ドミニコ会もまたフランシスコ会と同時期(どうじき)に誕生した歴史上重要な托鉢修道会です。13世紀初頭、南フランスの異端カタリ派を説得する聖職者(せいしょくしゃ)であったスペイン出身のドミンゴすなわちドミニコが、真理を説くにはまず自分(じぶん)自(みずか)らが模範的な宗教者でなければならないと考え、無所有と遍歴説教、托鉢(たくはつ)を旨(むね)として活動を始めたことに由来(ゆらい)します。 したがってドミニコ会は、その初めから異端との関係が深く、やがて教皇に直属する異端(いたん)審問官(しんもんかん)の任(にん)にあたるようになりました。たとえば、ウンベルト・エーコの小説「バラの名前」に登場する異端審問官ベルナール・ギーは、実在のドミニコ会修道士で、尋問(じんもん)のマニュアルを執筆(しっぴつ)してもいます。そしてギーをはじめとするドミニコ会異端審問官は、神学の勉強を重(かさ)ねた学徒(がくと)でもあり、大勢の人々の中から異端を見分ける際には、その知識を充分に活かしているわけです。ここにドミニコ会の特徴のひとつがあります。彼らは学問を非常に重視(じゅうし)したのです。 12世紀は学問の世紀(せいき)でもありました。イベリヤ半島などでは、ギリシャの古典やアラブの先進的学問のラテン語翻訳(ほんやく)が進み、その成果が西欧にもたらされて、12世紀ルネサンスと呼ばれる学術的な革新(かくしん)が起きていました。また、各地には大学がうまれ、神学や法学を体系的に学べる環境が整いつつありました。 ドミニコ会はこのような潮流(ちょうりゅう)の中、拠点(きょてん)修道院に学校を置いて人材の育成に励み、優秀な者はさらに大学へと送られました。スコラ学を大成(たいせい)したトマス・アクイナス、ドミニコ会士(かいし)であり、苦労をしてパリ大学で学位を取得した後(のち)、神学教授に就任しています。また、他方で都市の修道会としての使命を果たし、市場や城壁の脇(わき)などの賑(にぎ)やかな場所に建設した聖堂を中心に、説教(せっきょう)や慈善(じぜん)活動を積極的に行いました。このように修道院は、中世ヨーロッパにおいて信仰の模範(もはん)として、文化(ぶんか)の保持者として、また学問や芸術の守護者(しゅごしゃ)として、そして世俗的な封建(ほうけん)領主としても大きな足跡(あしあと)を残しました。彼らの本質のひとつ隠棲(いんせい)があるのは間違いないでしょう。しかしながら彼らは、常に社会の変化や人々が求める信仰を敏感に感じ取り、その活動に大きく反映させながら、発展していきました。したがって修道会の歴史をたどることは、中世社会のあり方を見つめる旅であるとも言えるでしょう。 以上で、第7回「中世社会の発展と修道者たち」を終わります。 |
NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見 「中世ヨーロッパ社会の光と影 キリスト教の果たした役割」 講師:上智大学准教授 藤崎衛(ふじさきまもる)氏 聴講内容のテキスト化: 笹倉正義(ささくらまさよし) |
次回(8)へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/9/4 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |