イエスの仕事  

イエスが仕事の背景
イエスの仕事は大工さんということになっています。「主(しゅ)は労働の辛(つら)さを身に負われた」、というマイナーな見方をよく聞きます。イエスは、つらい思いをして労働されたでしょうか、そんなことはないでしょう。

労働(体力・知力を使って働くこと)
仕事(働くこと。職務・職業としてすること)

イエスは、誰からも援助を受けることなく労働し、母と弟姉妹を養いました。その労働が辛かったかというと、そうではなかったのです。労働が辛いのは、それが雇い主らに強いられるからです。強いられてするのではなく、自ら働き、創意工夫するなら、その労働は必ずしもつらくはないでしょう。

「ルカによる福音書」2章
2-40幼な子は、ますます成長して強くなり、知恵に満ち、そして神の恵みがその上にあった。

2-51それからイエスは両親と一緒にナザレに下って行き、彼らにお仕えになった。母はこれらの事をみな心に留めていた。

2-52イエスはますます知恵が加わり、背たけも伸び、そして神と人から愛された。


大工(指物師とも)という職業そのものに意味があるのは、自分の意思、ある程度の裁量で仕事がすすめられるところでしょう。

職業を持っていたことに意味があるのは、自活していたことです。誰の世話にもならなかったことによって、自分の裁量で物事を考えることができたということです。

アロン家とレビびとは特別な存在
イエスの母マリヤは、レビびとの可能性がありますが、むしろアロン家の血筋でなくてはなりません。なぜなら、イエスが個々人の「狂気(つみ)のあがない」の道を拓くからです。罪のあがないを祈願することはアロン家の独占だからです。

マリヤの夫がアロン家の者、あるいはレビびとなら、イエスは働かなくてすんでいます。レビびとは神職専門であり、その他の職業にはついてはいけないと定められているからです。納税と徴兵は免除されているのです。

しかし、どういうわけか、夫のヨセフはユダ族です。だから、ヨセフが何らかの理由でいなくなったら、イエスは働かなければならなかったのです。12歳にして、エルサレムの神殿を「父の家」と言って、両親を唖然とさせたイエスですが、「わたしは父の仕事をするためにあるので、世の仕事をするつもりはありません」などとは言わなかったでしょう。そんな態度なら、神と人から愛されるわけがありません。

ザカリヤとエリザベツの子、ヨハネがヨルダン川に現れ、人々の罪を洗いだしたころ、イエスは30歳ぐらいになっていて、兄弟たちのために働かなくてもよくなったこともあって、今度は体を養うための労働ではなく、霊魂を養うための仕事へとシフトすることになったのです。それは罪人(つみびと)を許すことでした。人の罪の許しを神にとりなすことはアロン家の独占でしたから、イエスにその自覚がなくてははじまりません。

罪なき人の証明、聖霊降臨
イエスは最初からキリストだったわけではない、という認識は、イエス・キリストを信じる前提として、非常に重要だと思われます。というのは、イエスは「人」として、一少女マリヤから生まれたことに違いないからです。「人」は明日のことはどうなるかわからない土の器にすぎません。イエスが事故や病気で死なないという保証はなかったのです。しかし彼は、「人」は人でも、ただの人ではなかったのでした。

彼が、洗礼者ヨハネから洗礼を受けたとき、彼の上に聖霊が鳩のようなかたちで下るのを目撃した者がいます。その目撃者は母マリヤ以外に考えられません。その時はまだ、弟子たちはおりませんし、それがイエスだと知る者はだれもいなかったでしょうから。彼は、続々と洗礼者の前に進み出る老若男女の一人にすぎなかったのですから。

「ルカによる福音書」3章
3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなうものである」。

サタンの試み
また、彼が聖霊に満たされて、荒野に導かれたときも、そこに母がいたに違いありません。そして、悪魔との問答を聞いたに違いありません。本来、神に迫る才能を手にしたとき、その人間の価値が決まります。思いあがって神、すなわち創造主を見下します。神は、見えざる存在であり、今のところ「霊」とし存在するとしか表現できません。若くして成功した者は、その後のありようを見失い、人々に賞讃をもとめ、それがかなわなくなると、快楽に走り、自滅しています。イエスがそれに勝利したのを、母は見届けたのです。

あなたを試み

最初の聖霊降臨は母マリヤに
プロテスタントと異端者(いたんしゃ)が否定するのはマリヤの神聖です。その目的は聖母マリヤはローマ教会の象徴であるからです。マリヤこそ、人類で最初に「聖霊を受けた女性」であり、それに絶え得る者は、普通の女ではないのです。それでなければ、天使の受胎告知を受け止め、100km以上離れたユダの山里に住む祖母エリザベツの妊娠を聞き、それを信じ、「妊娠OK」と返事できるはずはなかったのです。そして、聖霊降臨が起こるのは、その者が「罪なき」状態でなくてはなりません。

