家の後継者という公式の立場はあったわけですけども、実績も知名度もありませんでした。カエサルが殺される数年前からやっと政治的なキャリアを形成し始めたにすぎません。しかも元老院の保守派はですね、アントニーのことをですね、乱暴者ではあるんだけども、御しやすい人物、ま、言い方はわるいですが、単純な人とみていたんですね。で、むしろオクタビアンの方を警戒していたというんですよね。 オクタビアンは元老院に対する敬意を常に示すんですけども、本音どころか多くを決して語りませんで、何を本当に考えているのか、得体の知れない人だったんですね。そこへいくとカエサルは裏表のない性格でしたから、それとは正反対と言っていいでしょう。ただ、オクタビアンはですね、カエサルのように無警戒で命を落とすと言うことは決してありませんので、ま、これをなぜ言っているかというと、オクタビアンを亡き者にしようと思っている連中もいたわけですけども、ちょっと手出しができなかったということなんですね。 |
さて今度はアントニーの話です。アントニーはむしろ、自滅していくんですね。オクタビアンのお姉さんといったん政略結婚するですが、仲直りしたってことの象徴として、こういう結婚、義理の兄弟になるわけですからね。ところがすぐにクレオパトラにいれあげましてですね、その魅力にやられてっていうんでようかね、エジプトのアレキサンドリヤでの滞在を続けまして、ローマ市にほとんど戻って来なくなるわけです。このクレオパトラの側(がわ)からなんですけども、ローマの侵略からプトレマイオス朝(ちょう)エジプトを守るためにアントニーに接近したとも言われてますし、あるいはカエサルに仕(つか)えていたアントニーの方が以前からカエサルの愛人だったクレオパトラに夢中だったとも言われます。真相は定かではありません。どちらもありそうな話しだとは思います。 |
カエサルが暗殺された時にはですね、クレオパトラもローマにいたのですね。ただ泣いている場合ではないので、急いで船に乗りまして、エジプトのアレキサンドリヤまで逃(のが)れまして、情報収集をはかりながら次に備えたっていうんですよね。やっぱりたいした女性です。したたかと言うとみもふたもないんですけどね。まあ、普通だったら、おどおどして、カエサル暗殺した連中にクレオパトラもとっつかまってたんじゃないでしょうかね。クレオパトラがカエサルとの関係は政治的な駆け引きの問題だけれども、アントニーは本気だったてことが歴史ファンにはどうも多いようなんですね。ハリウッド映画の影響もあるんでしょうね。それはともかくですね、クレオパトラが謎の多い人物であることは確かでしょう。世界三大美女のひとりとなってますね。数ヶ国語を自由に話しまして、古今東西の教養を備えた人物であることは確かなようです。(12:00) |
先ほども出てきましたがプトレマイオス朝エジプト、クレオパトラはそこの女王だったわけですけども、アレキサンダー大王の将軍だった人物、これがプトレマイオスという名前だから、そのままプトレマイオス朝と言ってるわけですけども、紀元前4世紀後半に建設した王国でした。クレオパトラはその末裔ですからギリシャ人ということになります。アレキサンダー大王も、マケドニヤとよく言われますけども、マケドニヤってのはギリシャの場所としては北にあって、民族的にはマケドニヤ人ってのはギリシャ人のことだったんですね。ちなみに歴代の王は男性ならばプトレマイオと名乗りますし、女性ならばほとんどがクレオパトラを名乗っておりまして、こういうとおもしろくないんですけども、正確に言うとですね、彼女はクレオパトラ7世、えー、その前に1から6までいたわけですね。 ちょっと時代がさかのぼりますけども、カエサルがポンペイウスを破ったときですね、ポンペイウスがエジプトまで逃げたもんですから、追っかけてきたときに、クレオパトラは弟と王位を争っておりまして、カエサルがクレオパトラ側について、王位を確保してやったという経緯がありました。 |
