17.氏神(うじがみ)様の祭司

 
聖書地図
エフライム
 
銀1000枚を呪う女「デリラ」
話が前章から続いているのなら、この女はデリラである。サムソンをあざむいて得た銀である。銀のゆえにサムソンを苦しめ、辱(はずかし)めをあたえ、死なせたのである。

ミカの母「デリラ」
17-1ここにエフライムの山地の人で、名をミカと呼ぶものがあった。17-2彼は母に言った、「あなたはかつて銀千百枚を取られたので、それをのろい、わたしにも話されましたが、その銀はわたしが持っています。わたしがそれを取ったのです」。母は言った、「どうぞ主がわが子を祝福されますように」。

17-3そして彼が銀千百枚を母に返したので、母は言った、「わたしはわたしの子のために一つの刻んだ像と、一つの鋳た像を造るためにその銀をわたしの手から主に献納します。それで今それをあなたに返しましょう」。

17-4ミカがその銀を母に返したので、母はその銀二百枚をとって、それを銀細工人に与え、一つの刻んだ像と、一つの鋳た像を造らせた。その像はミカの家にあった。

17-5このミカという人は神の宮をもち、エポデとテラピムを造り、その子のひとりを立てて、自分の祭司とした。17-6そのころイスラエルには王がなかったので、人々はおのおの自分たちの目に正しいと思うことを行った。
「デポデ」はイスラエルの12部族を象徴するもので、12個の宝石をつけた、大祭司が式典で身につけるチョッキである。このミカはエフライムに住んでいるので、イスラエルびとなら、エフライム族であろう。ヨルダンを渡って、部族がパレスチナに展開してしまうと、アロン家を中心とした中央集権が機能しなくなり、その影は薄くなった。「さばきつかさ」の時代と言うのは、「ばらばらの時代」ということであろう。やがて「中央集権」の権能を持つ「王」が求められることになる。

ベツレヘムに寄留していたレビびと
17-7さてここにユダの氏族のもので、ユダのベツレヘムからきたひとりの若者があった。彼はレビびとであって、そこに寄留していたのである。17-8この人は自分の住むべきところを尋ねて、ユダのベツレヘムの町を去り、旅してエフライムの山地のミカの家にきた。
---ダビデの出身地ベツレヘムが登場する。この若者またその名も素性も不明であるので、それは重要ではないのであろう。ダビデの登場が近いことの先触れ物語であるかも知れない。

---「ユダの氏族でレビびと」と書かれると、少し事情が分っている者には意味不明のことになる。レビびとの歴史は「出エジプト」以後に固まっていくが、この人々はモーセによって、嗣業地を持たず兵役を免れ、祭司の補助を専門とする部族となった。祭司の補助を嗣業とする部族設立の目的は、唯一の主である神の事跡を語り継ぎ、主と共に歩むイスラエル民族の国体を維持することである。その目的のために彼らは、各部族の中に土地をもらって住んでいる。この話しの場合、ベツレヘムのユダ族の中に寄留していたレビびとということである。

17-9ミカは彼に言った、「あなたはどこからおいでになりましたか」。彼は言った、「わたしはユダのベツレヘムのレビびとですが、住むべきところを尋ねて旅をしているのです」。17-10ミカは言った、「わたしと一緒にいて、わたしのために父とも祭司ともなってください。そうすれば年に銀十枚と衣服ひとそろいと食物とをさしあげましょう」。

ミカ家の祭司
17-11レビびとはついにその人と一緒に住むことを承諾した。そしてその若者は彼の子のひとりのようになった。17-12ミカはレビびとであるこの若者を立てて自分の祭司としたので、彼はミカの家にいた。17-13それでミカは言った、「今わたしはレビびとを祭司に持つようになったので、主がわたしをお恵みくださることがわかりました」。
「ふうん」といった程度の「はじまり」である。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/12/24
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
 
修正履歴
 
2011/9/28 笹倉キリスト教会 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)