ユダの山里のできごと
老夫婦に子宝、それはユダの山里に知れわたりました。30数年後、マリヤから聞き書きしたルカは、自身その山里に赴(おもむ)き、その事実を村人から聞きだしていなければなりません。

祖母エリザベツ妊娠の出来事、その子ヨハネが長じて洗礼者という「有名人」になったことも、イエスと母マリヤの実在を裏付けるのに非常に重要な役割を果しています。父ザカリヤは、我が子を見て、讃を唱えますが、それは赤子にあきらかな不具が見られたからに違いありません。それで、神官の子がなぜ荒野にいたのかの説明がつきます。外見に不具合の見られる者は、ユダヤの神職を務めることができなかったからです。父はその子の運命を思い、神を呪うことをせず、かえってその子の役割を思い、讃にかえたのです。わたしは、この歳になってそれがわかるように思うのです。

「ルカによる福音書」1章
1-80幼な子は成長し、その霊も強くなり、そしてイスラエルに現れる日まで、荒野にいた。
せっかく授かった男の子が、名誉ある家業を継ぐことができない、親子の無念さが胸に迫ります。

検証(1)祭司の職を継げない者(他ページからの転載)
「レビ記」21章
21-16主はまたモーセに言われた、21-17「アロンに告げて言いなさい、『あなたの代々の子孫で、だれでも身にきずのある者は近寄って、神の食物をささげてはならない。21-18すべて、その身にきずのある者は近寄ってはならない。すなわち、目しい、足なえ、鼻のかけた者、手足の不つりあいの者、21-19足の折れた者、手の折れた者、21-20せむし、こびと、目にきずのある者、かいせんの者、かさぶたのある者、こうがんのつぶれた者などである。21-21すべて祭司アロンの子孫のうち、身にきずのある者は近寄って、主の火祭をささげてはならない。彼は身にきずがあるから、神の食物をささげるために、近寄ってはならない。21-22彼は神の食物の聖なる物も、最も聖なる物も食べることができる。21-23ただし、垂幕に近づいてはならない。また祭壇に近寄ってはならない。身にきずがあるからである。彼はわたしの聖所を汚してはならない。わたしはそれを聖別する主である』」。21-24モーセはこれをアロンとその子ら及びイスラエルのすべての人々に告げた。
---幼な子は、この規定にひっかかったのではないだろうか。そして荒野で修行している一団の中に入って(旧約)聖書に接し、自らも修行したのである。彼に臨んだ過酷な運命こそ、彼をして「洗礼者ヨハネ」として、世々人の心に入るのである。

聖霊の消滅(1)
マリヤが聖霊を受けたことの実(み)は「妊娠」です。その聖霊による影響は、妊娠、出産に及んで解除されます。イエス出産の後は、マリヤは普通の女性に戻り、普通のユダヤ人女性として、ヨセフの子を宿しました。イエスを妊娠したときマリヤは12歳に満たない幼な妻でしたので、人々の心にわだかまりがなかったとは言い切れませんでしたが、その後も子供を宿していったことを見て、ユダヤ人とくゆうの妊娠しやすい女性だと思ったのです。

聖霊の消滅(2)
イエスが受けた聖霊もゲッセマネの園で、神の杯を飲んだ時に消失し、罪ある肉体となったのです。十字架にかかたときは、彼は無力だったのです。

イエスも母マリヤも、アブラハムも及ばぬほどに、霊なる神の御意思に柔順だったのです。お二人とも、人類史上、これからも、だれもまねのできないことをなさったのです。それゆえに、再帰的に、お二人を「聖」とするのです。

顔認証

それをヒアリングし、書き留めたのは、異邦人のルカでした。その文書は、テオピロへの「報告書」であり、ローマ帝国法廷の裁判によって有罪とされ、バラバの十字架にかけられて、告知されることなく処刑されたイエスのことを順序正しくまとめたものでした。テオピロとルカ、その二人こそ、カペナウムの主従であり、テオピロはその信仰をイエスに褒められた人その人にほかならないでしょう。

キリスト教は、異邦人のものであり、この二人の信仰から流れ出たものです。彼らの偉大なところは、それをユダヤ人から奪わなかったことです。その謙虚さこそ、われら異邦人の誇りであるでしょう。
 
 
戻る
「宣教理念・書きかけの原稿」->「イエスについて」
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/11/23
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)
 
キリスト教会説明書作成の権威を付与
「思うがままに作成してよろしい」


(ささくら修道会)聖母マリヤ福音教会
通称:オリジナル教会
拝受者:笹倉正義
2019/7/26