さて、いよいよここからは、何ていうんでしょうかね、決勝戦じゃないんですけども、オクタビアンとアントニーが激突することになるわけでして、クレオパトラとの重婚(じゅうこん)に対する批判は強くてですね、つまり、アントニーがすでに結婚していながら、ローマに奥さん置き去りにして、エジプトに行って、事実上クレオパトラを奥さんにした、それを重婚と今言ったわけですけども、ま、それによってローマにおけるアントニーの人気(にんき)が急落します。ま、これはオクタビアンにとってはチャンスになりますよね。しかも自分の死後は、クレオパトラとの間に生まれた子どもたちに、遺産を相続させるつもりであることが露見するにいたり、この人気の落ち方が決定的となります。なぜ、ばれてしまったかというとですね、アントニーが死んだあとに公開する前提(ぜんてい)として、アントニー自身がローマの聖なる保管場所ってのがあるんですけども、そこに預けておいた文書(もんじょ)をですね、オクタビアンが何と強奪してきて暴露してしまったんですよね。で、オクタビアンはですね、勢いに乗(じょう)じて元老院に迫ってアントニーをたぶらかしているクレオパトラの方に対して宣戦布告を行わせます。巧(たく)みなやり方ですね。非常にずるいといいましょうか、敵はローマ人のアントニーではなくて、あくまで外国人のクレオパトラである。したがって、内乱、内戦ではなく、あくまで外敵との戦争だと言ってるわけですね。 |
実は、意外におもわれるかもしれませんが、元老院議員の多くはですね、一般市民とは違いまして、大事な文書を暴露した方ですね、それを問題視していまして、アントニーの側についた人が多かったんですね。アントニーの方がわかりやすい人だったんで、オクタビアンよりも支持者が多かったってことの延長です。ま、いかなる内容の文書であろうと、聖なる場所に預けられていたものを強奪することは許されないと考えたからです。ちょっと意見が分かれるとこですよね。こんなものを暴露しないでどうするという考えもあると思います。さらにそれはオクタビアンに対する、さっきもお話しましたが、不信感のなせるわざかもしれないですね。(16:13)改めてその不信感の中身を述べておくと、アントニーはその政治的野心がさめかけているように見えるわけですよ、エジプトに行ったきりになってますから。あの、なんでしょうかね、三人でローマの広い国土をわけて、独り占めにしようなどと考えていないんじゃないか、これ、このままでいいんじゃないか、アントニーはそのように見えたんですね。ただ、オクタビアンの方は、カエサルより徹底した形でローマの独裁を目指しているんじゃないか、元老院など無用の長物(ちょうぶつ)だ。これは、あのー、これは元老院の連中が勝手に考えているんですが、もしかしたら、そういうことになるかも知れないですね。いや、本人は何も言ってないんですが。 |
えー、かくして両雄(りょうゆう)はアクティウムの戦い、アクティウムの海戦とも言いますね、海の上での戦いですので、ここでぶつかります。アクティウムというのは、ギリシャ北西沖です。かなり陸に近い所です。両軍合わせて千隻(せんせき)に及ぶ軍艦がぶつかるという、文字通りの大海戦でした。敵前逃亡はかったクレオパトラを総大将のアントニーが追いかけて、総崩れになったという話は、結構知られているんですけども、実際にはアントニーは司令官としてよく戦ったようです。負けた方は悪く言われるわけですよね。世の常です。最終的にはアントニーはクレオパトラと共に敗れて、エジプトに一旦(いったん)逃亡します。ま、体制を立て直そうとしたんですね。ただ、再起不能を自覚すると、いさぎよく自(みずか)ら命(いのち)を絶ちます。クレオパトラもアントニーのあとを追います。ま、ここに、重大なことなんですけども、300年の歴史を誇った、プトレマイオス・エジプト朝が滅亡したことになるんですよね。クレオパトラが最後の王様、女王様ということになりました。 |
