(1)北欧州フランドル地方の商売人

フランドル地方は(3)で出てきた地名で、そこに含まれるオランダ、ベルギーという国ができるまでの地域名であり、スペイン領であった。1492年、スペインのグラナダが無血開城し、最後のイスラム勢力がアフリカに去ると、商船はジブラルタル海峡を航行できるようになった。商船は大西洋に出て、スペイン、フランスの海岸線の沿って北上、フランドル地方の沿岸に到達できた。イタリヤと欧州(おうしゅう:=ヨーロッパ)を隔てているアルプスを海路で迂回する流通が可能になった。

そして、商船の出入するフランドル地方の港町が、イタリヤの港町に代わって栄えることになった。今回のお話は、そのいきさつを前提とした、フランドル地方沿岸の港町と商売人が、スペインの徴税を拒否するために蜂起するというものであるが、カトリック対プロテスタントという宗教戦争に持ち込んでいることに特徴がある。プロテスタントは、独立戦争の大義名分に用いられたにすぎず、本音はスペインへの納税拒否である。

都市が裕福になると、「独立」ということがその都市のテーマになる。21世紀のイタリヤでも北イタリヤの都市は「工業」や「商業」、「観光業」で裕福である。何で南の「貧しい地域」のために自分たちの税が使われなければならないのか、「離脱」しよう、「独立」しようというケチな考えが浮かぶのである。これが時代の動きであり、止めることはできない、のかも知れないが。
 
講義録音の本文 NHKラジオ2(2021/2/2放送)
会計と経営をめぐる500年の歴史
「第四回株式会社とマーケットは商人の国で生まれた」
オランダその1 貿易拠点となった北欧港町の隆盛(りゅうせい)
作家で公認会計士の田中靖浩(やすひろ)

第四回目です。本日はオランダということで、今回と次回、二回に渡りましてオランダのお話をさせていただくということですね。オランダなんですが、株式会社とですねマーケットがこの国でできたという意外な事実がありまして、これ多くの方がご存じないんじゃないかと思うんですよね。

株式会社と証券取引所のルーツ
株式会社というものが、まあ今わたしたちの生活、仕事、まあまあ、ビジネス、暮らし全般にですね株式会社というものがなくてはならない存在になってると思うんですけどね。株式会社ってのがオランダでできた、って、同じくですねその株式会社の株主が自らの持つ株式を売買する場としてのマーケット、ま、証券取引所ですね。この発祥(はっしょう)の地もオランダのアムステルダムだったってのは、このへんって言うのはあまりご存知じゃない方、ま、ほとんどじゃないかと思うんですけど。そんなお話を、今日はどんな感じでこの株式会社とマーケットが出来上がってきたかっていうあたりをお話したいと思うんですが、その舞台であるオランダと言う国なんですね。

富み始めた北欧フランドル地方
これはもともとは前回3回目にお話しましたフランドル地方の北の方っていうイメージなんですけどね。まあ、オランダと言う国の成り立ちを話すと宗教対立に行き着くんですよね。宗教対立に行き着きまして、前回お話しましたイタリヤってのはコテコテのカトリックの国なんですけど、ま、同じく南の方のイタリヤからお隣のフランス、そしてスペインと、ま、このあたりまでカトリックの国なんですね。それでですねオランダが建国されるされる前、スペインの属国がこの地域だったんですね。

スペインの税金が高すぎる
フランドル地方ってのはスペインの属国でありまして、でーですね、ある時期に、そのー、スペインの王様がですね、この地域の出身の人だったんですね。スペインの王様この地域の出身の人で、だからですね自分の生まれ故郷の北の地域、これを大事にするんですけども、そこまではいいんですけど王様が代がわりしてですね次の世代になりますと、フェリペ二世というんですけどね。スペインの有名な王様フェリペ二世は、あ、もう、ここは息子(むすこ)なんで、スペイン生まれのスペイン育ちになるわけですよ。ですからね、お父さんの実家なんて愛着ない、わけですよね。親父(おやじ)はこの地域の出身(しゅっしん)かもしれないけど、おれは知らないってことでですね、ちょっと何というか冷たく当たるんですよね、北の地域に。

何が冷たいってかって言うとですね、たとえば税金なんていうのはけっこう重めに課すわけですよね。北の地域の商売人から税金はがっぽり取るという感じですね。ま、ちょっとスペインってのはあの財政難なんかで苦しんでる国ですから、ま、軍隊が強いってのは有名ですけど、その軍隊を維持するために金(かね)が必要だと。そうすうっとですね、わが市民だけじゃなくて向こうの奴(やつ)からも取っちまえ。ま、これは当然考えられる話で。

そうするとですね、北の方(ほう)からすると、カトリックの教会がおいしい商売を全部取っちゃって、あんまりたいした商売させてもらえないし、やっとのことで儲(もう)けた、その儲けから、がっぽり税金取られるみたいなことやってるとですね、ま、やんになってくるわけですよね。

何のために商売してんだろ、何のために、われわれ生きてんだろう。こんなに自由のない暮らしでいいものか、という不平不満が北のほうにたまってきます。そうすとですねー、やっぱり、出てくんですよ、不平不満がですね、なんかの発露(はつろ)を求めるんですね。(5:27)

とつぜん、「カトリックの教会がおいしい商売を全部取っちゃって」と、悪の矛先がカトリック教会に向けられた。スペインの話じゃないのか。スペインはカトリック教国であるに違いないが、その政治と「富はじめたフランドル地区の不満」との対立を、ローマのカトリック教会に結びつけるのは乱暴というものである。
 
 
次へ
「会計と経営をめぐる500年の歴史」その(4)
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/2/8、2/10
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書