これで地中海世界のすべてがローマの支配下に入りまして、地中海は文字通りローマ人の海と化しました。ローマ市民は無邪気と言っていいんでしょうかね、この勝利が長く続いた内乱の終結と国家の究極の繁栄、エジプトを滅ぼしましたから、究極の反映なんです。それを物語るものと考えて狂喜したわけです。ところが元老院議員の特に保守派は、まったく喜んでいられなかったんですね。先ほど述べましたように、多くはアントニーを支持していたわけで、負けてしまったわけですよね。果たしていまやたったひとりの権力者となったオクタビアンが、今後のローマのあり方をどのように決めるのかが、まったく予想できなかったんです。もしかしたら、以前のことを考えると、特にアントニーを支持した人々を処刑するなんていう可能性もなくはなかったんですよね。結論を先に言ってしまうとですね、権力の上ではカエサルの方が強大だったんですよね。終身独裁官という地位がでてきていましたけど、前回。これは権力的には、本当は皇帝の方が権力強いんですけども、ある程度はオクタビアンの方が上回りますね。彼がこれからつくろうとしている地位はですね、非常に安定的なものだったんですね。紀元後467年の西ローマ帝国の滅亡で、とぎれるとしてもその後500年間も続いた帝国の礎(いしずえ)を築いたのは、まちがいなくオクタビアンでしょう。 |
さて、それでは皇帝とはと改めて考えるわけですけども、えー、実は意外なことに、皇帝をひとことで表現する単語は、当時のローマ人が話していたラテン語にはありません。現代人のわれわれから皇帝と呼ばれる人物はですね、実際には多くの肩書きを持つことで権力を正当化していたのです。ちなみに皇帝という言葉はですね、中国史(ちゅうごくし)からはいしゃくしたものです。で、西洋においても、カエサルという名前から、たとえばドイツ語だったら、ま、カイザー、カイザーはカエサルのことですね、ロシア語ならシャーと発音します。 ま、これが皇帝のことなんですね。この講義で取り上げるのはローマの最初の五人の皇帝なんですけども、彼らはカエサル家(け)の人間でありましたので、名前にカエサルが含まれていたわけです。ま、名前にカエサルと入っているので、その名前が皇帝を意味するようになっていく、おもしろいですね。で、呼ぶ(よむ)のは面倒なんで、たくさんある肩書きを全部ずらずら言っていたら、たいへんですね。もちろん、権力者に対してひとこと「オクタビアン」って呼んじゃうのもどうかってとこあるんで、ただ、何かひとつで代用させたいという気持ちになったんで、たとえばカイザー、ドイツ語のカイザーのような呼び方になったってことなんですね。それ以外どうかってことです。英語の方がもちろん有名ですね。英語の場合だったらエンペラーと呼びますね、エンペラー、これはもともとラテン語にインペラートルという肩書きがありまして、ここから英語的な発音でエンペラーになるんですね。帝国のこともエンパイアーと言います。時代による変遷があるんですが、簡単に言ってしまいますと、かなりはしょった話しなんですけども、もともとは凱旋将軍に対する呼びかけでした。 呼びかけって何かというと凱旋パレードするわけですよ、大勝利をおさめた人物が。それで人々が集まってきて、そのパレードをしている人物に対して、インペラートルって声をかけたんですよね。訳すとむずかしいですよね、凱旋将軍って声かけてるって変な言い方なんですけど、ま、そういう形で使われていたんですね。で、もともとインペリウムっていう言葉はあって、これは専門的でむずかしい話になるんですけども、これが軍隊の最高指揮権を意味していまして、えー、固い言い方ですよね、それを持っている者、インペリウムを持っている者をインペラートルと言ったわけです。つまり、ローマって言えば、ローマ軍の印象が強かった人々にとっては、ま、何かたくさん肩書きがあるんだけども、どれかひとつを言えといったら、インペラートルだったわけですね。それが英語圏では、残ってインペラーになったと。もうひとつ、今回さんざん出てくるわけですけども、じょあん(?)次回以降でてきます、なにせ「その1」ですからね、もうひとつの大切な肩書きにアウグスト、これが重要です。 |
オクタビアンの意図を計りかねていた元老院が、ま、おっかなびっくりですよ、彼にいろいろな名誉を献上することでご機嫌をとろうとしたんですよね。(23:58)ま、非常にこわかったわけですよ、もっとざっくばらんに話してくれるといいんですけど、そういうタイプの人じゃなかったんですよね。しかもですねオクタビアンは、内乱が、戦争が終わったのを理由として、独裁官とか執政官とかいった非常に権力のある職をですね、元老院に返上していたんですね。元老院が引き続きそれらの職にとどまるように進言しても聞く耳持たなかったんですよ。要は自分が独裁者になる気のないことを態度で示しているんですよね。元老院にしてみれば本当に扱いの難しい人だと、になるんですよね。ちょっといやになっちゃうとこでしょうね。自分からこうしてくれと言ってくれれば簡単なんだけど言わないんですよ。そこで考え出されたのがアウグストです。 |
で、先例があったようなんですけども、これは権限を伴うものではなくて名誉称号です。彼はこの称号は受け取るんですよね。これは元老院ほっとしたところでしょうね。「よかった。よかった」って。ま、インペラートも名誉称号ですから、実際ローマ軍の最高司令官を意味していたわけではありません。こういうのは受け取るんですよね。それでオクタビアンはアウグストと呼ばれるようになりまして、彼の後継者たちもこの肩書きを継承しますけど、特に初代皇帝を意味することが多かったようです。 ただし、あの、ローマ人、ローマ社会は法律を重んじる国でしたから、これだけでは彼がローマを支配していく法的な根拠が不十分です。そこで元老院はこれもちょっと専門用語ですが、護民官職権というのを与えます。護民官は平民の保護者のことです。平民を保護する。ただ、曲者(くせもの)で、保護というのは同時に支配も意味しているわけですよね。保護すると称して支配する。護民官職権の職権というのは難しいんですけども、護民官そのものじゃなくて、護民官と同等の権限を与えるという意味になってまして、職に権限の権と書くんですけども、任期がないんですね、一年任期とか二年任期とかそういうのはないんですよね、何でこういうもって回ったやり方をするんでしょうか。でも、こういう形でないと彼が受け取らなかったんですね。 さらに、領土の防衛を担当する属州総督というのがいたんですけども、属州総督の地位も任期なしで与えます。属州とはイタリヤ本土以外の領土をさしているんですね、イタリヤ以外を属州といいます。正確な数がすぐわからないんですけども、20前後あった属州を大きくふたつに分けまして、外敵の侵入の危険性のある属州をすべて彼にゆだねるんですよね。え、どういうことかって言うと、これらの属州にはローマ軍が駐留してました。軍の指揮権を引き続き掌握することになるんですよね。(26:57)これもなんかたくみですよね。 属州の管理は元老院に渡されましたけども、そこにはまとまった数の軍隊はいません。非常にうまいやりかただとおもう。このように彼の地位は元老院から授与された、与えられたかたちで、すなわち元老院はとりあえず、取り上げることもできるっていうのが形ばかりの共和制の存続を取り繕(つくろ)うやりかただったんですね。おわかりでしょうかね。あくまでローマを統治しているのは元老院であるってことなんですね。 もうひとつ忘れてはいけないのは、大神儀官(だいじんぎかん)、ちょっと言葉がむずかしいんですけども、ようするに神官、神に仕える者です。ラテン語ではポンテフィクスマクシムスと言います。ローマ人はとても占(うらな)い好きの民族であって、重大な国事(こくじ)にかかわることは、ご託宣を受けるならわしがありました。全ての神官団のトップが大神祇官で、宗教上のトップということになります。これは宗教上の立場を利用して、国の政治を牛耳(ぎゅうじ)ることも可能です。 カエサルもこの地位に就いていました。アウグストもこれを継承しましたので、彼に続く皇帝たちも踏襲(とうしゅう)することになりました。これでアウグストを前例(ぜんれい)とするひとつの模範というものができたわけです。二代目以降はこれを踏襲してしていけばいいわけです。とはいえ、そんな単純な話ではありません。 二代目の話は第五回以降にゆずるとして、次回はですね。えー、ローマ帝国の対外政策を中心にお話しようと考えています。ローマ帝国時代が課題ですので、その周辺も、ヨーロッパに限られることなく、アフリカやアジアにまで及びます。今度は世界地図が必要かも知れません。それでは本日はここまでといたします。 |
戻る |
「古代ローマ成立期の皇帝たち」 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/5/25、2022/9/1 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |